“すごい”けどオレにはできないのだシゴトハッカーズ(2/2 ページ)

» 2008年10月09日 14時25分 公開
[大橋悦夫、佐々木正悟,ITmedia]
前のページへ 1|2       

同化と調節の中庸に自分の方法を見出す

 発達心理学に、「同化と調節」という概念があります。

 「同化」とは、道具を使う上で、黙っていても自分にしっくりくる側面。例えば、自動車のハンドルは、両手で扱いやすくできていて、操作に特別の訓練を必要としません。こういう使い方は「同化的」です。

 一方の「調節」とは、自分自身を道具に合わせて「調節する」こと。タッチタイプ技術の習得は、「調節」です。

 少し考えてみると分かりますが、100%の同化とか、100%の調節というのは存在しません。例えばテニスラケットを例に取りましょう。テニスラケットは、子供でも振り回せます。その意味で、テニスラケットを扱うのは「同化」ですが、プロのテニス選手のように扱うには「調節」が必要です。

 ですが、プロ選手といえど100%調節でラケットを扱うわけではありませんから、「自分に最適な道具を選ぶ」のです。つまり「同化的」な側面もあるわけです。そもそも、テニスをプレイするのにテニスラケットを使うこと自体、「同化」と言えます。

 今回の対談で述べていることは、「同化」の極端に走らず、「調節」の極端にも走らず、両者の中間で、うまくできることはやってしまおうという考え方です。

 実際、「同化」を極限まで詰めることで生産性を上げようとすると、思わぬお金がかかったり、手間がかかったりして、結局うまくいかないことが多いのです。PC画面の狭さに自分を「調節」するのがいやなので、トリプルディスプレイを用意するというのはかなり「同化的」です。お金も知識も必要です。

 一方で、とことん「調節」で突き進もうとするのも考えもので、キーピッチが狭すぎるモバイルPCなどを操作するため、特殊なキータッチの訓練をしようとすると、挫折したりします。

 お金や手間の面で無理がなく、努力の面で妥当な領域は、通常「同化と調節の中間」に存在するものです。まずはその領域を模索することが、快適なライフハックの中で、知的生産性を高める秘訣(ひけつ)なのです。

筆者:大橋悦夫

大橋
ks_ohashi.jpg

1974年、東京生まれ。ブログ「シゴタノ!仕事を楽しくする研究日誌」主宰。学生時代よりビジネス書を読みあさり、システム手帳の使い方やスケジュール管理の方法、情報整理のノウハウなどの仕事術を実践を通して研究。その後、ソフトウェアエンジニア、テクニカルライター、専門学校講師などを経て、現在は仕事のスピードアップ・効率アップのためのセミナーや研修を手がける。デジタルハリウッド講師。著書に『「手帳ブログ」のススメ』『スピードハックス 仕事のスピードをいきなり3倍にする技術』『チームハックス 仕事のパフォーマンスを3倍に上げる技術』『そろそろ本気で継続力をモノにする!』『Life Hacks PRESS vol.2』『LIVE HACKS! 今を大切にして成果を5倍にする「時間畑の法則」』、近著に『成功ハックス』がある。

筆者:佐々木正悟

佐々木
ks_sasaki.jpg

心理学ジャーナリスト。専門は認知心理学。1973年北海道生まれ。1997年獨協大学卒業後、ドコモサービスに派遣社員として入社。2001年アヴィラ大学心理学科に留学。同大学卒業後、2004年ネバダ州立大学リノ校・実験心理科博士課程に移籍。2005年に帰国。著書に、『スピードハックス』『チームハックス』のほか『ブレインハックス』『一瞬で「やる気」がでる脳のつくり方』『やる気ハックス』などがある。「シゴタノ!−仕事を楽しくする研究日誌」にて「心理ハック」を連載中。ブログ「ライフハックス心理学」主宰。


前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ