カバンの中身は「使用モード」で「ポーチ」に分けるのだシゴトハッカーズ(4/4 ページ)

» 2008年11月27日 14時00分 公開
[大橋悦夫、佐々木正悟,ITmedia]
前のページへ 1|2|3|4       

「状況」に応じて最適な選択肢を用意する

 大橋さんが、「頻度ではなく使うモード」にあわせて、持ち物を分類しているというのは、いかにも大橋さんらしいやり方だと思います。

 すべてではありませんが、大橋さんのライフハックスの多くには、心理学で言う「状況依存効果」を最大限活用しようという趣旨が見て取れます。

 状況依存効果とは、状況に応じて、人の脳は、思い出しやすい記憶と、思い出しにくい記憶が入れ替わる、という効果です。

 例えば薬局の前を通りかかれば、人はティッシュを買うことを思い出しやすくなります。書店の前を通りかかれば、『ハリー・ポッター』の発売日を思い出しやすくなります。これが逆だったらとても不便です。しかし、こうした記憶想起は、ほとんど無意識のうちに起こるため、脳のやっている複雑でエレガントな所作を、いちいち気に留める人はほとんどいません。

 確かに外出中、例えば読書をしているのであれば、取り出したくなるのは付せん、ペン、メモなどアナログツールであって、少なくともUSBメモリではなさそうです。一方で、ノートPCを使っている最中には、レターオープナーは必要なさそうです。

 アナログ、デジタルという分け方は大まかで、人によってはもっと異なる分類の仕方もあるかもしれませんが、外出中の「状況」を、3通りか、多くても4通りにカテゴライズすることは、十分可能でしょう。4通りであれば、4種類のポーチがあればいい、ということになります。

 例えば筆者であれば、電車での移動中の読書、音楽を聴いている時間帯、人と話している時間帯、それから仕事をする時間というふうに分けられます。このなかで、特に「ツール」を取り出すとすれば、読書中と音楽を聴いている時間くらいです。仕事中にはノートPCを持ち出すこともありますが、それほど身を入れて外出時に仕事をすることは、最近はあまりないのです。こうして考えてみると、筆者にとって今現在必要な「ポーチ」は3つということになります。

 対談でも述べている通り、筆者自身は「使用頻度」で分けているといえば分けているのですが、「使用モード」で分けるというのは、なるほど便利そうだと感じます。

筆者:大橋悦夫

大橋
ks_ohashi.jpg

1974年、東京生まれ。ブログ「シゴタノ!仕事を楽しくする研究日誌」主宰。学生時代よりビジネス書を読みあさり、システム手帳の使い方やスケジュール管理の方法、情報整理のノウハウなどの仕事術を実践を通して研究。その後、ソフトウェアエンジニア、テクニカルライター、専門学校講師などを経て、現在は仕事のスピードアップ・効率アップのためのセミナーや研修を手がける。デジタルハリウッド講師。著書に『「手帳ブログ」のススメ』『スピードハックス 仕事のスピードをいきなり3倍にする技術』『チームハックス 仕事のパフォーマンスを3倍に上げる技術』『そろそろ本気で継続力をモノにする!』『Life Hacks PRESS vol.2』『LIVE HACKS! 今を大切にして成果を5倍にする「時間畑の法則」』、近著に『成功ハックス』がある。

筆者:佐々木正悟

佐々木
ks_sasaki.jpg

心理学ジャーナリスト。専門は認知心理学。1973年北海道生まれ。1997年獨協大学卒業後、ドコモサービスに派遣社員として入社。2001年アヴィラ大学心理学科に留学。同大学卒業後、2004年ネバダ州立大学リノ校・実験心理科博士課程に移籍。2005年に帰国。著書に、『スピードハックス』『チームハックス』のほか『ブレインハックス』『一瞬で「やる気」がでる脳のつくり方』『やる気ハックス』などがある。「シゴタノ!−仕事を楽しくする研究日誌」にて「心理ハック」を連載中。ブログ「ライフハックス心理学」主宰。


前のページへ 1|2|3|4       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ