頭の整理術――カタチで見る「図解通訳」世の中「四角形と矢印」でできている(2/2 ページ)

» 2009年12月07日 17時00分 公開
[永田豊志,Business Media 誠]
前のページへ 1|2       
※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

詰まったら、「5W2Hのフレームワーク」を意識する

 しかし、ヒアリングして、どんどん図解が浮かぶ人は問題ないとしても、どこから手をつけてよいのか、途方に暮れるという人もいるでしょう。図解通訳の際に、適切なフレームワークを思い出すことができれば、自ずとヌケやモレに気づいて質問もできるでしょうが、そうでない人も多いと思います。

 そんなときに覚えておくと大変便利なフレームワークが「5W2H」です。5W2Hはいわずと知れた「Why、What、Where、When、Who、How、How much」という7つの軸から事実を組み立てていくフレームワークです。

5W2Hは7つのカタチと対応している

 事実の確認、問題の分解、アクションプランの作成など5W2Hは物事を具体化するプロセスで欠かせません。そういう意味でも情報をヒアリングする際に5W2Hの7つの軸から攻めていくのはとても効率がよいものです。そして、5W2Hは7つの図解のカタチに対応しています(図3参照)。

 例えば、Whyは論理ツリー、WhatやWhoは3C分析やビジネスモデル、Whereは座標マップ、Whenはプロセスやガントチャート、Howはフローチャート、そしてHow Muchはグラフで表現することができます。情報をまとめ、疑問点を質問する際には、対応する7つの図解表現を頭に浮かべて行なうとよいでしょう。

photo 図3 基本パターンから、5W2Hに展開する「カタチ」の変化を示したもの。この関係性を理解することは、とても重要なので、プリント出力をノートに貼るなどして使ってください

図解通訳をスムーズに行うコツとは?

 最後にまとめとして、図解通訳を行う際のチェックポイントをお伝えしておきましょう。

 まず、外国語の同時通訳と同じで、なるべく予測をする、ということ。ヒアリングするテーマ、話し手のプロフィール、会議の目的などから事前に予測を行うことが、図解通訳では大変重要です。

 次に、情報をヒアリングしながら的確なフレームワークや全体図をイメージします。それに合わせて、ヌケやモレを埋めるべく、質問を行います。相手の話を逐一、図解にする必要はありません。ある程度の「情報のかたまり」の単位で、しかも重要だと思えるポイント、目的にマッチする内容だけを描けばよいのです。

 また、途中で、誤字や間違いに気づいても気にすることよくありません。そのため、わたしは何度でも書きなおせる「消せるボールペン」を使っています。ヒアリング終了後には、アイコンやキーワードなど補足情報をぜひ、図に加えましょう。

 完成した図解メモは、単なるメモを超えて、自分の大切な作品のように思えてくるでしょう(図4)。

photo 図4 図解通訳をスムーズに行うための流れ


 いかがだったでしょうか?

 10回に渡って連日、集中連載を行いましたが、少しは図解の楽しさ、図解で考えることの大切さ、図解通訳のポイントをつかめましたか?

 次回からは少しゆっくりとしたペースで、話題のニュースや身近な問題をとりあげていきたいと思います。取りあげてほしいテーマ、ニュース、問題などがあれば、編集部までお知らせください。


前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ