原発再稼働の判断、権限は国か地方か――マイケル・サンデル教授の「民主主義の逆襲」5000人が白熱した特別講義(2/6 ページ)

» 2012年06月21日 17時30分 公開
[上口翔子,Business Media 誠]

政府が言う「安全」は信じられる?

サンデル ここで議論しましょう。まずは国全体で分担すべきと思う人の意見を聞きたいと思います。議論を始めてくれる人、理由を言ってくれる人いませんか?

ナオキ 昨日、宮城県の七ヶ浜町というところに行ってきましたが、大量のがれきの山がありました。それは七ヶ浜だけで処理できる量では到底ありません。仮に七ヶ浜のごみ処理場で処理したとしても、日常のゴミを処理する能力が限界で、貯まった震災がれきを処理できる能力はありません。ですので、全国でがれきで受け入れて、焼却処分をしていかないといけません。そして日本国内の出来事なので当然各地が積極的に受け入れていくべきだと思います。(会場拍手)

サンデル お名前は? ナオキですね。ナオキは国全体で責任を分担すべきだという意見ですが、反対意見の方、自分は違う意見だという方は意見をどうぞ。

チカコ 日本が結束をしているという考え方、そしてみんなが貢献をして東北をよりよくしていく考え方はいいと思います。しかし現実的に考えて、がれきを日本中のあらゆる地域に分散すると誰もが影響を受けます。高い放射能を持つがれきは発がん性の危険があるからです。よってがれきを地域に分散するのはよくないと思います。

サンデル お名前は? チカコですね、ありがとう。ではナオキ、今のチカコの意見は聞こえましたね? それにどう反論しますか?

ナオキ 放射線量を測ると、例えば岩手県や宮城県の線量は恐らく大したことないと思います。線量の話を言い始めたら、千葉県だったり、東京都の線量も原発の影響を受けています。例えば東京都の日本橋の線量と福島県南相馬市の線量は、実はあまり変らなかったりします。ですので、線量を調べて、安全であるならば積極的に受け入れていいと思います。

サンデル 今のナオキの意見に付け加えますが、たしか福島県のがれきは他地域には分散しないんですよね? ではチカコは今の意見にどう答えますか?

チカコ でも厳密に害はないと言えますか? 放射線というのは目に見えないわけですから、人々に影響を与えるリスクがあるないとどう見分けられるんでしょうか? 今は見えなくても10年先、長い時間がかかるわけです。例えば広島の原発については、被ばくしてからがんが発症したのは何年も何年も後のことです。ですから線量が大丈夫だと言っても、本当に害がないと言えるでしょうか?

サンデル 私の方からちょっと質問をしたいと思います。政府が震災がれきに関する安全基準を決めて、それを超えないものは安全だと言っていますよね、それで解決にはなりませんか? 安心できませんか?

チカコ 正直に言うと、政府に関しては震災の後、実は真実をあまり伝えてくれていないと思うんです。例えば原発事故について、放射能漏れが福島であったことも後から分かりました。だから政府をそこまで信頼できません。本当に真実を言っているのかどうか、本当に安全なのか分からないと思います。(会場拍手)

サンデル ナオキ、君はどうかな? 今の点にどう答えます?

ナオキ 厳密に安全かどうかは言えませんが、例えば福島第一原発の4号機の映像が先日出ましたが、震災がれきの線量はあのレベルではないわけです。特に健康的に問題がないというのは間違っていないと思います。新聞で、年間1ミリシーベルトを浴びても細胞が1個傷つくか付かないかくらいの影響で、健康的には問題ないと見ました。で、またちょっと話を変えますと、もし自分の家が流されるなどして、がれきが家の前にたまっていて片付かない。その場合どうしますか?

チカコ 私の場合ならばどうするかということですね。(言葉につまる)私がそういう立場に置かれたならどうなるのか分かりませんが、まあ事実として(健康的に問題ないという情報を)マスコミから得たということですよね。ということは、どこまでメディアや政府を信じられるのか、信頼できるのか、という問題に戻るんじゃありませんか? 自分で判断しなければなりませんか?

サンデル ということで、いまの議論ではいくつかの問題提起がありました。果たしてがれきを処分するのに国全体で分担できるかどうかについて。1つ、直ちに出てきた問題は、放射線量が安全かという話でした。政府としては、他の地域に移すがれきは1キロ当たり240〜400ベクレルまでという基準を設けています。

 そして次に定義された問題は、政府が決めた基準が正しいのかどうかと、安全なのか、ということでした。その問題についてはまた後で戻りましょう。2人には感謝します。ありがとう。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ