小さな会社のFacebook運用――基本中の基本小さな会社のWeb担当者になったら読む本(1/3 ページ)

Facebookは規模の小さな会社に適したツール。個人ページとFacebookページを上手に使い分けよう。

» 2013年11月13日 11時00分 公開
[山田案稜Business Media 誠]

集中連載「小さな会社のWeb担当者になったら読む本」について

本連載は、山田案稜著、書籍『小さな会社のWeb担当者になったら読む本――ホームページの制作から運用・集客のポイントまで』(日本実業出版社刊)から一部抜粋、編集しています。

あなたの会社のWebサイトは、売上につながる「生きたサイト」になっていますか? 「とりあえず作ってはみたけど、イマイチ機能していないサイト」になっていませんか?

従業員50人くらいまでの「小さな会社」では、パソコンにちょっと詳しい程度の人でもWebサイトの担当者を任されます。

本書は、Web戦略に手間と費用がかけられなくても、Web戦略に詳しい人がいない会社でも、「確実に売上につながるサイト」にするための、ホームページの制作から運用・集客のポイントまでを紹介。悩めるWeb担当者や経営者に向けた入門書です。


Facebookは小さな会社に適したソーシャルメディア

 Facebookは利用が無料であること、営利・非営利を問わず利用しやすい「Facebookページ」という形態がある点、また「実名制」と「いいね!」の仕組みが「炎上」を引き起こしにくい点などから、小さな会社がもっとも利用しやすいソーシャルメディアです。

 炎上とは批判・誹謗・中傷のコメントや投稿が大量に発生して運営者が被害を受けることを意味し、しばしばTwitterやブログで起こりますが、Facebookの「ユーザは原則として実名」という規制が抑止力になるのです。

 またFacebookの投稿は、後述するように「いいね!」が多い記事が利用者のタイムラインの上のほうに表示される仕組みになっています。炎上リスクのある投稿に「いいね!」が多く付くことは考えられませんから、ほとんど目に付くことがなくなるわけです。

Facebookは「共感」を呼び込むメディア

 Facebookは「共感」を軸にしたコミュニケーションが盛んなメディアだといわれます。感覚的に「いいね!」と思えるような商品、体験を共有できるような商品を取り扱う企業に向いています。

 例えば飲食店やセミナー、イベントを頻繁に行っている企業はかなり親和性が高いでしょう。また独特な焼き物、見栄えのする美しい商品を扱う会社も向いています。美しい写真は、Facebookで受け入れられやすいからです。

 反対に、利用者が極端に少ないニッチな高額商品などはFacebookには向きません。

 企業間取引(BtoB)を中心とする企業では、Facebookには向かないケースがほとんどです。

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ