リビング+:特集 2003/06/19 23:59:00 更新

特集:ITでこころ・からだ健康に
バリアフリーとしてのIT技術

障害を持つ人たちにとって、IT技術、インターネットはどのように関わっているのだろうか? 今回はそれを知るため、NPO 日本バリアフリー協会の代表を務める貝谷嘉洋氏の自宅を訪問した。

 障害を持つ人たちにとって、IT技術、インターネットはどのように関わっているのだろうか? 「特集:ITでこころ・からだ健康に」、第4回目の今日は、それを知るためにNPO 日本バリアフリー協会の代表を務める貝谷嘉洋氏の自宅を訪問した。

 日本バリアフリー協会は、社会の障害者へのイメージを明るいものに変えるべく、各種活動を行う団体。たとえば「ゴールドコンサート」と名付けた音楽コンサートでは、障害をもつミュージシャンに実力を競い合うチャンスを与え、“障害を持っていても活躍できる”ことをアピールしている。

Photo

日本バリアフリー協会の貝谷氏。自宅にて。コードレスのヘッドセット(後述)を装着して、仕事風景を再現してくれた

 同協会の代表理事、貝谷嘉洋氏は全身の筋力が低下する難病、筋ジストロフィーのために、十四歳から車いすと全面介助の生活をしている。1993年に関西学院大学を卒業後、米カリフォルニア大学バークリー校の大学院に留学。障害者政策を学んで、現在は「月刊ニューメディア」で連載を持つなど、多面的な活動を行っている。

さまざまな機器を利用

 貝谷氏の自宅では、さまざまな機器が存在する。それらが、肢体不自由である貝谷氏の生活をサポートしているわけだ。

 たとえば同氏は、「立位姿勢を保てる車椅子」やジョイスティックカー(下写真参照)などを扱い、アクティブに活動している。宅内にも工夫が見られ、寝室と風呂場の間にはレールが敷かれていた。この乗り物にぶらさがる形で、風呂場に移動するわけだ。

Photo

Photo

駐車場にはジョイスティックカーが。障害者でも手軽な操作で、乗用車を運転できる

/broadband/0306/19/rail.jpg

Photo

家屋の天井にはレールが。これに器具を接続し、ぶらさがって移動する

「電話もPCも1つにしたい」

 もちろん、インターネットも同氏の生活を便利にするものだ。しかし、具体的にどう活用するか、という点を中心に話を聞こうとしたところ、貝谷氏の口から意外な言葉が返ってきた。

 「特に、普通の方と変わらないんじゃないですか? 確かにインターネットは調べものをするのに便利ですが、それは皆さんもそうでしょう?」

 「コンピュータはもちろん大切ですし、(それで生活が便利になったという)美談もいろいろとあります。ですが、われわれにとって、ネットは人と会うための手段なんです。障害の種類にもよるでしょうが、インターネットができたから障害者が楽になっただろうというのは、ちょっと短絡的過ぎるかもしれません」。

 それよりも、重要な家電製品として、同氏はあるものを挙げる。

 「私にとっては、電話が一番大事なんです。最後は、電話なんです。この使い勝手を飛躍させてほしいんと思うんですよ」。

 「本当は、すべてが一つの箱に入っていればいいと思うんですよ。携帯電話も、PCも、メールもアドレス帳も。電話とPCの相性も、未だに悪いような気がしますね。物理的にも分かれているし……」。そういう意味では、最近話題になっているIP電話が、“PCと電話端末を統合する”技術として切り札になるのではと、期待を寄せた。

電話をかける場合は……

 電話のユーザービリティ向上を求める貝谷氏は、最近よく利用している「おもちゃ」として、米国製のコードレスマイク+ヘッドフォンを見せてくれた。

Photo

 同氏は手が不自由なため、受話器を持ち上げて耳にあてながら、もう一方の手で番号をダイヤルする――という一連の動作が、思うように行えない。しかし、このヘッドフォンを使えば、より容易に電話をかけることが可能になる。

 まず、ヘッドフォンを装着させてもらった上で、PCを起動する。無線のステーション端末とPCはUSB接続してあるため、PCの画面上からソフトウェアキーボードを入力すれば、電話をかけられる。貝谷氏はPCの画面を見ながら、手元にあるコードレスのマウスを操作して、最小限の動きで電話をかけることができる。

 「本当は、(マウスを操作しなくても)Outlookに入っている名前を発音すれば、音声認識で番号入力できるようになっているようですが……、私はOutlookが嫌いなので(笑)」

 同氏が音声認識機能を使わないのには、もう1つの理由がある。ヘッドセット端末で音声認識をオンにするには、耳あてについているボタンを押す必要がある。しかし貝谷氏の場合、そこまで手を上げることが極めて困難なのだ。

 一見すると便利そうに見える機器でも、ユーザービリティに最新の注意を払わなければ、障害者の役に立たないことがある。この点は、メーカーが十分な配慮をする必要があるだろう。

 「この機械も、使えるか使えないかはギリギリのところですね」。

 同氏はほかに、メールも日常で活用している。しかし貝谷氏の場合、キーボード入力にも相当の手間がかかる。「結局、内容を口頭で言って、介護の方に入力してもらうということも多いんです」。

 自分で入力する時はWindowsのソフトウェアキーボードである。特に障害者向けに設計されたものではないが、「ずいぶん慣れました」という。

求めているものは最新技術ではない

 同氏の生活環境には、ほかにも工夫がある。例えば寝室では、寝ながらインターネットを楽しむために機器を配置している。

Photo

 まず、病院用のターンテーブルにアームが設置され、その先にはナナオのディスプレイがある。これにより、寝た状態で仰向けでブラウジングを楽しんでいるのだ。

 「これなしではやってられないという感じです。ホントに便利です。普通の人にとってもおすすめですよ。これだけインターネットが普及すれば、ブラウザなんて、どういう状態でも見られるべきじゃないですか。これはすごい快適ですよ」

 貝谷氏は、障害者にとってIT技術の「画期的な進化」は必要ないと話す。

 「それよりもっと、使い易くしてほしいということです。求めているものは、最新の技術ではないんですよ。ローテクなんです。先ほどのヘッドセットにしても、電話とUSBをつなぐなんていうのは、5年前に実現できているはずです。私が運転しているジョイスティックカーも、20年前の技術です。ちょっと応用してくれれば、使う人も増えるし、安くなるはずです。『どうして技術をもっとうまく利用してくれないのか』と思うことが多いんです。」

 貝谷氏は、世間の人々の意識を変えたいと話す。「ちょっと意識を持って、技術を障害者向けに応用してもらうだけで、助かるんです。技術が障害者側に回ってこないと、もちろんわれわれも苦労するわけですが、社会にとっても介護の手間や、ストレスの要因になるでしょう。お互いにとって、不幸なんです。そこを合理的に考えればいいと思って活動しています。普及すればコストも下がりますしね」。

関連記事
▼IBMが新しい障害者向けサービスチームを立ち上げ
▼松下、“パワードスーツ”開発で新会社
▼マイクロソフト,障害者のパソコン・ソフトウェア利用を支援するアクセシビリティサイトを大幅リニューアル
▼NEC、障害者向けPC操作支援ソフトを発売

関連リンク
▼日本バリアフリー協会
前 ITでこころ・からだ健康に 4/5 次

[姉歯康,ITmedia]



モバイルショップ

最新スペック搭載ゲームパソコン
高性能でゲームが快適なのは
ドスパラゲームパソコンガレリア!

最新CPU搭載パソコンはドスパラで!!
第3世代インテルCoreプロセッサー搭載PC ドスパラはスピード出荷でお届けします!!