なぜ新宿駅で「迷う」のか 1日364万人をさばけるワケ水曜インタビュー劇場(迷宮公演)(8/8 ページ)

» 2016年03月23日 08時00分 公開
[土肥義則ITmedia]
前のページへ 1|2|3|4|5|6|7|8       

“つぎはぎ、つぎはぎ”の部分が増えていった

土肥: それは便利になりそうですね。ただ、なぜもっと早く工事をしなかったのでしょうか。半世紀前から新宿駅は利用者数がトップですよね

田村: 新宿駅が開業したのは1885年なのですが、当時利用者はほとんどいなかったんですよ。開業当初、街の中心は新宿三丁目あたり。ただ、人が郊外に住み始めるようになって、鉄道各社が増えていったんですよね。初めは山の手線だけだったのに、中央線、京王線、小田急線といった感じで、次々に路線が加わりました。

土肥: 開業当初は、東西に行き来する人なんていなかったので、横断できる通路は必要なかった?

田村: はい。時代によって人の流れは変わってくるので、どうしても“つぎはぎ、つぎはぎ”の部分が増えていったんですよね。結果、分かりにくい部分が出てきた――といった感じです。

土肥: なるほど。「ここに出口をつくれば便利なはず」と思ってどんどんつくっていったものの、逆に複雑化して分かりにくくなったわけですね。

 とても勉強になりました。本日はありがとうざいました。ところで、エレベータはどちらですか? (取材は田村先生が勤める大学で行われた)

田村: 出口を出られて、左に曲がってください。最初の角を右に曲がって、次にまた右に曲がってください。そうすると、右手にエレベータが見えてきます。

土肥: 大学って……近代建築ですよね。な、なかなか合理的・機能的な構造じゃないですか(ニヤニヤ)。

田村: ははは。

(終わり)

連載が本になりました!:

 連載「仕事をしたら○○が見えてきた」が、『ササる戦略』(三才ブックス)というタイトルで書籍化されました。

 「なぜミニストップのソフトクリームは真似されないのか?」「50年以上前に発売された『スーパーカブ』が、いまも売れている理由」など、業界が注目する12社から“ヒットの法則”を紹介しています。

 ビジネス書が苦手……という人でも大丈夫。商品を開発した人はどのような苦労があったのか。その商品を売る人はどのような工夫をしたのか。マーケティングや消費者の行動などを分かりやすく解説していますので、オススメの1冊です!

 →『ササる戦略』(Kindle版


前のページへ 1|2|3|4|5|6|7|8       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.