日産と三菱にシナジー効果はあるのか?池田直渡「週刊モータージャーナル」(2/3 ページ)

» 2016年06月13日 08時00分 公開
[池田直渡ITmedia]

アライアンスで生まれるもの

 ゴーン氏が具体的に挙げたシナジー効果は「部品購買、プラットフォーム共用、新技術の開発分担、生産拠点の共用、成長市場での協業に対してコスト低減効果がある」というものだ。

 部品の購買については、典型的な「規模の経済」方式だ。電子化が進む昨今の自動車ではサプライヤーから供給を受ける部品がどんどん複雑化しており、当然価格も上がっている。これを数の原理によるバイイングパワーで押し切ろうという話だ。

 プラットフォームについては上述の通りで、これまでそれぞれが負担してきた開発費用が一本化できるし、新技術の方向性では、両社とも電気自動車をターゲットとしており、これも一本化すれば開発コストが低減できる。

 では生産拠点はどうだろうか? それを考えるためには地域マーケットでの販売台数をつかんでおかなくてはならない。ということで「成長市場での協業」を先に見てみよう。

 ルノー・グループ(ルノー、ダチア、ルノー・サムスン)と日産自動車、三菱自動車では重視するマーケットが違うので、決算書で開示する販売台数のエリア分けが異なり、それ故に表記も異なる。例えば、ルノーの言う「ヨーロッパ」と、日産の言う「欧州」は同じエリア区分ではないから、直接の比較はできない。厳密に言えば決算期も異なるので、販売台数も時期が少しずれる。その辺は多少の誤差があるものとして、1万台以下を四捨五入した数字をざっと並べてみる。

ルノー・グループ

ヨーロッパ 145万台

ユーラシア 39万台

アフリカ/中東/インド 31万台

アジア太平洋 13万台

米国 42万台

日産自動車

日本 57万台

中国 125万台

北米 152万台

欧州(含むロシア) 75万台

その他(アジア・オセアニア/中南米/中東/アフリカ) 84万台

三菱自動車

日本 10万台

北米 14万台

欧州 20万台

アジア 32万台

 各社の得意とするマーケットは、ルノーがヨーロッパ、ユーラシア、アフリカ/中東/インド。日産が北米と中国。三菱がアジアと欧州ということになるだろう。

 気になるのはアジアだが、日産ははっきりと中国が中心で、三菱はアジアのうち3分の2がタイでの生産であり、それは取りも直さずASEANでの販売が中心ということになる。

三菱自動車のタイマーケット向けサイト 三菱自動車のタイマーケット向けサイト

 つまり、欧州と北米、中国まではカバーしていたルノー・日産アライアンスは、2020年代に向けた成長マーケットであるインドとASEANへの手掛かりがつかめずにいた。しかし、今回三菱をアライアンスに組み込むことで、少なくともASEANへの橋頭堡(きょうとうほ)が築けたことになる。ルノー・グループを中心に考えれば、ルノーが強い旧西欧と併せて、傘下のダチアが東欧、ロシア、中東をカバーし、日産に北米と中国を任せる。これに三菱をASEAN担当とすることで、グローバルマーケットの各地域への布石がコンプリートすることになる。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.