小学校のプログラミング必修化は本当に必要か新連載・意外と知らない教育現場のいま(3/3 ページ)

» 2016年06月21日 08時00分 公開
[鈴木隆祐ITmedia]
前のページへ 1|2|3       

教師の役割も大きく変わる?

 タブレット教材の活用が進めば教員の役割も変わってくる。品田副校長によれば、「生徒は興味があれば教科書に載っていないこともどんどん調べ出す」ようになる。教員が教える範囲を超え、生徒が「こんな意見や学説もある」とまで突きつけてくることもあろう。その時に教員はつまらないプライドを捨て、自分の不明を恥じ、「次の授業でみんなに説明してくれる?」くらい言えるようにならなければいけない。真綿が水を吸うように伸びる生徒に素直に教えを請うことができるかどうかにかかってくる。

 これは結局、私が数多く見てきた「名門」と呼ばれる進学校の、対話型授業に似ている。それら学校ではいわゆるポスドク級の教員がゴロゴロおり、専門をある程度究めている。自助努力のチカラがあって地頭に勝れる生徒に対し、単純に「入試に出る」は禁句――とまで語る教師もけっこういた。彼らが旨とするのは、その教科を学ぶ楽しさの伝授。だから、雑談力の持ち合わせも半端なかった。そして、定期試験の結果や授業後の質問から個々の課題を見極め、効果的なブリッジを差し向けていた。

 元Apple日本法人代表の前刀禎明さんもよく学校で講演を依頼されるというが、「おおむねどこもIT活用は似たり寄ったりの状況」という認識だ。

 「ともかくiPadを生徒に配給し、電子黒板にリンクさせたり、課題を一斉送付したり、発表形式の授業でプロジェクターと連動させ、プレゼンごっこをしたり……。有名校だからといって必ずしも使いこなせているわけでもない。だから、これら先進校の動向がそうした趨勢(すうせい)にどう反映されるのかは見ものですね」(前刀さん)

 そう、鳴り物入りのICT教育がなんとも月並みな、大人社会の模倣に堕しているケースも多々見られるのだ。それよりももっと若者らしい創造性の発揮に寄与する、タブレットの利用法はないものか。小学校からのプログラミング授業の導入も、そう考えれば悪いことではない。必要なのはIT現場との環流だろう。いま、これほどまで学びの豊かさを伝えられるプロが必要とされている分野は他にない。

筆者プロフィール:

1966年長野県軽井沢に生まれ、東京に育つ。法政大学文学部日本文学科在学中より出版社に籍を置き、雑誌、ムックなどの執筆・編集に従事。教育やビジネスをフィールドにし、『『通販だけがなぜ伸びる』『名門高校人脈』『名門中学 最高の授業』『「授業」で選ぶ中高一貫校』(いずれも学研新書)などの著書がある。趣味は登山、野球観戦など多彩だが、食べ歩きはライフワークで、『東京B級グルメ放浪記』(光文社知恵の森文庫)はその代表作。


前のページへ 1|2|3       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.