JR九州上場から、鉄道の「副業」が強い理由を考える杉山淳一の「週刊鉄道経済」(6/6 ページ)

» 2016年07月08日 08時00分 公開
[杉山淳一ITmedia]
前のページへ 1|2|3|4|5|6       

鉄道が副業の足かせになるかも……

 鉄道と副業というテーマでは、今まで小林一三モデルを語る機会が多かった。しかし、これからは、圧倒的な資本力と「鉄道」ブランドで突き進む「JRモデル」が主流になるだろう。鉄道ブランドを副業に生かすという意味で、そのルーツが紀州鉄道という、小さくて大きな会社にあったという点も話としてはおもしろい。

 2015年時点でJR九州の営業収益は鉄道運輸以外の収入が6割を超えている。もはや鉄道のほうが副業かもしれない。そうなると、赤字ばかり作って経営を圧迫する鉄道事業部門は、さらなる赤字圧縮を迫られる恐れもある。国は上場に当たり「路線の適切な維持」を条件としたようだけど、「適切」がきちんと定義されていないため、一定水準以下の閑散路線の足切りは認められるかもしれない。

九州の外へ展開する意思を示す(出典:JR九州グループ中期経営計画) 九州の外へ展開する意思を示す(出典:JR九州グループ中期経営計画

 紀州鉄道とJR九州の違いは、鉄道の規模だけではない。紀州鉄道は非上場、JR九州は上場する。どちらも出資者から利益追求を求められるけれど、上場会社は会社の考え方と株主の考え方が一致しない場合も多い。

 企業の活動より配当利回りを重視する株主もいて、利益追求、コスト削減を厳しく求められる。JR九州の副業の強さは心強いけれど、強すぎる副業にとって、鉄道が足かせになりそうだ。JR九州のローカル線に対する施策について、注意深く見守っていきたい。

前のページへ 1|2|3|4|5|6       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.