国鉄を知らない人へ贈る「分割民営化」の話杉山淳一の「週刊鉄道経済」(2/7 ページ)

» 2017年04月07日 07時00分 公開
[杉山淳一ITmedia]

国鉄とは何か

 歴史の教科書にもあったように、1872年(明治5年)に新橋〜横浜間で、日本初の鉄道路線が開通した。国(官吏)が建設した鉄道だから官設鉄道、または官営鉄道という。明治政府は全国に鉄道を建設しようとしたけれど、財力がなかったため、一部は民間会社に建設を許した。先行利益を許すと同時に、国が要求すれば譲渡しなくてはいけない、という条件があった。これらの私鉄主要路線を国が買い取って国営鉄道と呼んだ。当時の国鉄は国営鉄道の略称だ。

 第二次世界大戦で日本が負けて、GHQ(連合国軍最高司令官総司令部)の占領時代になった。GHQは日本の民主化を進めるため労働組合を認めた。国営鉄道に労働組合を取り入れるため、国から分離し公共事業体とした。これが日本国有鉄道という特殊法人だ。国営から国有へ。国鉄は国有鉄道の略称となった。

鉄道のシェアは自動車の普及によって低下していく(出典:国土交通省 国鉄改革について) 鉄道のシェアは自動車の普及によって低下していく(出典:国土交通省 国鉄改革について

 公共事業体とは、公共性の高い事業について国が出資した上で独立採算とした組織だ。日本ではほかに塩と煙草と樟脳(しょうのう)を扱う日本専売公社、電話を扱う日本電信電話公社ができた。国鉄と併せて三公社と呼ばれた。

 国鉄は利益を上げ、優秀な公共事業体となった。利益を累積して設備投資に備えた。しかし、1964年、国鉄は初めて8300億円の赤字決算となった。東海道新幹線の開業に沸く一方で、近距離交通では自動車が普及し、長距離交通では旅客機が発達した。世界的にも鉄道は斜陽産業と呼ばれ始めた。東海道新幹線の開業は、その起死回生策でもあった。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.