マツダの意地を賭けたCX-3の改良池田直渡「週刊モータージャーナル」(4/4 ページ)

» 2018年06月18日 06時30分 公開
[池田直渡ITmedia]
前のページへ 1|2|3|4       

 今回、CX-3は乗り心地の改善に心血を注いだ結果、目的は果たしたと思う。年次改良前のモデルはいかなる速度域でも乗り心地が悪かった。それは改善された。市街地の乗り心地やハンドリングは自然な振る舞いでとても良かった。繰り返すが、小さな高級車に何歩か近づいた。ただし速度が少し上がって運動エネルギーが大きい領域ではその副作用が発生している。乗り心地改善に注力した結果、オーバーシュートが見られる。これを主査に指摘したところ「まずは劣っている部分をしっかり直すことに集中しました」と言う。分からないではない。新旧を並べてどちらが良いかと筆者が問われたら新型を選ぶ。

排気量を300cc引き上げられたSKYACTIV-D 1.8。従来の2.2と1.5の間にあった出来の差が縮まった 排気量を300cc引き上げられたSKYACTIV-D 1.8。従来の2.2と1.5の間にあった出来の差が縮まった

 例えば、セカンドカーとして、毎日近所のアシとして使うなら良い。ただそういう短距離利用を繰り返す使い方ではディーゼルには煤の問題が付きまとう。ある程度速度を上げて長時間走ってやらないと煤を焼き切るメインテナンスモードが働きにくいのだ。これはディーゼルエンジンの基本的な特性なので、お買い物専用ではエンジン不調になるリスクをどうしてもはらむ。

つまりシャシーが得意とする速度域とエンジンが得意とする速度域に食い違いがある。せっかくパワートレインが大幅進歩したのに、郊外や高速をすいすい巡航する様な走り方での初期ロールコントロールがもう一歩なのだ。CX-3のシャシーの市街地での良さに特化して使うなら短距離を繰り返し使うことを苦にしないガソリンモデルがふさわしいだろう。

 結論として、CX-3はもっとも大きな課題をクリアしてきたが、マツダが標榜する「zoom-zoom」あるいは「Be a driver」なものとしてはまだ改善の余地がある。

筆者プロフィール:池田直渡(いけだなおと)

 1965年神奈川県生まれ。1988年企画室ネコ(現ネコ・パブリッシング)入社。取次営業、自動車雑誌(カー・マガジン、オートメンテナンス、オートカー・ジャパン)の編集、イベント事業などを担当。2006年に退社後スパイス コミニケーションズでビジネスニュースサイト「PRONWEB Watch」編集長に就任。2008年に退社。

 現在は編集プロダクション、グラニテを設立し、自動車評論家沢村慎太朗と森慶太による自動車メールマガジン「モータージャーナル」を運営中。

 →メールマガジン「モータージャーナル」


前のページへ 1|2|3|4       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.