#SHIFT

中京テレビの「2次会強要禁止」、“飲み会も仕事のうち”は変わるのか河合薫の「社会を蝕む“ジジイの壁”」(2/5 ページ)

» 2018年07月27日 07時00分 公開
[河合薫ITmedia]

「当たり前」を問い直すことが「働き方改革」

 そもそも国会で議論されてきた「働き方改革」は、改革ではなく法律の問題です。

 残業規制は、労働時間を1日8時間、週40時間と定めた「労働基準法」が機能するように、36協定を見直し、インターバル規制を入れ、罰則を徹底する。本来の労働基準法の目的に立ち返ればいいだけの話です。

 2016年度に支払われた「未払い残業代」は127億円。前年度と比べると27%増えている状況で、高度プロフェッショナル制度(高プロ)もへったくれもないのです(こちらはまた別の機会に問題点などをお話ししますね)。

 いずれにせよ、真の働き方改革とは、「それまで見過ごされていたこと、仕方がないとされていたことを“みんなの問題”として考え、解決しようと努力する」ってこと。

 隠され押さえつけられてきた悲鳴を掘り起こし、女性とか、男性とか、部下とか、上司とか、はたまた社会人とか、何でもかんでもひとくくりにするのではなく、一人一人と向き合う。

 「なに? 2次会くらいやってもいいじゃないか」とか、「飲み会がダメだったらいつ部下と腹割って話せばいいんだよ」とか、「社長の一言に付き合うのも、社会人の仕事のうち」などと言い訳したり、意味不明の説得を上司からされない社会。今まで「当たり前」だったことを、「本当に当たり前なのか?」「本当に必要なのか?」と考えてみる。これこそが「働き方改革」なんじゃないでしょうか。

 そういった意味では、小松社長が一見「生産性」と関係なさそうな問題(=2次会、社長の一言)に、「業務の効率化」というお題目をあげたのも、「なかなかですね!」と感心しました。私なりに解釈すれば、それは「小さなことでもいいから取り組もうぜ!」というメッセージなんじゃないかと。

 例えば「最高気温が33度を超える予想の時は、スーツは禁止します」なんてことも働き方改革だし、「通勤ラッシュを避けて時差通勤を!」なんてのもあり。これからもどんどん進めてほしいし、中京テレビの社員の方たちもどんどん「声」を上げてほしいです。

photo 中京テレビが発表した「働き方改革」の内容(出典:中京テレビのプレスリリース

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.