「賞味期限20分のジュース」「1本2000円」 バナナの高付加価値化が止まらない背景とは食の流行をたどる(1/4 ページ)

» 2019年12月16日 05時00分 公開
[有木 真理ITmedia]

食の流行をたどる:

「レモンサワー」「一人焼き肉」「ギョーザ」「パンケーキ」「かき氷」――毎年のように新たなブームが生まれる。これらのブームの背景を、消費者のライフスタイルの変化や業界構造の変化も含め、複合的に分析していく。


 今、バナナの消費量が伸びている。バナナといえば、いつでもどこでも気軽に手に入るフルーツの代名詞であり、青果店やスーパーだけではなく、コンビニやスターバックスでも手に入る品だ。総務省が「家計調査」で発表している「生鮮果実1人1年当たりの購入数量」をみると、1993年には32.7キロだったが、2017年には25.2キロまで減少している。一方、バナナは、1993年には4.4キロだった購入数量が、2017年には6.2キロまで増えている。増えた分の1.8キロは具体的にどのくらいあるのか。中くらいのサイズのバナナ1本を150グラムとすると、12本分である。24年間で、月1本、バナナの消費量が増えていることになる。

 同調査によれば、果実の国内需要の中でも生鮮用として消費される438万7000トンのうちの96万トン、つまり約20%程度がバナナとされている。日本で最も食べられている果物なのだ。その消費量の99.9%が輸入品であるにもかかわらず、バナナは「日本の国民食」と表現しても過言ではない状況だ。

 それでは、現在、“バナナの世界”で何が起こっているのか? バナナを取り巻く現状を解説したいと思う。

手軽に買える果物の代表だったバナナに何が起きているのか

バナナ専門店が増えている

 まずは、驚くべき2つの現象をお伝えしたい。

 1つ目は、バナナ専門店の増加だ。東京をはじめとして、関西や地方にも増えている。その中でも代表的な店舗を紹介したい。

 東京・八丁堀にある「sonna banana(そんなバナナ)」では、賞味期限が20分のバナナジュースが注目を集めている。みなさんも経験があると思うが、バナナは皮をむくまでは日持ちするが、いざむいてしまうと、すぐに黒く変色し、味も変化する。意外とデリケートな果物である。そのバナナを最もおいしい状態で楽しませてくれるのがこのバナナジュース。なんとも言えない濃厚なジュースはバナナと牛乳以外、何も使用していない。牛乳の分量も、バナナそのものを味わってもらうため、最小限。ストローで吸うのも一苦労なほど、ぽってり濃厚なのである。まさに、バナナジュース専門店ならではの自信作である。

 その他にも、「国産バナナ研究所」や「クラムスバナナ」など、バナナジュースの専門店が続々とオープンして人気となっている。昨今、バナナに限らず、専門店がブームとなっている。その背景は何だろうか。

そんなバナナのジュース(出所:sonnabananatokyoのInstagram)

 “専門店化”とは、外食の世界では重要な差別化戦略といえる。外食業界は、中食・内食との戦いを強いられている。そんな状況で、あえて「外食する」という行為を選択してもらい、たくさんある中から自分のお店を選択してもらうには、わざわざそのお店に行ってでも食べたいと思えるメニューの存在が必要だ。“一点特化”の食材をPRすることで、明確なターゲット設定・明確なブランディングができる。また、そのお店でしか味わえないエッジの効いた逸品を提供することで、評判が評判を呼び、お店が繁盛するのである。「賞味期限20分」で、吸うのに一苦労するバナナジュースも、その代表格といえるだろう。

国産バナナ研究所の店舗(出所:banana_kenkyuzyoのInstagram)
       1|2|3|4 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.