#SHIFT

“お上”の指示でやっと広がる時差通勤と、過重労働を招くフレックスタイム――ニッポン社会の限界河合薫の「社会を蝕む“ジジイの壁”」(1/4 ページ)

» 2020年02月28日 07時00分 公開
[河合薫ITmedia]

 新型コロナウイルスへの不安感が高まる中、やっと“働かせ方”にも変化が見えてきました。

 まったくと言っていいほど広がらなかった「テレワーク」や、通勤ラッシュを避ける「時差通勤」を取り入れる行政機関や企業が増え、なかには完全なテレワークを始めた企業もあると報じられています。

 ……ったく。テレワークも時差通勤も今すぐにでもできる、それでいて働く人の生産性向上に直結する「働き方改革」なのに。政府から言われないとマッチョタイム(=男社会の時間にとらわれた働き方)から抜け出すこともできないのか!と、文句の一つや二つ言いたくなりますが、どちらも「やってみればいいところが分かる」はずなので、これを機に働き方改革の一環として是非とも広がってほしいものです。

テレワークや時差通勤を取り入れる企業などが増えた(写真:ロイター)

 そもそも首都圏の通勤ラッシュは異常です。

 私は会社勤めではないので、めったにラッシュ時に乗ることはないのですが、たまに乗ると自分の足の行方すら分からなくなり、「私、ひょっとして宙に浮いてる?」って感じですし、前のお姉さんの髪の毛が鼻に入りそうになったり、どこからともなく漂ってくるお酒臭い吐息や、キツい香水の匂いで気を失いそうになったり……。「ストレス」という言葉は会社員のためにあるのではないか、などと、なぜか皆さまに申し訳なくなるほどの密集ぶりです。

 国土交通省では“痛勤時”の乗車率は200%未満としていますが、こちらの図(国交省Webサイトより)で見る限り、250%を超えていることは間違いありません。

混雑度の目安(出典:国土交通省
       1|2|3|4 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.