攻める総務

もうオフィスは不要なのか、それともまだまだ必要なのか 総務から考えた「結論」「総務」から会社を変える(1/3 ページ)

» 2020年07月02日 05時00分 公開
[豊田健一ITmedia]

 緊急事態宣言後もテレワークを継続している企業は多いようだ。腰が重かった管理職なども、いざやってみたら、案外問題なく業務をこなせるし、通勤時間がなくなったことで体が楽であったり、距離を気にせず会議ができたりすることから評価も悪くないようだ。このままテレワークをしていきたい、そのような流れができつつある。

 一方で、テレワークによるリモート会議だけでは、雑談が減った、コミュニケーションが減った、偶発的な出会いが無くなる、といったコミュニケーションに関する課題が生じつつある。緊急事態宣言解除後に出社し、「メンバーと久しぶりに会って、とっても楽しかった!」という声も出ている。

 コロナ禍により強制的にテレワークを実施した結果、今までオフィスで何となくしていたことの意味が見えてきた。逆に、それが何となくしてきたことをあらためて見直すきっかけともなっている。そこで、良いか悪いかという単純な判断ではなく、コミュニケーションについて、そして、そのコミュニケーションの場となっていたオフィスの在り方について考察してみる。

偶発的なコミュニケーションが「リモートの限界」

 コミュニケーションには、意図をもってなされるものと、意図はしないが何となくされるもの、そして全く偶発的に始まるものなどの種類がある。その中で重要なファクターが「同じ場にいるかどうか」という点だ。

リモートでも、ある程度のコミュニケーションはできるが……(出所:ゲッティイメージズ)

 意図をもってなされるコミュニケーションは、必要に応じてなされるものであるため、電話やメール、リモート会議などチャンネルを問わずに成立するし、テレワーク中であっても問題なく行うことができる。では、意図はしないが何となくされるコミュニケーション、これはどうだろうか。主に、意図をもってなされるコミュニケーションで本題について話す前後に、雑談としてされることが多い。従って、このコミュニケーションも、リモートであってもリアルであっても行われる。

 一方で、全く偶発的に始まるコミュニケーションは、リアルな場に同時に存在することで可能となるといえる。ここが、一部で「リモートの限界」といわれる点であり、先に記したリモートでのコミュニケーションの課題といわれるものである。とはいえ、そもそもなぜ、この偶発的なコミュニケーションが課題となるまで重要視されているのだろうか。

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.