エンタープライズ:特集 2003/07/11 12:50:00 更新


特集:LVMによるディスクパーティションの動的化(前編) (6/7)

 ここでの場合は、最大2TB(テラバイト)まで作成可能だと表示変更されている。現在認識されているVGの情報は、vgdisplayコマンドで確認が可能だ。

# vgdisplay
    --- Volume group ---
        VG Name               system
        VG Access             read/write
        VG Status             available/resizable
        VG #                  0
        MAX LV                256
        Cur LV                0
        Open LV               0
        MAX LV Size           255.99 GB
        Max PV                256
        Cur PV                1
        Act PV                1
        VG Size               4 GB
        PE Size               4 MB
        Total PE              1024
        Alloc PE / Size       0 / 0
        Free  PE / Size       1024 / 4 GB
        VG UUID               VvS3G8-aC1t-BIUb-nFFM-Mec6-5UVT-zsS1hv

 vgdisplayコマンドの詳細はオンラインマニュアルなどを参照してほしい。

論理ボリューム(LV)の作成

 ここまでで、ボリュームを束ねてVGを作成することができるようになっただろう。ここでは、VGから実際に利用する論理ボリューム(LV)を作成してみよう。

 手順通りに進んでいれば、ここまででsystemという名称のVGができあがっているはずだ。このVGから実際にLVを切り出してみることにする。

 LVの作成には、lvcreateコマンドを用いる。lvcreateには、「切り出すサイズ」と「LV名」、そして「切り出す元となるVG」を指定する必要がある。lvmcreateの基本的な書式は次の通りだ。

lvcreate -n<LV名> -L<サイズ> <VG>

前のページ | 1 2 3 4 5 6 7 | 次のページ

[佐藤大輔,ITmedia]