SOAの定義『SOA―サービス指向アーキテクチャ』から転載(1/4 ページ)

この記事は翔泳社発刊の書籍『SOA―サービス指向アーキテクチャ』の一部を許可を得て転載しています。

» 2005年06月19日 02時46分 公開
[翔泳社]

翔泳社の書籍『SOA―サービス指向アーキテクチャ』から転載

1.1.2 SOAの定義

 これまでに紹介したポイントをまとめると、SOAは以下のように定義できる。

 SOAとは、効率的な再利用を目的に、自立した機能で構成されるサービスと呼ばれるソフトウェアコンポーネントを構築し、サービスを組み合わせて活用する仕組みを用いて高い生産性を実現するシステムアーキテクチャである。サービスは疎結合で接続されているため、顧客や市場の状況に適応するためにそのサービスやプロセスを随時変更する俊敏性も手に入れることができる。

 同時に、システムアーキテクチャが有効に活用できるかどうかを、適用する企業や組織のIT 戦略に裏付けられた長期・短期的なシステム化目標と比較検討し、その妥当性が確保できる範囲を割り出す仕組みも確立するなど、開発方法論としての面も併せ持つ。

 つまり、SOAは単なるシステムアーキテクチャではなく、図1.3に示すように、企業や組織が検討、策定するIT戦略をもとに、最適な大きさと属性を持つサービスとサービスを活用するシステムアーキテクチャと、その妥当性を検証しつつ最も効率的なシステム化範囲を策定する開発方法論によって構成され

るのである。

SOAの3本柱

 また、サービスは以下のように定義できる。サービスは、サービスの実装とは独立して記述されるインタフェースによって、どのような言語、システム基盤でも実現可能であり、ビジネスロジックを多様な形態で保持し、他との依存関係を持たない自立したソフトウェアモジュールである。SOAに基づくシステム開発において、サービスは開発・運用され、そのライフサイクルが管理される。

       1|2|3|4 次のページへ

Copyright © 2005 BEA Systems Japan, Ltd. All rights reserved

注目のテーマ