オープンソースの世界での通貨は反響?――OSS RoundupにてOSS Roundup Report(2/2 ページ)

» 2005年07月08日 01時51分 公開
[西尾泰三,ITmedia]
前のページへ 1|2       
まつもと氏

まつもと いえいえ違いますよ(笑い)。この文に従うと、自分が好きなコードを書いてそれを公表できなくなるわけですよね。そうすると転職すらできないですね。次の会社に自分が現在の業務で得た知識を持って行けないわけですから。可能性としてはそういった業務契約をする人がいないとは言い切れませんが、この件については誤解しているか心配しすぎているかのどちらかだと思います。これって仕事でコンパイラを作っている人はGCCの開発に携わって良いか、といった感じですよね。……確かに微妙ではありますね。

小飼 でも両方に携わりたい人は、こんなことを要求する会社にはいないでしょう。こういう会社っていうのはそれこそよろしくないですよ。市場原理によって十分な技術者を集められない訳ですから。技術者のみならずハッカーのみなさんに言いたいのは、自分がどれだけ強い力を持っているのかを自覚してほしい。そういう会社があったら、社会的に淘汰してしまえばいいんです。

まつもと 確かにもっと流動してほしいですね。生き方の問題なので必ずこうしなきゃだめとかではないですが、もっと幸せな環境はほかにあるはずなので、流動して環境改善していくことがいいのではないかと思います。

佐渡 流動性を高めることでこの質問の内容はほとんど意味がなくなる気もしますね。

八田 変なポリシーを持っている企業は淘汰されていくんじゃないかなという気がしますよね。

山根 大学でもこういう相談をしにくる学生はいますが、それはやっぱりその会社のことを考え直したほうがいい、と指導しますね。もし質問のような状態になれば、コミュニティーに質問を投げることしか許されないわけで、かつ成果物も公表できない。オープンソースのメリットを享受できないことになりますね。こうしたモデルは特殊な業界にのみあてはまるものかもしれませんね。

オープンソースを取り扱うマスコミの姿勢

佐渡 「現在のオープンソースの紹介」の文脈はどうでしょう。

八田 いや、そう思うなら自分が書けばいいんですよ。今はブログなんてものもあるわけですし。以前、まつもとさんとかにGPLは有害だとか絡んできた人がいて、僕はすごい良いと思ったんです。彼の言っていたことは無用の心配に近いと思うんだけど、ちゃんと自分の考えをまとまった形で問題提起していた。問題があると思うならケチをつければいいんですよ。

山根 わたしはどちらかというとマスコミに対する要望というのがあると思うのですが、質問者はリアルな活動の積み重ねとしてオープンソースを取り扱って欲しいのではないかと。そして企業の方にとってはオープンソースを通じていかに社会活動をしていくべきか、ということを質問しているのではないかと思いました。



前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ