「新ASP」に熱い視線が注がれる理由「SaaS」の未来やいかに 第2回

「SaaS」として新たに表舞台に登場した「新ASP」。従来とは何が違うのか。そこに寄せられる期待が大きいのはなぜなのか。

» 2007年01月12日 07時00分 公開
[富永康信,アイティセレクト編集部]

単なる「衣替え」か

 「新ASP」という位置付けでその存在を明確にしつつあるSaaS(Software as a Service)。従来のASPとの間に違いはあるのだろうか。

 「ASPとSaaSとで、本質を区別する明確な違いはありません」――こう語るのは、NPO法人ASPインダストリ・コンソーシアム(ASPIC)ジャパン常務理事で技術部会長を務める津田邦和氏だ。「SaaSは、ASP事業者が営業活動において他社との差別化を図るためのブランディングのひとつといえます」と説明する。つまり、新ASPはASPと何ら変わりはないのである。

 津田氏は、ASP、SaaS、オンデマンド・コンピューティング、ユーティリティ・コンピューティングなどの本質はみな同じという。「それらをあえて総称するなら、『ネットコンピューティング』という表現が適しているかもしれません」と話す。

それでも期待大の背景とは

 ASPICジャパンによるASP事業者実態調査では、ASP事業社数は2004年、1000社近くにのぼった。その中にはSaaSベンダーも含まれる。また、ASP関連の市場規模は同年、4280億円となり、2003年の3260億円から約30%拡大している。その後も市場は成長を続けており、2007年は8070億円、2010年には1兆5390億円にまで達すると予測されている。

ASP関連市場規模予測

 ITが社会の情報基盤となった中で、ASPやSaaSの社会的メリットは、安く簡単に、しかも新・旧の利用方法が踏襲できるといった部分にあるとする津田氏は、「複数の業務システムが共通化されて簡素化し、データベースもプロセスも標準化されると、世界中どこにいても共通のサービスが受けられるようになるので、さまざまな新しい利用方法が期待されています」と言う。

 特に2007年は急拡大の年になるとみている。その一つは公共分野だ。電子自治体ではASPの意識が定着し、案件が持ち上がったら必ずASPが検討されるようになっているからだ。もう一つは、マイクロソフトやグーグルなどの巨大ベンダーがASP/SaaSビジネスに触手を伸ばしていることがある。このような大きなうねりは決して過去にはさかのぼらないと判断している。

「将来、アプリケーションの95%はオンデマンド化されていくでしょう。なぜなら、できないことが見当たらないからです」(津田氏)(「月刊アイティセレクト」1月号のトレンドフォーカス「オンデマンドの未来が再燃 SaaSはビジネス要求を取り込めるか?」を再編集した)。

※本文の内容は、特に断りのない限り2006年11月現在のもの。

Copyright© 2010 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ