さみしがり屋と恥ずかしがり屋のマッシュアップImagine Cup 2007 Report

Imagine Cup 2007のソフトウェアデザイン部門に参加した日本代表チーム。報道ではチームとしてフォーカスされてしまい、個が埋没してしまいがちだが、彼らの素顔をのぞいてみると、実に人間くさいところが見える。

» 2007年08月09日 02時21分 公開
[西尾泰三,ITmedia]

 「勝つということがこんなに楽しいものなのだと壇上の12チームを見て改めてそう思った。第1ラウンドの後、それを加えればもっといいプレゼンテーションになるであろうアイデアが浮かんだ。それを見せることができなかったことが心残り。後になって悔しさがこみ上げてくる」――Imagine Cup 2007のソフトウェアデザイン部門で第1ラウンドの通過チームが発表された後、日本代表チームの大和田純さんはこのように心情を吐露する。一見平静な振る舞いを崩さない彼だが、やはり悔しさは隠せないようだ。

アプリケーションには哲学を宿らせるべし――大和田純さん

 「(日本代表を決めた)The Student Day 2007の後、チームを抜けようか真剣に悩んだ」と告白する大和田さん。学業や就職活動に集中したいということもあるが、より大きな理由として、昨今のソフトウェア開発事情の変化を挙げる。

 「世の中を見ると、PerlやPHP、JavaScriptのようないわゆるLightweight Languageを用いたWebサービスがそれこそ毎日のように登場し、注目を集めている。もちろん、Imagine Cupは世界最高峰の学生が集まってはいるのだけど、こと日本について見れば、注目度が低い気もする。(北海道大学の編入前に在籍していた)高専時代から情報処理系にかかわってきて、それなりの証しも立てたいという気持ちもある。これが本当に自分にとってベストの選択なのか分からない時期があった」

大和田純さん。礼節を知る言動と、物腰の低さには報道陣も感心しきり。「実はさみしがりなんですよ」とはにかみながら明かす

 しかし、そうした彼の中での葛藤(かっとう)を断ち切ってくれたのはほかならないチームメンバーであるという。そこには、チームリーダーの下田修さんの活躍が大きいが、彼の話はまた別の回で語られることになる。

 日本代表チームにおける自身の役割を「口出し」と話す大和田さん。今回の発表にあたって、自身はコーディングをほとんど行っていないという。コーディングができないわけではない、しかし、よりコーディング能力の高い人もチームには存在する。ならば、自分の果たす役割は何か。そこで彼がたどり着いたのがアドバイザリーの役割だった。「コーディングはせずに口だけ出すわたしを許してくれる環境があったから、成立する仕事ではあった」と話す大和田さん。「口出し」「アドバイザリー」というと、一見簡単な仕事のように見える。しかし、響くアドバイスをするためには、ある強い信念が必要となる。

 「アプリケーションには哲学を宿らせなければならない。ただソフトウェアを作るのはエンジニア、そこに哲学を宿らせる人がクリエイター」――この信念に沿って、自らの哲学をソフトウェアに宿らせていった大和田さん。彼の哲学を簡潔に述べるのなら、彼を含めチームメンバーが属する研究室が志向している複雑系の学問をプログラミングの世界で具現化しようとしたものであると言えるかもしれない。彼らが発表したLinCも、ある種遺伝的アルゴリズムの概念を取り入れたものだ。こうした信念がLinCの方向性を定めたと言ってもよい。その意味で彼が果たした役割は大きい。

 「いろいろな思いを話せる今のチームメンバーと知り合い、世界の大舞台に立つという経験ができたことは自分にとってかけがえのない宝」と大和田さん。4月からは東京のベンチャー企業で働くというが、彼の信念に基づくサービスが登場する日もそう遠くなさそうだ。

恥ずかしがり屋のものづくり屋――丸山加奈さん

 日本では「うわさメーカー」の斉藤のり子さんのように、Webサービスをリリースする女性も登場し出した(関連記事参照)が、Imagine Cup 2007でも女性の参加が増えてきた。日本代表チームにも丸山加奈さんが参加しているが、アルジェリアのように全員が女性というチームも現れた。

丸山加奈さん。チームのコーディングを主に担当した。ビールが大好き

 大和田さんは、丸山さんをこのように紹介する。

 「仲の良い友達だけで開発をやっていると、意見が折衷案になりやすい。丸山さんは、決まりかけていたトピックについて突然まったく違う視点から意見を発し、見事にそれまでの議論をひっくり返してくれた(笑)。でも、それによって再度議論した結果、当初思っても見なかったようなアイデアが生まれることもしばしばあった。彼女は、チームにかつて混乱を、そして後に知性ととっておきのコーディングをもたらしてくれた」と話す。

 自身が自律系工学研究室に属することもあってか、遺伝的アルゴリズムの話を持ち出して言葉を続ける大和田さん。「優れた遺伝子を組み合わせていくと、確かに優れたものにはなるが、“比較的高いレンジ”といったレベルで収束してしまう。そこで突然変異させてみると、時にさらにすぐれたものが生まれることがある。丸山さんの存在はまさにそんな感じ」。丸山さんのキャラクターによるものも大きいだろうが、こうした突然変異を受け入れることでチームが進化したのは間違いない。

 そんな丸山さんは、実は極度に恥ずかしがり屋さんでもある。プレゼンテーションの際には緊張している様子もしばしば見られた。しかし、そんな彼女が日本代表チームのソフトウェア開発、とりわけコーディングにおいて欠かせない存在であったと誰もが口をそろえて話す。

 大学に入るまではコーディングはおろか、インターネットにもほとんど興味がなかったと丸山さん。「父や妹がインターネットをやっているのを見ても『あぁ、やってるなぁ』と思う程度。わたしには関係のないことだと思っていた」。

 そんな彼女が大きく変わったのは、研究室に入ってころから。そのころから彼女はものづくりの楽しさに目覚める。何かを作り上げることによる達成感を強く感じ始めた彼女は、その中でも特にコーディングの魅力に急速にとりつかれていった。

 「ものづくりが本当に好きなんです。たまたま今はそれがコーディングという形態なだけ。ものづくりがしたいだけで、自分からそれを喧伝したいわけでもない」

 ものづくりそのものと、それによって変わる世界に大きな価値を見いだしている彼女だが、それゆえか、名声などにそれほど興味を示さない。幸か不幸か、生来の恥ずかしがりな面はそのままとなっていた。コーディングをしていることが喜びと化し、すでにそうした面もあるがままに受け入れていたころだったが、従事する教授もそれを心配に思い、突然大事なプレゼンテーションを任されたりしたという。しかし、感謝こそすれ、当時の丸山さんにはそれが嫌でしょうがなかったという。

 加えて、大学院での研究活動では、基本的にほぼ一人でコンセプトを吟味し、システム構築を行うのが通例だが、この活動では大きなものを作り上げる限界も感じていたという。そんなとき、下田修さんからImagine Cupへ誘われたことが彼女のもう1つの転機となった。

 自らの意志でImagine Cupという大舞台に立ち、プレゼンテーションを行った彼女の顔には、すでに緊張の色は浮かんでいなかった。「発表してみて、『自分もやれるんだ』と思った」と丸山さん。彼女がImagine Cupで得たもの、それは自分が手がけたものづくりの成果が世界でも通用するという自信。そしてそこから生じる自分への自信なのかもしれない。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ