マイクロソフトとターボリナックスの提携に見る「UnitedLinux」の影MS加治佐CTO×ターボ矢野CEO対談(2/3 ページ)

» 2007年11月07日 05時00分 公開
[西尾泰三,ITmedia]

GPLv3は対象外

 先日、フリーソフトウェアイニシアティブ(FSIJ)が主催する講演会のため来日していたリチャード・ストールマン氏は、MicrosoftとNovellの提携により、NovellのユーザーはIP問題から解放されたが、GPLv3ではプログラムの貢献者や再頒布者がユーザーに対して特許からの保護を与えることを条件としている。このことから、MicrosoftがNovellの顧客に与えた許諾は万人に拡張されるといった趣旨の発言をしている。

 しかし、矢野氏は「(MicrosoftとNovellの提携も同様のはずだが)今回のパテント契約に関していえば、『GPLv3は対象外』であり、彼が述べていることは当てはまらない」とストールマン氏の発言に対して反論する。

 GPLv3のコンポーネントについては、Microsoftの知財からの保護は適用されないという点については、ユーザーも注意しておく必要がある。例えば、現状のTurbolinux 10 Server、そして11月末にリリースされるTurbolinux 11 Serverに搭載されているSambaはGPL 2のコンポーネントになるが、これが今後GPLv3になれば、ファイルサーバ用途においてはMicrosoftの知財からの保護は適用されないということになる。

 「(GPLv3のように)いかなる権利も継承されるべきであるという考えは、ビジネスとしてLinuxをとらえたときには最大のネック。ファンダメンタルな部分についてはオープンソースにすべきとは思うが、付加価値の高い部分はソフトウェアといえども、保護されるべきであるという声があるのなら保護されるべき。一律の枠にはめてしまおうとする動きは完成度としては高くないのではないだろうか」(矢野氏)

 数年前のディストリビューション発表の際は、対Microsoft色を強く打ち出していたターボリナックスもこうしてMicrosoftと提携をするにおよび、時代の変化を感じさせる。矢野氏は、「今後も競合するところは競合していくので、手を取り合ってお花畑を歩くといった話ではない」と話すが、手を取り合う領域は確実に拡大する見込みだ。

 今回の発表ではサーバ関連のコンポーネントに対するパテント契約が締結されているだけで、デスクトップ関連のパテント契約は結んでいない。しかし、両社がシングルサインオンモジュールと平行して進めるOpen XML-ODF Translatorなどの関係で、OpenOffice.orgについてもMicrosoftのIPから保護したいと考えればそのとき再度両社の間で協議されるのだろう。

 「協業の範囲を広げることについては基本合意が終わっている。それがWindows MediaやOpenOffice.orgも含めたものになるかは未定」(矢野氏)

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ