確率論を究める――交通事故とシステムダウンの関係ITIL Managerの視点から(3/3 ページ)

» 2008年06月05日 08時00分 公開
[谷誠之,ITmedia]
前のページへ 1|2|3       

確率の2要素

 「確率の2要素」について、「東京から大阪に移動中、事故にあって命を落とす」という(物騒な……)状況を例にとり、考えてみる。話を簡単にするために、移動手段は新幹線と飛行機に限定しよう。

 ある統計によると、航空機が事故を起こす確率は438年に1回なのだそうだ。一方、新幹線は1964年の開業以来、地震やトンネルのコンクリート片の落下などが原因で、脱線をはじめとした多くの事故が起きている。少なくとも、「事故が起きる確率」は飛行機よりもはるかに高い。

 一方、事故が起きてしまった際に命を落とす確率を考えてみる。統計的な数字はさだかではないが、飛行中の航空機が墜落したらまず助からないだろう。命を落とす確率は非常に高いといえる。一方、新幹線は開業以来、事故が直接の原因で乗客が亡くなった事例は1995年に1件あるだけである。そう考えれば新幹線は、事故そのものは多いものの、事故が起こっても命を落とす可能性は極めて低いと考えられる。

 同じようなことが、システムにも言えるだろう。すなわち、「その事象が本当に起こる確率」と、「その事象が起こったときに致命的な損害が発生する確率」は分けて考えなければならないのである。例えばハードディスクがクラッシュしてしまったら、中身を参照できる可能性はまずない。しかし人的ミスでデータを失った場合は、特定のレコードだけが消える可能性は否定できないものの、すべてのデータが消失してしまう可能性は極めて低いだろう。

 もしこれらの分析ツールを使ってみたいと思ったら、これらのツールの使い方をきちんと学習してから使うことをお勧めする。

谷 誠之(たに ともゆき)

IT技術教育、対人能力育成教育のスペシャリストとして約20年に渡り活動中。テクニカルエンジニア(システム管理)、MCSE、ITIL Manager、COBIT Foundation、話しことば協会認定講師、交流分析士1級などの資格や認定を持つ。なおITIL Manager有資格者は国内に約200名のみ。「ITと人材はビジネスの両輪である」が持論。ブログ→谷誠之の「カラスは白いかもしれない」


関連キーワード

COBIT | ITIL | SLA(Service Level Agreement) | SOX法


前のページへ 1|2|3       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ