中堅中小企業の経営基盤改革術

いったん振り返る、ERPってなに?中堅中小企業の経営基盤改革術(3/3 ページ)

» 2008年06月12日 09時13分 公開
[岩上由高(ノークリサーチ),ITmedia]
前のページへ 1|2|3       

 前回解説したように、日本国内のERP導入はオフコンなどのレガシーリプレースに端を発している。財務会計部分の多くはオフコンベースの独自開発システムであるため、まずはこの部分がERP導入の対象として着手されるのが一般的である。その後に続くのが、会計処理のインプット/アウトプットに相当する販売管理と購買管理である。

 さらなる業務効率向上を目指し、ユーザーごとのカスタマイズが少なく効果も得られやすい人事・給与にERPパッケージを適用するといった流れでERP導入が進むケースが多い。一方、生産管理は業種やユーザーごとのカスタマイズが多く、パッケージの適用がほかのモジュールに比べて難しい。そのため現時点でも財務会計、販売管理、購買管理、人事給与と比べて導入比率がやや低く、依然として独自開発システムが稼働しているケースが少なくない部分である。

 このようなERPの漸次的導入は異なるベンダーのERPプロダクトが混在する状況を招きやすくなる。そのことがERPを導入していながらもマスターデータが複数のモジュールで重複してしまうという問題を生み出す一因にもなってしまった。

 一方、海外では全体最適の視点からERPをビッグバン導入する場合が多かったため、製造業向けなどでは当然ながら生産管理モジュールを備える製品が用意されている。海外ベンダーはビッグバンのアプローチが多いため、マスターデータの重複は起こりにくい。だが、既に財務会計部分で高い導入率を占める国産ベンダーのERPをリプレースするという決断を、ユーザーにさせるだけのチャネル訴求力は持っていないといえる。

 こうした理由から、日本においては財務会計を始点とするERPの漸次的導入、その間における異種ベンダー混在、混在の結果もたらされるマスターデータの重複という課題を抱えることとなった。このようにレガシーリプレースに端を発した日本のERP導入の歴史はERPパッケージの導入状況や国内外のERPパッケージの性格の違いにも大きな影響を与えているのである。

 ERPの定義やERPの標準モデルを理解し、日本におけるERP導入の流れの特徴も確認できたところで、次回はERP導入の成功/失敗のパターンについて分析していくことにする。

オススメ関連記事 -PR-

「手軽に導入できるSAP」を中堅企業に届ける

「SAPはハードルが高い」というイメージが払拭されつつある。長期的な費用を考慮すると、SAPは実は安価と考え、SAP Business All-in-Oneを導入する中堅企業が増えている。SAPが提供する実現機能確認シートに注目だ。一覧をチェックすれば購入前に費用の詳細が分かる。機能追加の際の費用も「見える化」できる。


なぜSAP ERPを導入するのか――女性衣料品通販ピーチ・ジョンの場合

ピーチ・ジョンは、女性向け下着などのカタログ通販で人気を集める。ピーチ・ジョンが、2009年の稼働を目指してSAP ERP導入プロジェクトに取り組んでいる。ネット販売店舗が急拡大し、継ぎ足すように対応してきたシステムをSAPでどう変えていくのか。2007年11月のワコールの完全子会社化に伴い内部統制強化も課題となっている。


前のページへ 1|2|3       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ