被害者が加害者に! PCに再来するボット脅威会社に潜む情報セキュリティの落とし穴(2/2 ページ)

» 2009年03月05日 07時50分 公開
[萩原栄幸,ITmedia]
前のページへ 1|2       

被害者が加害者になるボット

 企業の情報セキュリティ管理者の多くは、ボットの脅威を理解されていると思います。それでも自身のPCが実はボットに感染し、知らないうちに別の攻撃の加害者になっていないとも限りません。そうならないためにも、日常のセキュリティ管理は徹底して行ってほしいと思います。

 ボットに感染すれば、スパムメールの発信者となったり、ライバル企業へのDDoS攻撃(大規模なサービス妨害)に加担したりするだけでなく、ユーザー自身の個人情報もインターネット上に晒される恐れもあります。日記や友人と思い出の写真、さらには仕事のファイルまで、ボットを仕掛けた人間にすべてのデータを盗み見されます。ユーザーが見ず知らずの人間がマシンを勝手に操り、しかも巨額の使用料を得て、ビジネスにしているのです。ユーザーからすれば極めて不快なことですが、実際にはボットに感染したことに気が付かないユーザーが圧倒的に多いようです。

 自分のPCがボットに感染しているかどうかは、総務省と経済産業省が共同プロジェクトとして展開している「サイバークリーンセンター」(CCC)のボット駆除対策手順に従って確認することができます。しかし、PCの環境によってはボットを駆除できないケースもあるといい、対策内容を十分に理解する必要があります。


 わたしが以前に遭遇したケースの中には、購入したPCに付属されていたウイルス対策ソフトウェアを使っていたものの、有効期間は購入から6カ月間であり、購入から2年以上経過していたというものがあります。つまり、1年半の間は定義ファイルが更新されていませんでした。

 すぐに有効期限を延長する手続きをするように薦めましたが、「ソフトウェアは一度購入すれば半永久的に使える」と思っているユーザーがまだまだ多いというのが現実です。企業でもボットのような不正プログラムが簡単にLAN内部へ侵入します。セキュリティホールから不正に侵入されることのないよう、日常の運用では確実な対策を実施していただきたいと思います。

萩原栄幸

株式会社ピーシーキッド上席研究員、一般社団法人「情報セキュリティ相談センター」事務局長、コンピュータソフトウェア著作権協会技術顧問、日本セキュリティ・マネジメント学会理事、ネット情報セキュリティ研究会技術調査部長、CFE 公認不正検査士。旧通産省の情報処理技術者試験の最難関である「特種」に最年少(当時)で合格した実績も持つ。情報セキュリティに関する講演や執筆を精力的にこなし、情報セキュリティに悩む個人や企業からの相談を受ける「情報セキュリティ110番」を運営。「個人情報はこうして盗まれる」(KK ベストセラーズ)や「デジタル・フォレンジック辞典」(日科技連出版)など著書多数。


過去の連載記事一覧はこちらから


前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ