場の管理をマスターし、目指せオフィス潤滑油!「脱KY」を図る情報コントロール術(2/3 ページ)

» 2009年05月07日 08時00分 公開
[野水克也(サイボウズ),ITmedia]

業績の悪化とコミュニケーションの悪化は連動している?

 ……最新技術の知識でもひけらかして、おいしく昼ごはんを食べようと思っていた私の食欲が急速に失せていった。こりゃあ難問だ。だいたい客先へ行って、いつも指摘されるのは「情報系システムの費用対効果」である。目的が「社内コミュニケーションの活性化」とか、まことに大雑把な理由で導入されることが多いグループウェアでは、更新のたびにこれを指摘されることが多い。不況下になって、掲示板で寒いやり取りが続く会社は、おそらくはここだけではあるまい……。

 実際のやり取りを見るわけにもいかないので、状況は想像してみるしかないが、業績が下がっている会社のコミュニケーションは身に覚えがあるだけに容易に思い付く。うまくいっているときには、だれかがポジティブに発言すると、ポジティブの連鎖反応が続き、逆にネガティブな発言をしても、誰かがそれをポジティブに変えてくれる。しかし、業績が悪かったら、ネガティブがネガティブの連鎖反応を呼んで、それでヒンシュクを買うと、今度はだれも発言しなくなって、アンダーグラウンドでネガティブ感が増幅されてゆく……。

 残念ながらグループウェアにある効果は「コミュニケーションを活性化させる」増幅装置としての効果であって、「美しいものはより美しく」するが、「そうでないものはそれなりに」ではなく「そうでないものはより悪く」してしまうときもある。

 なぜそうなるのかといえば、発言結果に対する想像力の違いではないかと思う。たまに「KY」な人も存在するが、通常人はコミュニケーションをするときには相手の顔色を伺って、発言の強さや言い回しを調整する。しかし、顔色の見えないネット上でのやり取りでは、その雰囲気がつかみにくい。


わたし あのさあ、場のマネジメントって聞いたことある?

A夫 言葉だけなら聞いたことあるけど。コミュニケーションには「場」が大切ってことだっけ?

わたし そうそう、でね。場をうまくまとめるのは、場を構成している要素を知って、そっちへ導かなくてはいけないんだ。みんな身に覚えがあると思うんだけど、自分の言ったことを部下はちゃんとやってくれてないときはないかな。

A夫 そりゃ、納得のいかない指示はやってくれないよね。

わたし そう。ここから分かる簡単な事実は、人はコンピュータと違って「命令を忠実に実行しない」ということなんだ。じゃあ、どうして実行するときとしないときに分かれるかといえば、それはその命令を実行するかどうか判断するのは、場の構成要素を見て判断されてしまうからさ」

A夫 場の構成要素?

わたし 人の行動は、場の構成要素と自分のバックグランドの意識によって決定される。部下のバックグラウンドはさすがに制御できなかったりするけど、普通は、給料がほしければ上司の命令は聞くもんだ。だけど、命令自体は場の構成要素のひとつに過ぎなくて、命令以外の要素が命令を妥当なものと思えない状況であれば、その命令を受け入れることができなくなるんだ。

A夫 命令以外の要素って、何がある?

わたし 分かりやすいのは売り上げだろう。業績がいいときにコミュニケーションがうまくいくのは「指示に従えば業績(=給料)が上がる」という実績と予想が成り立つからだ。で、悪いときはこの逆に働く。「言うことを聞いていたら業績(=給料)が下がるかも」と思ったら、そりゃ命令には従えない。

A夫 なるほど。けど、業績は嘘つけないよね。だったらやり取りするなってこと?

わたし そりゃ、もっとまずいでしょ。場の環境を支配するものが、売り上げ低迷のデータだけだったら、経営者以外は普通はネガティブな反応しか示さないさ。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ