クラウド時代のデータベース新潮流

クラウドに関する「モヤモヤ」を解消する〜前編栗原潔の考察(3/4 ページ)

» 2009年09月18日 12時00分 公開
[栗原潔,ITmedia]

モヤモヤ3 具体的なメリットはどこにある? コストが下げられるのか?

 確かに、クラウドを活用することでコストを大きく削減できた事例がある。典型的には、ハードウェアの利用パターンに極端なピークがあるアプリケーションだ。このようなアプリケーションではピークに合わせたハードウェアを購入するのはまったく無駄である。クラウドを活用して使った分だけの料金を支払うようにすることで大きくコストを削減できるだろう。年に数日しか車を使わないのであれば、自家用車を所有するよりも、利用の都度、必要に応じてレンタカーやタクシーを使った方が安上がりというのと同様だ。

 その一方で常にほぼ一定のハードウェア・リソースを使用するアプリケーションでは、クラウドがコスト的に有利とは限らない。例えば、AmazonのストレージIaaSであるS3について考えてみよう。S3では、1ギガバイト当たり15セント(1テラバイト当たり約150ドル)でストレージを利用できる(これ以外にアクセス数とデータ転送量に応じた料金が加算される)。一見安価なようだが、エンタープライズ・ストレージ製品のテラバイト単価が20万円を切っていることを考えると決して安くはない。常に一定量のハードウェア資源を必要とするアプリケーションでは、クラウドがコスト的に有利とは限らない。毎日通勤に自動車を使うのであれば、レンタカーよりも自家用車を購入した方が安上がりであるのと同様だ。

 クラウドの真のメリットは、コスト削減よりも柔軟性と俊敏性に求めるべきことが多いだろう。サービスインをできるだけ迅速に行なわなければいけないケース、小さく始めて大きく育てたいケース、大きく育つかどうか明らかではないがリスク覚悟でサービスインしたいケースなどにはクラウドが適している。

 ベンチャー系企業の経営モットーとしてよく言われる格言に「Fail Often, Fail Quick, Fail Cheap」というものがある。不確実性が高い環境では失敗を恐れず、どんどん試行錯誤をすべきであるが、失敗が明らかになった場合には素早く、かつ、できるだけコストをかけないように撤退すべき(実りのない事業にいつまでもこだわって無駄なコストをかけてはいけない)という考え方だ。クラウドはこのような経営モットーを実現するには最適のインフラだろう。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ