全方位から検証するコンテナデータセンターの優位性Architecture for Modular Data Centers(2/2 ページ)

» 2010年01月13日 08時00分 公開
[James Hamilton,ITmedia]
前のページへ 1|2       

3-3:移動可能なデータセンターがビジネスに柔軟性を

 少数の大規模データセンターにサービス配信を統合するための強力な経済議論が醸成される一方で、数多くの要因によってその推進が阻まれているという現実もある。

 まず、地理的な冗長性が求められる。第2に、法律上、データのローカルでの保管が要求されたり、運用地域が制限されることがある。幾つかの企業やグループは、米愛国者法(パトリオット法)および関連する法律の対象になることを避けるため、米国内にデータを配置すべきではないと考えてている。

 同様に、他国におけるプライバシー基準や、法的責任、知的財産などの問題がある。数多くのケースで、すでにオープンなインターネットを通じて多数の海外の法的管轄に流出しているデータに比べれば、こうした懸念はそれほど実際的ではないかもしれない。また、実際にデータ保管場所が制限されているケースでも、こうした制限の効力に関する広範な合意はまだ成立していない。

 にもかかわらず、多くの企業がこの前提に立ってビジネス決定を行っており、データを保存する場所に制限を設けている。そのため、サービスプロバイダーはこうした企業にアピールするために地域のデータセンターを使うようになる。数多くのサービスプロバイダーは、効率的な運営には適さないにもかかわらず、世界に拡散するデータセンターのネットワークの利用を選んでいる。低価格のコンテナモデルは、遠隔地の小規模データセンターを手ごろな価格で構築することを支援する。

 搬送用のコンテナは、コンピューティングとストレージの双方にとって、風雨に耐え得る住宅となる。したがって、過去何年にもわたってデータセンターの決定的な特徴とされてきた、広大なラックルームやフローティングフロアは不要となる。

 中心となる建物は、セキュリティ、電力供給、ネットワーキング、冷却装置を収容するため依然として必要だが、コンテナは戸外に安全に配置できる。つまり、コンテナを配置するためにフェンスで囲われ、安全を保たれた舗装エリアを、中心となる建物の周辺に確保することが唯一の要件となる。このコンテナは、3〜5段に積み重ねることが可能であり(船上では7段で積載)、低価格の構築コストにおいて、高集積度のデータセンターを実現する。

 このマクロモジュールで構成されたデータセンターは、構築費用が安いだけではなく、移動費用も安価である。別の場所で低コストなネットワーク帯域幅が利用できる場合や、有利な税制が適用できる場合、そして、現在の場所でデータセンターが不要になった場合には、データセンター全体をトラックで移動できる。固定資産は中心となるサービス用建物とフェンスで囲まれた構内だけであり、売却あるいは撤去の必要がある1億5000万ドルの施設ではない。

 データセンターの設計と建設には時間が掛かる。15メガワットの施設を構築するのに、24カ月以上を要する。モジュール式のデータセンターにより、このプロセスを速めることが可能かもしれない。現実に、既存のデータセンターを拡大する際、このアプローチを用いれば建築許可は不要で、建築物に課される税金も発生しない。

3-4:フィールドメンテナンスを省いてコストを低減

 現地でのハードウェアサービスは、データセンターごとに熟練したサービス要員の配属が必要なため、高くつく可能性がある。しかし、コンテナ型の提案を採用することで、そうした経費のかなりの部分が排除される。

 データセンターにフルタイムのサービス技術者を配属することは、その設備が大規模なものでない限り、なかなか費用効果が上がらない。大半のサービスで、この作業は外部に依頼するため、その費用は3年間の耐用年数を通じて、システム価格の25%を占めることになる[14]。

 しかし、コスト削減よりも重要なのは、データセンターにサービス要員を配置しないことでエラーを回避することである。アーロン・ブラウン氏のリポートでは、システム停止の原因における20〜50%が、人為的なミスとされている[3]。さらに言えば、サービスにおける全体的な可用性の向上は、コスト削減よりも重要なメリットである。

 ここで提案するアプローチの場合、必要な現地でのサービスは、集中化された電力供給、冷却装置、ネットワーキング、セキュリティの設置と管理だけである。設置はネットワーク、冷却装置、電力供給しか必要としないため、現場で必要なスキルはほとんどない。

3-5:システムと電力の密度

 現代の典型的なデータセンターでは、1平方フィート当たり約100ワットの電力密度がサポートされている。中には1平方フィート当たり350〜600ワットというレベルで運用されているデータセンターもある。

 こうした比較的低い電力密度が、データセンターのフル運用を妨げている。また、充分な電力が供給可能な場合でも、熱密度がしばしば問題になる。ウルス・ヘルツル氏の説明によると、Googleのデータセンターが1Uのシステムデザインを採用し、それ以上の電力密度を検討しないのは、ほとんどのデータセンターで必要な電力と冷却の供給が不可能であるためだという[8]。

 例えば、Oak Ridge National Labでは、35キロワット対応ラックのための冷却要件をモデル化している[13]。この仕様をサポートするために必要な気流は、断面が6フィート四方の冷却管を想定すると222,000CFM(立方フィート毎分)になる。

空冷型データセンター 図2:空冷型データセンター(Ridge Natl. Lab)

 この研究では、必要になる台数分のコンピュータールーム空調設備(CRAC)が占めるスペースは、システム自身のスペースとほぼ同じになると結論付けられた。この結論には、ラック周りの気流および、メンテナンスに必要な通路のためのスペースは含まれていない。言い換えると、データセンターの床面積の50%以上が非生産的に占拠されているということだ。

 Oak Ridge National Labの事例は、空水冷式冷却の効率の悪さを示している。この方式では、マシンルーム内のCRACを循環する冷却剤を、冷却プラントを用いて冷やす。CRACは排熱を取り除くためにラック間を循環している空気を冷却する。これが今日大半のデータセンターで用いられているアプローチである。

 メインフレームの事例で周知の通り、直接的な液体冷却は集積度の高いシステムをサポートできる。空気と比べて液体の方が、ずっと高い比熱を持っているからだ。これは、それほど新しい発見ではないが、ソリューションとしては忘れられているように思われる。

 液体による冷却というのは1960年代の主流で、例えばIBMは308x/309xシリーズの熱伝導モジュール(TCM)で1980年代半ばまで採用していた[9]。IBM研究所が最近構築したストレージシステムは、どれだけの熱密度に対して、直接的な液体冷却が効果的であるかを示している。IBM Ice Cubeと名付けられたこのシステムは、22.5インチの立方体に324台のディスクを収納する[13]。液体冷却式のシステムラックも現在購入が可能である[18]。しかし液体冷却は、その複雑さとサービスリスクのために、ラックを積み重ねるインターネットサーバファームでは広く受け入れられてはいない。

 このマクロ・モジュール・コンテナは、CRACユニットのスペース要件を取り除くために、直接的な液体冷却を用いる。また、人的なサービスや大量の気流のためのスペースも必要ない。結果として、従来からの空気冷却式のラックと比較して、システムの集積度はずっと高いものになり得る。

 直接的な液体冷却の唯一の欠点は、液体の漏れにより、システムにダメージを与えるリスクだろう。しかし、このサービスいらずのアプローチでは、コンテナ内の液体配管は工場出荷時に封印され、開かれることはない。

Contributor

監修:光安正年

九州電力株式会社情報通信部に在籍後、九電子会社の役員を経て株式会社インフォテック アドバイザリーを設立、代表取締役に就任。同社では、電気通信事業や情報通信技術などにかかわる調査・研究や、人材育成のアドバイザーなど幅広いコンサルティング業務を展開している。

翻訳協力:鵜澤幹夫

Windows ServerおよびAzure、Hadoopを専門とする、翻訳家でありコンサルタント。wipseの事務局長を務め、Azure User GroupのJapanローカルグループをホストしている。ブログは「Agile Cat


This article is published under a Creative Commons License Agreement (CC-BY). You may copy, distribute, display, and perform the work, make derivative works and make commercial use of the work, but you must attribute the work to the author and CIDR 2007. 3rd Biennial Conference on Innovative Data Systems Research (CIDR)


前のページへ 1|2       

content on this article is licensed under a Creative Commons License.

注目のテーマ