通信事業者のフルレイヤサービスがクラウドへの不安と期待に応えるクラウドへの期待を超える「BizCITY」のサービス戦略

クラウドに大きな関心を持つ企業が増えており、実際に導入を検討している企業も多い。しかし、その一方でセキュリティに対する不安が導入の障害になっていることも明らかになっている。そこでこうした不安や疑問を解消してクラウドを効果的に利用するために、ユーザー企業は何をするべきか、また、サービス事業者にはどのような取り組みが求められるのかについて、メディア横断型で実施された「クラウド討論会 2011」のモデレーターを務めたアイ・ティ・アールのシニア・アナリストである舘野真人氏とNTTコミュニケーションズの小原英治氏が意見を交換した。

» 2011年02月07日 10時00分 公開
[PR/ITmedia]
PR

通信事業者の設備とサービスがセキュリティへの不安を拭い去る

舘野真人氏 アイ・ティ・アール シニア・アナリスト 舘野真人氏

舘野 日本でもクラウドへの関心は年々高まっており、実際に導入実績も増加しています。しかし、依然としてクラウドサービスに対して慎重な見方をする向きも少なくありません。その原因として、セキュリティに対する不安を挙げる企業が実に多い。こうした不安を解消するには、サービス事業者の役割が極めて重要ですね。

小原 確かに、そうしたご指摘を多く伺います。クラウドにおけるセキュリティ対策では、“トゥ・ザ・クラウド”と“イン・ザ・クラウド”の2つの観点に大別できます。前者は外部からの不正侵入への対策です。当社では、データセンターへのアクセスに、セキュアなVPNを利用することで解決しています。その際、企業内で利用しているプライベートIPアドレスのままアクセスできますので、オンプレミス環境と同じ感覚でシームレスに利用できる利点もあります。

 後者のデータセンター内部のセキュリティにつきましては、通信事業者である当社ならではの対策が施されています。まず、データセンターの建物は、NTTの通信設備を収容していた局舎を活用しており、社会のライフラインを守るための高い堅牢性が確保されています。また、局舎への立ち入りも厳しく制限されているなど、通信事業者にしか実現できない物理的な安全性を実現しています。

 今後は、こうした当社の取り組みも強くアピールして、お客さまに安心していただくことが大切だと考えています。

舘野 セキュリティとともにサービスの信頼性・継続性もユーザーにとっては大きな関心事です。特に、基幹業務に必要なデータやシステムにクラウドの導入を検討している企業では、インフラやネットワークを含めたサービスの信頼性が気がかりになるでしょう。

小原 クラウドは、サービス提供のプラットフォームとなるデータセンターから、そこで管理・運用されるサーバやストレージ、ネットワーク機器などのハードウェア、OSや仮想化ソフト、アプリケーションといったソフトウェア、そしてサービスの利用に欠かせないネットワークまで、多くのレイヤでサービスが構成されます。

 ITリソースをサービスとして利用する“As a Service”型のクラウド環境で、止まらないサービスを実現するには、これらレイヤの全てにおいて信頼性を確保しなければならず、多岐にわたる分野で高度な技術とノウハウが求められます。

舘野 アプリケーション、プラットフォーム、インフラ/ネットワークという3つのレイヤを統合的に提供してほしいというニーズが思いのほか高く、個別レイヤの中では、特にインフラ部分の品質を重視するユーザーが多いようです。通信に関する豊富なノウハウを持ち、ネットワークからサービスまで幅広く提供できる通信事業者への期待は大きいと思います。

小原 当社は、通信サービスの提供において長い歴史があり、比較的新しいインターネットのサービスに関しても、すでに十数年間提供し続けています。

 また、高い技術力と豊富な経験を持つ、さまざまな分野の技術者が数多く在籍しています。例えば、ネットワークやサーバの運用はもちろんのこと、データセンターの建物や電源の専門家などもおり、クラウドを構成する全てのレイヤをグループで管理できる体制を整えています。

ネットワークとデータセンターは一体のインフラ、フルレイヤでサービス提供できる事業者が有利

小原英治氏 NTTコミュニケーションズ ビジネスネットワークサービス事業部 販売促進部長 小原英治氏

舘野 クラウドの登場によって、ネットワーク事業者を選定する基準が変わりつつあるようです。データセンターをはじめ、クラウドサービスの利用を後押しする環境をいかにワンストップで提供できるかが、これからのネットワークサービスに求められることになりそうです。

小原 クラウドでは、ネットワークとデータセンターがサービスのインフラとなります。サーバのリソースを増強しても、ネットワークの増速に時間がかかる、といった事態を避けるためにも、ネットワークとデータセンターは一体だと考えるべきです。

 さらに、サーバなどのハードウェアプラットフォームサービスとなる「IaaS(HaaS=Hardware as a Service)」から、アプリケーションの実行環境となるPaaS、さらにはアプリケーションを含めた利用環境となるSaaSまで、企業のさまざまな要望に応えられるサービスを、フルレイヤで提供できる事業者を選ぶと、より効果的にクラウドを導入することができます。

 異なる事業者のサービスを組み合わせて導入すると、個別に管理しなければならず、業務とコストに無駄が生じます。また、フルレイヤで導入すれば、サービスレベルを均質化でき、セキュリティや信頼性を確保しやすいという利点もあります。

舘野 当然、企業は既存のシステム資産を保有しており、そうしたオンプレミス型のシステムとクラウドを上手に組み合わせて利用したいという要望もあります。

小原 私も全てのケースでクラウドをフルレイヤで導入することが最適解であるとは思っておりません。導入の選択肢が、用意されていることも重要です。例えば、サーバやOSの更改に合わせて、システムやデータの一部をクラウドに移行して、オンプレミスとクラウドをハイブリッドで利用するのも効果的な導入方法です。

 また、セキュリティのレベルや重要性に応じて、プライベートクラウドとパブリッククラウドを組み合わせて利用することも選択肢の1つです。

 さらに、サービスのすべてを1社で提供することは不可能ですから、1つのインフラで異なる事業者のサービスを利用したいという要望にも応えられなくてはなりません。

 異なるサービスや環境を組み合わせて利用する場合、それを意識することなく、シームレスに利用できるサービスこそが理想だと考えています。

izCITY サービスラインアップ BizCITY サービスラインアップ

クラウドに最適なネットワークとはクラウドサービスを標準装備したサービス

舘野 クラウドではサービスの利用にネットワークが不可欠です。クラウド時代のネットワークサービスについて、どのような構想をお持ちなのでしょうか。

小原 クラウド環境において、ネットワークとデータセンターは一体のインフラです。そこで、クラウドへ安全・便利につなぎ続けられるネットワークサービス「Universal One」を新たに提供します。

 Universal Oneでは、当社のクラウドサービスである「BizCITY」をはじめとしたクラウド基盤に閉域網で直結することで、安全に利用できる「クラウドシームレス」を実現しています。つまり、Universal Oneとクラウド基盤がセットで提供されるイメージです。

舘野 企業では、複雑化するネットワーク設計や運用・管理の負担をいかに軽減して、信頼性の高いネットワークを実現するかが大きな課題となっています。

小原 Universal Oneでも、ご要望に応じた選択肢を提供しています。ただし、あまりに選択肢が多いと、最適なサービスを選ぶことが難しくなるばかりか、ネットワークが複雑化して、保守・管理が煩雑になる恐れもあります。

 そこで、Universal Oneでは、レイヤ2/レイヤ3を1つのネットワークで提供する「レイヤシームレス」と、端末からクラウドまでフルレイヤで保守・管理を任せられる「シームレスオペレーション」によって、ネットワーク設計および運用・管理をシンプルにします。さらに、求められる品質レベルに応じた4種類のシンプルな回線プランとなっています。そこで、プラン、帯域、機能を選ぶ3ステップで、簡単・スピーディーに導入できます。

 グローバルにもシームレスにつながっており、国内外のネットワークの仕様を共通化することで、保守・請求を一元化することができます。

舘野 クラウド環境は、ネットワークがつながっていることが前提です。そのため、従来は万が一に備えて、別途バックアップ回線を用意する必要がありました。

小原 Universal Oneでは、あらかじめ回線を冗長化しており、ネットワークがつながり続ける信頼性を確保しています。しかも、求められる品質レベルに応じて、ワイヤレスネットワークなどのバックアップ回線による二重化を標準提供することで、災害時などでもネットワークが使えなくなる可能性はぐっと低くなります。

Universal One サービス概念図 Universal One サービス概念図

事業のグローバル展開にも効果を発揮、サービス選びはワンストップ、フルレイヤ

舘野 業種や規模を問わず、グローバル展開への取り組みは重要な経営課題の1つとなっています。ネットワークを通じてデータやシステムを利用するクラウドは、事業のグローバル展開に適した形態と言えますね。

小原 これはグローバル展開に限りませんが、クラウドには事業環境の変化に柔軟かつスピーディーに対応できる利点もあります。この利点は、変化がより広範囲で激しいグローバルビジネスにおいて、より大きな効果が期待できます。

 ただし、クラウドをグローバルで利用するには、やはりインフラとなるネットワークとデータセンターの信頼性やサービス品質、セキュリティの確保が課題となります。地域や国ごとにサービス内容も品質も、そしてセキュリティレベルも異なりますから、異なる事業者のサービスを組み合わせて導入すると、保守・管理が不十分になり、経営リスクが深刻化する恐れがあります。

 そこで、グローバルにおいても、ネットワークとデータセンターをワンストップで提供できる事業者のサービスが有効となるのです。例えば、当社は世界各地にデータセンターを保有しており、Universal Oneを通じて国内外のデータセンターをシームレスにつなぐことができます。保守・管理も、国内外ともに当社がワンストップでサービス提供しており、お客さまは経営資源を事業に集中することができます。

舘野 企業がクラウドに対して抱いている不安や疑問について、さまざまな観点からご説明いただきましたが、それを具現化したのがNTTコミュニケーションズのクラウドサービス、BizCITYというわけですね。

小原 BizCITYは、いつでも・どこでも、安心・便利に、必要な時・必要な分だけ利用できる、をコンセプトにサービスを提供しています。長年にわたって社会のライフラインである通信を担ってきた当社にとって、サービスを24時間365日提供し続けることは、当社の変わらない使命です。例えば、万が一当社の設備が被災したり当社でパンデミックが発生したりしても、サービスを止めないためにBCP対策も徹底しています。ですから、安心して重要なデータやシステムをお任せいただきたいですね。

舘野 ありがとうございました。

特集「クラウドへの疑問に答える!」
【INDEXページ】
クラウドと向き合うための勘所 ――討論会から探るユーザーマインド――
【第1回】
通信事業者のフルレイヤサービスがクラウドへの不安と期待に応える
【第2回】
クラウドを“つなぐ”ホスティングサービスが豊富な選択肢から効果的な導入を実現する
【第3回】
圧倒的なコストパフォーマンスでクラウド市場の活性化と発展に貢献する

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.


提供:NTTコミュニケーションズ株式会社
アイティメディア営業企画/制作:ITmedia エンタープライズ編集部/掲載内容有効期限:2011年3月31日