【第2回】情報処理を効率化する災害対策本部の空間設計災害発生! 組織の危機管理は(2/2 ページ)

» 2011年05月31日 08時30分 公開
[牧紀男,京都大学]
前のページへ 1|2       

危機対応センターを計画する上でのポイント

 それでは、どのように危機対応センターを計画すればいいのだろうか。一般の企業では組織全体で対処するような危機事案に見舞われることはまれであり、専用の危機管理センターを設置する必要はない。最も大きな会議室を危機対応センターとして転用する計画と、危機対応センターとして利用する際のレイアウト図を準備するだけで十分である。ただし、電話回線、インターネット回線、非常時も利用可能な電源設備が必要なため、電話回線の増設、非常用電源の設置、電源容量の強化は前もって行うべきである。情報のとりまとめや共有には白板が有効であり、コピー・ファックス機、パソコンといった事務機器についてもどこから調達するかをあらかじめ決めておく必要がある。

 危機対応センターのレイアウトについても考える必要がある。危機対応センターを計画する際のポイントは、(1)危機対応にかかわる関係部局、機関が同じ部屋で執務することにより自動的に情報共有を図る、(2)危機対応の機能ごとにレイアウトする、(3)危機対応本部の階層を考慮するという点である。

新潟県中越地震の小千谷市災害対策本部(2004年)および新潟県中越沖地震の新潟県災害対策本部(2007年)の様子

 危機対応の機能ごとにレイアウトするとはどういうことだろうか。危機対応に必要な機能としては、(1)指揮調整(Command)、(2)事案処理(Operation)、(3)情報作戦(Planning)、(4)資源管理(Logistics)、(5)庶務財務(Finance and Administration)という5つが存在し、ISOにおいて標準化の議論が行われている。危機対応に関わる(3)〜(5)の機能は、指揮調整者を支援する幕僚機能を担う。危機対応センターのレイアウトを考える際には、まず危機対応マニュアルに書かれた各部局の業務を、(1)〜(5)のどの機能に対応するのかを分類する。例えば、人事部門が出社している社員を把握するのであれば(4)に、生産部門が自社施設の生産状況を把握するのであれば(5)に、工場が被害を受けた施設の復旧を行うのであれば(2)に対応する。業務分析や分類結果に基づき、機能を担う部署をまとめてレイアウトし、幕僚部門は指揮調整の近くに配置する。図2に危機対応センターのレイアウトの基本的な考え方を示す。

図2 危機対応センターのレイアウトの考え方(出典:林春男、牧紀男他、2008) 図2 危機対応センターのレイアウトの考え方(出典:林春男、牧紀男他、2008)

 危機対応組織の階層性とは、例えば大きな組織の場合、危機対応にかかわる全ての職員が同じ部屋に集まって対応するというのは現実的ではなく、各部局に部局危機対応センター(Department Operation Center, DOC)、さらには現場指揮所(Incident Command Post, ICP)を設置し、各部局から情報連絡員(リエゾン)を全体の危機対応センターに派遣するという考え方である(図3)。ただし、情報連絡員は各部局のトップ、もしくはナンバー2である必要がある。各部局で重要な役割を果たす人をリエゾンとすることで全体の危機対応センターでリアルタイムに部局の情報を収集できる。

 大部屋で危機対応にかかわる全ての関係者が一堂に会すということで、現状把握と資源配置という2つの情報を収集・共有することが可能になる。危機対応センターで対応にあたる要員の間では情報共有が可能であるが、別の場所、さらには社会に対して情報を発信するためには、危機対応センター内で収集、共有されている情報をとりまとめる必要がある。次回は情報のとりまとめ方について解説する。

図3 危機対応組織の階層性(出典:林春男、牧紀男他、2008) 図3 危機対応組織の階層性(出典:林春男、牧紀男他、2008)

 【参考文献】林春男、牧紀男、田村圭子、井ノ口宗成、組織の危機管理入門―リスクにどう立ち向えばいいのか (京大人気講義シリーズ) 、丸善、2008


著者プロフィール

牧紀男(まき のりお)

京都大学防災研究所巨大災害研究センター 准教授

1968年生まれ。1997年に京都大学大学院工学研究科で博士(工学)を取得。奈良県、京都府において地震防災戦略計画の策定、2004年新潟県中越地震で被害を受けた小千谷市の復興計画策定に関わる。専門は、ステークホルダー参画型防災戦略計画、災害復興計画、標準的な危機管理システム、すまいの災害誌。著書「組織の危機管理入門―リスクにどう立ち向えばいいのか(京大人気講義シリーズ)」(丸善)、「はじめて学ぶ都市計画」(市ヶ谷出版)他。



前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ