NEC、求める文書を短時間で発見して分類表示する「意味検索エンジン」を開発

NECは、入力したキーワードに関係する文書を幅広く検索し、結果を分類表示する意味検索エンジンを開発した。

» 2012年02月27日 20時55分 公開
[本宮学,ITmedia]

 NECは2月27日、入力した語句に関係する文書を幅広く検索し、結果を分類ごとにマップ化して表示する「意味検索エンジン」を開発したと発表した。コンタクトセンターにおけるオペレーターの検索業務などに役立つとしている。

 意味検索とは、検索ワードの同義語や上位・下位概念の言葉も同時に検索し、検索ワードに関係する文書を幅広く検索するという方式。例えば「OS」と入力した場合は、同義語である「オペレーションシステム」、上位概念の「ソフトウェア」、下位概念の「Linux」なども併せて検索する。

 新開発の検索エンジンは(1)意味検索を高速に実行する「圧縮インデックス管理技術」、(2)大量の検索結果から代表的な事例とその原因、解決方法を分類ごとにマップ表示する「因果関係マップ」、(3)検索結果に含まれる重要語を分類表示し、絞り込み検索を支援する「重要語分類技術」――で構成される。

 これにより、例えばサポート担当オペレーターは、問い合わせ内容に含まれるキーワードに関連する事例、不具合の症状、対処方法などを短時間で発見できるようになるという。NECが同社のコールセンター「NECオラクルレスポンスセンター」で同検索エンジンの事前テストを実施したところ、検索1回当たりのオペレーターの作業時間を短縮し、1カ月当たりの問い合わせ対応の完了件数を25%増やせたという。さらに、問い合わせ対応を完了するまでの日数の短縮や、回答の質の改善に伴うユーザー満足度の向上も実現できたとしている。

 同社は引き続き意味検索エンジンの研究を進め、各種コンタクトセンターやCRMソリューションに応用することを目指す。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ