「あけおめメール」に備えろ! KDDIが装備したデータ分析基盤とは?(2/2 ページ)

» 2015年07月02日 08時15分 公開
[國谷武史ITmedia]
前のページへ 1|2       

期限はクリスマス前

 「あけおめメール」の課題に対応するには、LKBをその前に完成させないといけない。LKBのカットオーバーの期限はクリスマスの12月25日までとなり、プロジェクトは2014年10月4日にスタート。わずか2カ月で完成させるタイトなスケジュールだった。

 水谷氏は、まずSplunkの分析ツールをテスト導入して、チュートリアルマニュアルに沿いながら操作方法などを学び、次にHunkを導入してHadoop環境でのデータの配置などの設定方法を習熟した。開発フェーズではSplunkとSplunk製品の販売・サポートを手がけるマクニカネットワークスの協力を得て、社内のユーザー部門も交えながら、検索の高速化やシステムのサイジングなどの設計を進めていく。

 「当初の対象はメールに関するデータなので手法はほぼ決まっていました。しかし、サイジングに関しては未知数な部分も多く、スタンドアロンの仮想環境において最大値のリソースを設定しました」と水谷氏。分析結果などを出力するダッシュボートの開発ではSplunkのプロフェッショナルサービスを利用して方法を覚え、その後は自前で各種ダッシュボートを用意していったという。

 進捗は概ね順調だったものの、作業の中では誤って設定値を上書きして当初の値を失ってしまうトラブルも経験した。幸いにしてバックアップデータから復元できたが、多少の手戻りが発生してしまったという。「基本的なことですが、こまめに保存しておくことが大事ですね」(水谷氏)

 検索レスポンスを高速化するチューニングなどに苦労しながらも、LKBを無事期限までに完成させ、メールトラフィックを可視化できるようになった。

アジャイルがおすすめ

 LKBの開発は内製で行い、アジャイル手法を採用している。水谷氏によれば、ログ分析のようなニーズは常に変わっていくため、当初から要件や仕様などを固めて途中での変更が非常に難しい。また、外注してしまうと時間もコストもかかってしまう。「社内でのデータ分析用途になることから、SLAなどの条件が極めて高いというわけではなく、むしろ内製の方が柔軟に対応できると感じました」と話す。

 今後、同社ではLKBによるデータ分析の範囲や内容を広げていくとともに、データ分析ができる人材も増やしていく。システム構成なども強化し、さらに活用されるシステムを目指すという。

(※変更履歴……初出時に講演資料の撮影画像を表示しておりましたが、KDDI株式会社の意向により、画像掲載を中止いたしました。)


前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ