チームを導く「大方針」は、ビジョンとゴールの“二刀流”でプロマネ1年生の教科書(2/2 ページ)

» 2015年09月17日 08時00分 公開
[岩淺こまきITmedia]
前のページへ 1|2       

プロジェクトのゴール設定は入念な準備を

 まずは「プロジェクトのゴール」から見ていきましょう。これはイメージがつきやすいぶん、落とし穴にハマりやすいので注意が必要です。よくあるのが、顧客から提示された「プロジェクトのゴール」をうのみにしてしまうパターン。

 例えば「Aを実現するため、現システムの見直しを図る」と目標が設定されていたとしても、実際は「他社がシステムの見直しをはじめたらしいから、何かウチもやらなくちゃと思って。それでお付き合いのある御社に声をかけたんです」程度しか考えていないことが後で分かった、というのはよく聞く話です。

 一見それらしい目標がプロジェクト憲章やRFPに書かれていたとしても、一度は内容を疑い、確認したほうがよいでしょう。このあたりを詰めきれずに作業を始め、進捗会議で顧客に「ちょっと違うんだよなー」と手戻りが発生し、泣きを見るようでは目も当てられません。

 このやりとりを繰り返し、メンバーの心に「本当にこれでいいんですか?」「このタスク、意味あるんですかね?」といった疑念が生じると、作業に対するモチベーションに影響が出てきます。無駄な作業や不信感を生じさせないためにも、プロマネはヒアリングの中で、顧客の本当にやりたいことを明らかにし、要件を確定しなければいけません。

photo プロジェクトのゴールは絶えず疑い、見直さなければいけません(写真はイメージです)

仕事の目的や意味を“かみ砕いて”説明する

 「チームのビジョン」を示すときは、また違ったポイントが重要になります。それは「目標咀嚼(そしゃく)」です。これは、クライアントや上司から与えられた仕事の目的や意味を見いだし、メンバーにとって分かりやすい言葉で(かみ砕いて)説明し、理解してもらうことです。

 米国の組織心理学者レンシス・リッカートは「マネージャーは上下のパイプ役では子供の使いと同じ。上下を有効につなぐ、連結ピンであるべき」と述べています。顧客や上から降ってきたことを、ただ伝えるだけの“パイプ役”では意味がなく、両者をつなぎ合わせるための“連結ピン”のような働きが期待されているのです。

 かみ砕いて示し、共有する――。基本のはずなのに、意外とできていない(やっていない)ケースを耳にします。「言わなくても分かるだろう」「常識だろう」は、多様な人々の前には通用しない理屈です。怠慢と言われても仕方がありません。

 この作業をおろそかにすると、後々「思ったよりパフォーマンスが出ない」「指示待ちのメンバーが多い」「出てくるアイデアや意見が的を射ていない」など、ありがちなトラブルを生み出すことになるので、気をつけたいポイントです。


 さて、次回は「チームのビジョン」にテーマを絞り、さらに深く解説します。他者から与えられる要素が多い「プロジェクトのゴール」と異なり、自ら作り出す必要があるため、悩む方がたくさんいます。ビジョンをどう作り、どう示していくか。そして注意すべきポイントをご紹介する予定です。

著者プロフィール:岩淺こまき

Photo

 グローバルナレッジネットワーク株式会社 人材教育コンサルタント/ヒューマン・スキル講師

 大手システム販売会社にて販売促進、大手IT系人材紹介会社にて人材育成、通信キャリアでの障害対応、メーカーでのマーケティングに従事。さまざまな立場でさまざまな人と仕事をし、「ヒューマン・スキルに長けている人間は得をする」と気付く。提供する側にまわりたいと、2007年より現職。IT業界を中心に、コミュニケーション・ファシリテーション・リーダーシップ、フォロワーシップ、OJT、講師養成など、年間100日以上の登壇及び、コース開発を行っている。日経BP「ITpro」で、マナーに関するクイズ形式のコラムを連載中。


前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ