もし亡くなったら――いま熱いデジタル遺品(後編)萩原栄幸の情報セキュリティ相談室(2/3 ページ)

» 2015年10月30日 08時00分 公開
[萩原栄幸ITmedia]

「デジタル遺品」のトラブルを避けるには?

 本人とって他の人間に知られたくない「デジタル遺品」は、前項で挙げた「情報の開示」が必要なお金に関わるもの(開示情報)とは正反対に、墓場まで持っていく「隠ぺい情報」になる。そこで「情報の完全消去」が問題になる。

 考え方しては、マトリックスの縦軸に「故人(本人)」と「遺族」の2つ、横軸に「開示情報」と「隠ぺい情報」の2つをそれぞれ置いた4つのエリアに分かれる。これらについて簡単に解説する。

デジタル遺品がどのゾーンに入るかで考える

ケース1:自分が急死した場合、自分が管理した資産の「開示情報」をどう遺族に伝えるべきか?

 これは俗にいう「終活ノート」「エンディングノート」のような市販のノート、今ではPCに入力するデジタルエンディングノートなどにきちんと記載するのが望ましい。できれば年に2回以上はメンテナンスしておきたい。ここには取引している会社とその内容、注意事項を記載しておく。

(例)A銀行

2年定期の口座に100万円。普通預金は給与振り込み。電気、ガス、水道料金の自動引き落とし先。Bクレジットカードの決済先。ネットバンキングで最も利用。IDは「○○○」。パスワードは「×××」。ワンタイムパスワードのトークンは書斎の引き出し2段目の缶ケース内にあるので、これを使うこと。


 ただし市販のエンディングノートは、棺桶の中に入れてほしいもの――花は〇〇、葬儀社は〇〇、呼ぶべき人は会社が〇人――など、あまり資産に関係のない情報欄が目立つ。そこで「資産帳」といった名目を別途記載し、管理している人も一部にいる。最も重要なのは、「負債」もつつみ隠さず全て正直に記載しておくことだ。

ケース2:本人が亡くなった時に「隠ぺい情報」をどうするか?

 エッチな画像など影響が軽いものはそのまま放置していい。「お父さんは昔からスケベだった」と家族は笑って処分してくれる(はず)だろう。

 しかし、身内が全く知らない不倫の画像や行為中の写真などは極めてマズい。筆者が聞いたケースでは奥さんが墓参りのたびに親族のいないところで墓石を蹴飛ばし、「絶対に許さないから!」を叫んでいたという。家族がこういう状況を亡くなった本人は望むのだろうか。絶対に内緒で処分し、墓場まで持っていくべき情報である。当然ながら最も良い解決策は、不倫自体をやめることだし、ぜひそうすべきだ。最低でもそういう証拠はすべて消去し、相手にメールをしないなどの工夫と努力をしなければならない。

 それでも男の性(さが)からか、どうしてもラブレターもどきのメールや行為中の画像を残す人が必ずいる。その場合に幾つか方法があるが、最も確実なのは弁護士と契約して、急死した時は速やかに弁護士に都合の悪い部分を処分してもらうことかもしれない。筆者は実際にそういう契約をしている人間を見たことはない。

 簡単なところではツールを使う方法もある。PCのデスクトップ上にショートカットを用意しておき、「僕が死んだら」と記す。遺族はそのショートカットをダブルクリックするだろう。すると、しばらくして「遺言書もどき」の文章が表示されるが、その画面の裏側では事前に指定したファイルやフォルダが完全消去されるというものだ。どうしてもエッチな画像を収集したい人には良いツールかもしれないが……。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ