第5回 ソフトウェア定義ストレージとはどんなもの?データで戦う企業のためのIT処方箋(2/3 ページ)

» 2016年03月29日 08時00分 公開
[森本雅之ITmedia]

 また、SDSでは他の製品と連動します。例えば、データベース用やアーカイブ用といった目的別に、「あらかじめポリシーを定義して必要な性能や容量を持ったブロック型ストレージをサーバに提供する」「蓄えたデータを別のストレージに移動する」「容量を拡張する」といった様々な機能を自動的に行います。この際に利用されるSDS製品は、システム構成によって大きく次の3種類に分類されます(図2)。

図2:SDS製品の構成による分類と特徴

 採用時のチェックポイントについて、もう少し掘り下げていきましょう。

SDS検討時のチェックポイント

 先に分類した3種類のSDS製品は、もともとの成り立ちや目的が異なるため、検討時のチェックポイントも変わってきます。

 「ストレージハードウェア型SDS」は、その名前の通り、一般的に販売されているHDDストレージやオールフラッシュストレージなどのストレージ製品のうち、SDS的な利用、運用ができるものです。冒頭でも説明しましたが、ソフトウェアによる管理機能を備えていれば専用ストレージハードウェアでもSDSになります。また、単一のベンダーから単一の製品または製品群として提供されるため、目的や用途が明確であり、密に連携ができるので、使いやすいことも特徴です。ただし単一ベンダーの製品に限られますので、将来の増設やシステム更改のタイミングで選択肢が少なくなる「ベンダーロックイン」のデメリットがあります。

 サーバ規模でみた場合、小規模環境なら簡単に使えることが重要ですので、専用ハードウェアの採用はクラウド利用と並んで有力な選択肢の一つです。しかし、近年のストレージ関連製品の変化は2000年代前半に匹敵するほどの非常に速い状況にあり、今後のシステム構成を検討する上でどれだけ柔軟に拡張や併用、移行ができるかという点が重要になっています。

 サーバが十数台を超えるような中規模以上の環境では、導入時の要件だけでなく、将来に渡って全てそのベンダーに任せてよいか――将来の「拡張性」「移行性(または移行の容易性)」についてもきちんと説明を求めるなど、見極めて選定する必要があります。

 一方、サーバベース型SDSやゲートウェイ型SDSは、アプライアンスまたはソフトウェアで提供される製品です。いずれも一般的なサーバハードウェアやストレージハードウェアを利用して構成するため、ハードウェアベンダーを問わずに利用できる点が基本的な特徴です。また、ストレージ機能そのものをソフトウェアが提供しているため、機能拡張や将来出てくるような新製品との互換性(コンパチビリティ)といった点でも、専用ハードウェアを利用するハードウェア型と比べて比較的柔軟に対応できます。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ