ソフトウェア、「タダ」より高いものはない失敗しない「外資系」パッケージソフトとの付き合い方(3/3 ページ)

» 2016年11月28日 08時00分 公開
前のページへ 1|2|3       

導入や運営を支援する体制が「有償」かどうかが大切

 今回は割と単純な話で、「無料」と言われたソフトウェアに魅力を感じたら、その導入や運用を支援する体制が、ベンダーから有償で提供されているかを確認すればOKです。国産のパッケージソフトウェアに慣れた方には信じられないかもしれませんが、SDKといった開発キットであれば、提供してもサポートはしないというのも意外にある話なのです。

 有償で提供されるということは、サービスという契約形態が存在し、提供されているということです。特に外資系の場合は、加えてその体制が日本で用意されているか確認しましょう。日本にそのような部門がない場合は、以前に説明した通り、その製品にとって日本が魅力的な市場と位置付けられていないか、そこまでの規模で展開していないという可能性もあります。

photo 有償ソフトウェアと無償ソフトウェアの差のまとめ

 「なんだ、結局お金がかかるじゃないか」と思うかもしれませんが、世の中そうそううまい話はありません。ビジネスである以上、両社の利益になるような合意点を見いだせるかが重要なことなのです。

 日本の商習慣では、発注側より受注する側の立場が弱いのが通例ですが、外資系の場合、価値をお金と交換している(等価交換)という考え方で、立場は対等と考えている人が多いように感じます。どちらか一方がビジネスで失敗すると、その関係は成り立たないので、どちらも一生懸命、相手がどうすれば成功するのか考えて行動できるのです。


 では最後に、本日紹介したケースのポイントをおさらいしましょう。

  • 企業が「無料」で提供するパッケージソフトウェアが、別のハードウェアやソフトウェアといった商材の販促品である場合、導入支援やサポートが十分でない場合がある
  • 企業がパッケージソフトウェアを「有償」で提供する場合は、導入支援やサポートを有償で提供していることが多い
  • 無償提供の機能やソフトウェアに魅力を感じたら、導入や運用を支援する体制が有償で提供されているか確認する(外資系の場合は、それが日本国内の部門で提供されているかもポイント)

 さて次回は、いよいよパッケージソフトウェアを購入し、導入するというフェーズでの失敗例をご紹介します。

著者紹介:吉丸新一郎

photo

 日本ヒューレット・パッカード株式会社 プロフェッショナルサービス コンサルタント / シニアアーキテクト。自社のエンタープライズ向けソフトウェア、特にハイブリッドクラウド管理、データセンター運用自動化製品を専門とした導入コンサルティングを担当。

 製造業システム子会社でのデータセンター事業企画・運用、ベンチャー企業での新規事業開発および運用を経て、ソフトウェア利用者の立場をサプライヤーの立場に変え現業に従事、現在に至る。

 趣味は音楽鑑賞(ジャズやクラシック)や歌舞伎やオペラの観劇など。旅行が好きで、食べ歩きが得意ジャンル。

前のページへ 1|2|3       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ