第38回 pipeworkでDockerコンテナに固定IPアドレスを付与する(構築編その1)古賀政純の「攻めのITのためのDocker塾」(2/2 ページ)

» 2017年03月28日 12時00分 公開
前のページへ 1|2       

pipeworkを使った固定IPアドレスをDockerコンテナの起動

 では物理サーバの1号機で、CentOS 6.8ベースのコンテナc1を稼働させるため、CentOS 6.8のOSテンプレートイメージを入手します。

# docker pull centos:6.8
# docker images
REPOSITORY          TAG                 IMAGE ID            CREATED             SIZE
centos              6.8                 0cd976dc0a98        4 months ago        194.5 MB

 コンテナc1を起動します。pipeworkコンテナを使った固定IPアドレスの付与では、ovs-dockerと同様に、コンテナにネットワークインタフェース(仮想NIC)が自動的に付与されないように、「--net=none」を指定します。

# docker run \
-itd       \
--name=c1  \
-h c1      \
--net=none \
centos:6.8 \
/bin/bash

 これでコンテナc1が起動しましたが、IPアドレスはまだ付与されていません。起動したコンテナc1に固定IPアドレス「172.16.1.91/16」を割り当ててみます。ホストOS上からpipeworkコマンドで以下のように入力します。

# pipework \
br-ex \ ←ホストOSのOVSブリッジインタフェース
-i eth0 \ ←コンテナ内に作成する仮想NIC
c1 \ ←コンテナ名
172.16.1.91/16@172.16.1.1 \ ←c1に割り当てる固定IPアドレス、デフォルトゲートウェイ
00:01:02:03:04:05 ←c1のeth0に割り当てるMACアドレス

 コンテナc1にIPアドレスが付与されているかどうかを確認します。

# docker exec -it c1 ifconfig eth0 |head -2
eth0      Link encap:Ethernet  HWaddr 00:01:02:03:04:05
          inet addr:172.16.1.91  Bcast:172.16.255.255  Mask:255.255.0.0

 この時点で、コンテナc1(172.16.1.91/16)に所属するホストOS以外の外部のクライアントからpingで疎通確認をしてください。

client $ ping -c 3 172.16.1.91
…
…

Webサーバーコンテナの起動

 物理サーバ1号機と同様に、物理サーバ2号機でも、コンテナc2(ホスト名は、c2)を起動します。IPアドレス、デフォルトゲートウェイ、MACアドレスをpipeworkにより明示的に設定して、コンテナc2を起動しますが、今回は、Webサーバーをコンテナc2内で稼働させますので、2号機のホストOS上でDockerfileを作成し、Webサーバ入りのDockerイメージを作成しておきましょう。以下のDockerfileの2行目と3行の「ENV」で始まる行では、プロキシサーバを経由してインターネットにアクセスする場合に必要なhttp_proxyとhttps_proxyを設定しています。プロキシサーバを利用していない環境では、以下のDockerfile内の2行目と3行目は不要ですので、それらを除いたDockerfileを作成してください。

# mkdir /root/c2
# cd /root/c2
# vi Dockerfile
FROM centos:6.8 ←CentOS 6.8のOSテンプレートを使ってDockerイメージを作成
ENV  http_proxy http://proxy.your.site.com:8080 ←自社のプロキシ・サーバの設定
ENV  https_proxy http://proxy.your.site.com:8080 ←自社のプロキシ・サーバの設定
RUN  yum install -y httpd iproute パッケージのインストール
RUN  echo "Hello pipework." > /var/www/html/test.html ←Webコンテンツを配置
CMD  httpd -DFOREGROUND ←コンテナ起動時に自動的にWebサービスを起動

 作成したDockerfileを元に、Webサーバ入りのDockerイメージをビルドします。Dockerイメージ名は、「c68:websvr」としました。

# pwd
/root/c2
# docker build -f ./Dockerfile -t c68:websvr .

 ビルドしたDockerイメージを確認します。

# docker images
REPOSITORY           TAG                 IMAGE ID            CREATED             SIZE
c68                  websvr              b1b27960745d        18 seconds ago      311 MB

 作成したDockerイメージ「c68:websvr」からDockerコンテナ「c2」を起動します。

# docker run \
-itd       \
--name=c2  \
-h c1      \
--net=none \
c68:websvr

 コンテナc1と同様に、pipeworkを使ってコンテナc2に固定IPアドレスを付与しま

# pipework \
br-ex \ ←ホストOSのOVSブリッジインタフェース
-i eth0 \ ←コンテナ内に作成する仮想NIC
c2 \ ←コンテナ名
172.16.1.92/16@172.16.1.1 \ ←c2に割り当てる固定IPアドレス、デフォルトゲートウェイ
00:01:02:03:04:06 ←このc2のeth0に割り当てるMACアドレス

 コンテナc2のIPアドレスを確認します。

# docker exec -it c2 ifconfig eth0 |head -2
eth0      Link encap:Ethernet  HWaddr 00:01:02:03:04:06
          inet addr:172.16.1.92  Bcast:172.16.255.255  Mask:255.255.0.0

 以上で、固定IPアドレスが付与されたコンテナc1とc2が稼働しました。クライアントからコンテナc2が提供するWebコンテンツtest.htmlが閲覧できれば成功です。

client $ export http_proxy=""
client $ export http_proxy=""
client $ export no_proxy="172.16.1.92"
client $ curl http://172.16.1.92/test.html
Hello pipework.

 以上で、ホストOSと同一LANセグメントに所属するコンテナc1、コンテナc2を作成し、コンテナc2が提供するWebコンテンツtest.htmlをコンテナc1とクライアントから閲覧することができました。

 次回は、pipeworkの機能の1つであるDHCPクライアントの機能を使って、Dockerコンテナに動的IPアドレスを割り当てる具体的な手順を紹介します。

古賀政純(こがまさずみ)

日本ヒューレット・パッカード オープンソース・Linuxテクノロジーエバンジェリスト。兵庫県伊丹市出身。1996年頃からオープンソースに携わる。2000年よりUNIXサーバーのSE及びスーパーコンピューターの並列計算プログラミング講師、SIを経験。2006年、米国ヒューレット・パッカードからLinux技術の伝道師として「OpenSource and Linux Ambassador Hall of Fame」を2年連続受賞。プリセールスMVPを4度受賞。現在は日本ヒューレット・パッカードにて、Hadoop、Spark、Docker、Linux、FreeBSDなどのサーバー基盤のプリセールスSE、文書執筆を担当。日本ヒューレット・パッカードが認定するオープンソース・Linux テクノロジーエバンジェリストとして、メディアでの連載記事執筆、講演活動なども行っている。Red Hat Certified Virtualization Administrator, Novell Certified Linux Professional, Red Hat Certified System Administrator in Red Hat OpenStack, Cloudera Certified Administrator for Apache Hadoopなどの技術者認定資格を保有。著書に「OpenStack 実践ガイド」「Docker 実践ガイド」「CentOS 7実践ガイド」「Ubuntu Server実践入門」などがある。趣味はレーシングカートとビリヤード。古賀氏の最新記事が読めるブログはこちら


前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ