MacがArmを採用する理由Mostly Harmless(2/2 ページ)

» 2018年04月17日 14時00分 公開
[大越章司ITmedia]
前のページへ 1|2       

技術的最先端を維持するにはハードとソフトを一体で開発する

 AppleがMacのCPUをArmベースでするというのは、CPUもコントロール下に置きたいからでしょう。

Photo

 IntelのCPUは高性能ですが、Appleの自由にはなりません。Appleは「iPhone 4」用の「Apple A4」プロセッサからArmベースでCPUの自社設計を開始しましたが、それは、他のスマホよりも早く、さまざまな新機能を実現したかったからです。他社が作るCPUをベースにしていては、競合を出し抜くことはできません。

 iPhone 4のA4では、Retinaディスプレイのサポートと省電力化、「iPhone 5S」の「Apple A7」では、他社に先駆けて64bit対応を果たし、そしてiPhone X/8で採用された最新のA11 Bionicでは、これも他社に先駆けてAI用のニューラルエンジンを搭載しました。

 CPUをも含むハードウェアとOS、ソフトウェアを一体開発し、それを高品質なサービスとして提供するのがAppleの「勝ちパターン」となっているのです。

 Appleは、これをMacでもやりたいのでしょう。同じArmベースになれば、iOSとのアプリの互換性をとることもできます。

OSとアプリの在り方が変わる

 先日、ITソリューション塾でMicrosoft CSOの河野さんに講義をしていただいたのですが、その中に「もうOSはいらない」という話が出てきて、びっくりしました。この話はいずれ書きたいと思っていますが、「今後、OSの役割は大きく変わる、今までと同じ形では残らないだろう」ということです。OSに対する考え方自身が、大きく変わろうとしています。

 クラウドの普及によって生まれてきたWebサービス、Webアプリから見れば、CPUやOSの違いは何の意味も持ちません。また、不揮発性メインメモリも、アプリケーションの在り方を大きく変えようとしています。これまでの延長線上でのOSやアプリ、互換性などを論じるのは、意味がなくなっていくということでしょう。

著者プロフィール:大越章司

外資系ソフトウェア/ハードウェアベンダーでマーケティングを経験。現在はIT企業向けのマーケティングコンサルタント。詳しいプロフィールはこちら


前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ