ITmedia総合  >  キーワード一覧  >  E

「EDI」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「EDI」に関する情報が集まったページです。

EDI運用の教科書:
PR:「2024年問題」だけではない 山積みのEDI運用課題をどう乗り越える?
EDIを必要とする企業において「2024年問題」は大きなハードルとなったが、考えるべきことはそれ以外にもある。EDIの導入や運用において担当者が押さえておくべきポイントをEDI有識者に聞いた。(2024/3/15)

キーマンズネット まとめ読みeBook:
迫るEDIの2024年問題 トレンドの移行先「クラウドEDI」の基本や学び方、導入のコツ
NTT東日本とNTT西日本が提供しているINSネット(ディジタル通信モード)サービスが2024年初頭に終了する。人気の移行先「クラウドEDI」を導入するにあたって、企業が知るべき情報を紹介する。(2023/12/4)

日本情報通信株式会社提供Webキャスト:
PR:EDIデータを統合して管理を効率化、製造業・流通業のDXを後押しするOMSとは?
取引先ごとに独自の仕様が存在するEDIは、製造業・流通業において、さまざまな課題を発生させる原因となっている。これらの課題を解決するには、EDIデータの統合・管理を実現するOMS(Order Management System)の導入が必要だ。(2023/11/17)

EDIの2024年問題を契機に
煩雑なオペが負担になる受注業務を一元化、自動化してデータ活用につなげる秘策
INS回線の提供終了に端を発する「EDIの2024年問題」が大詰めを迎えている。これを機に、受注業務のプロセスを最適化、自動化してDXの第一歩を踏み出す方法を専門家が語った。(2023/10/26)

ブラックボックス化&属人化の原因を排除:
PR:自動車事業の受発注業務を変革、EDIプログラムの乱立をNTNはどう解消した?
自動車や航空機などの回転を支えるベアリングを主力製品とする精密機器メーカーのNTN。同社では数百本のEDIプログラムが乱立しており、受発注業務が滞るリスクがあったため、早期に対応する必要があった。その中で採用された方法とは?(2023/10/23)

ノーコードデータ連携ツール×HAクラスタソフトでできること:
データ連携が課題となる基幹系のクラウド移行、考慮すべき3つのポイントとは?
基幹システムをクラウドシフトするに当たり、EDIとの連携におけるデータの変換方法や形式が変化することに悩みを抱える企業は多い。これらを解消するための3つのポイントと、解決策となるアプローチを紹介する。(2023/5/25)

製造ITニュース:
ウイングアーク1stと富士通Japanが連携、電帳法対応サービスを提供開始
ウイングアーク1stのデータ分析基盤「Dr.Sum Cloud」と富士通JapanのEDIサービス「Fujitsu 流通EDIサービス TradeFront/6G」が連携を開始した。電子帳簿保存法に対応した「Fujitsu EDIデータ保存・検索サービス」を提供する。(2023/2/7)

EDI連携からAPIエコノミーへの転換を支援 インテックが「都市OS」基盤を強化
インテックが産業界向け「APIプラットフォーム構築サービス」を強化する。APIを生かしたデータ連携によって産業界の「API連携ビジネス戦略」を支援するとしている。(2022/9/22)

キヤノンITS、柔軟なクラウド連携も実現可能な次世代EDIサービス「EDI-Master Cloud」を提供開始
キヤノンITソリューションズは、クラウドネイティブな環境での運用を実現したEDIサービス「EDI-Master Cloud」を発表した。(2022/7/4)

事例で学ぶEDI刷新
“ブラックボックス化した”EDIシステムをどう変えたか モランボンのDX戦略
DXという言葉がまだ浸透していない2011年、食品メーカーのモランボンは30年間利用してきたメインフレームのEDIシステムを刷新する業務改革を決意した。EDIシステムの刷新とDX推進の軌跡を、推進したキーパーソンに聞いた。(2022/5/18)

基幹システム刷新の前に考えるべきEDI
2025年はEDIシステムも“崖”だった システム刷新をスムーズに完了させるコツ
「2025年の崖」を目前に、企業の意識は基幹システムに集中しがちだが、流通業にとって基幹システムと連動するEDIシステムの再構築も忘れてはならない。これをスムーズに実現できる手段があるという。(2022/3/11)

「崖問題」に付随するEDI再構築を乗り越える最適解
流通業の「2025年の崖」対応のキモはEDIにあり システム再構築の9つのポイント
レガシーシステム刷新はDX推進の礎(いしずえ)となるが、特にメーカーや卸売企業はEDIシステムの再構築にも注目しなければならない。EDI再構築のポイントやハマってはいけない落とし穴を解説する。(2022/3/3)

抽選でAmazonギフト券が当たる
「EDIシステム」に関するアンケート
簡単なアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で10名にAmazonギフト券(5000円分)をプレゼント。(2022/3/3)

抽選でAmazonギフト券が当たる
「調達業務でのEDIソフトウェア導入」に関するアンケート
簡単なアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で10名にAmazonギフト券(3000円分)をプレゼント。(2022/1/24)

どうする? 電子帳簿保存法Q&A:
EDI・専用回線でやりとりしたデータにも、タイムスタンプは押せる? 電子帳簿保存法Q&A
企業間で専用回線などを通じ、発注、納品、請求などのデータをやりとりしています(EDI)。受け取ったEDIのデータにもタイムスタンプが押せるのでしょうか? 公認会計士の答えは……?(2021/12/1)

製造ITニュース:
「EDI2024年問題」解決の取り組み加速、キヤノンITSとインテックが協業
キヤノンITソリューションズは2021年8月17日、EDIや電子証明書関連のサービスなどを手掛けるインテックと協業して、「EDI2024年問題」の解決に向けた共同プロモーションを推進すると発表した。(2021/8/23)

AI-OCRでデジタル化した紙文書を業務システムに自動で連携 DALがEDI統合システムを発表
データ・アプリケーションは、AI-OCRを活用した紙文書のデジタル化から、システム間のデータ連携までを統合化するソリューション「OCRtran」を発表した。取引先との紙やFAXを使った取引方法を変えず、自社内の文書をデジタル化し業務を効率化する。(2020/7/22)

対策のデッドラインは2020年
他社に先行しても「損をしないEDI移行」は実現可能か
業務システムのクラウド移行やIoT、AIが注目を集め、デジタル変革が叫ばれる中、商取引の根幹を担うEDI(電子データ交換)にも刷新の期限が迫る。計画着手のデッドラインは2020年とされる。現段階で最小のリスクで移行する先はどこか。(2020/2/3)

「2024年ISDNデータ通信終了とEDI移行」まる分かりガイド【第4回】
失敗できないインターネットEDI移行で、製品を見極める9つのポイント
ISDNのデータ通信終了に向けて「インターネットEDIに移行するか否か」「移行するならどの製品に乗り換えるか」を検討する必要性に迫られている企業は少なくない。製品選定のポイントは。(2019/11/29)

「2024年ISDNデータ通信終了とEDI移行」まる分かりガイド【第3回】
インターネットEDIへの本格移行は時間がかかる、やるべきセキュリティ対策は?
ISDNのデータ通信が終了することを見据えて、インターネットEDIを採用するなら2022年末までには移行を終わらせるのが理想的だ。タイムリミットまでに準備すべき「接続テスト」と「セキュリティ対策」とは。(2019/7/25)

「2024年ISDNデータ通信終了とEDI移行」まる分かりガイド【第2回】
インターネットEDIへの移行は2023年までに完了しないと困る“切実な理由”
2024年1月にISDNのデータ通信が終了するタイミングよりも前に、EDIの通信サービスとシステムの切り替えを終わらせておかないと、どのようなリスクがあるのか。まず確認すべきことは何か。(2019/5/14)

「2024年ISDNデータ通信終了とEDI移行」まる分かりガイド【第1回】
ISDNのディジタル通信モード、2024年終了に備えてどんな準備が必要になるのか?
2024年1月にISDNのデータ通信が終了する。その結果、EDI(電子データ交換)を筆頭としたシステムやサービスに大きな影響が出ることが予想される。通信事業者の立場からこの問題の概要と各産業への影響について解説する。(2019/3/29)

ユーザーの選択肢を広げ、さらなるデータ利活用を加速:
PR:国内2100社を支えるEDI製品「ACMSシリーズ」がLinux版SQL Serverに対応――決断した理由はシステムのクラウド対応の必要性と、Azure+SQL Serverの親和性
Windowsの世界で圧倒的なシェアを誇るデータベース(DB)プラットフォーム「Microsoft SQL Server」。その活用シーンのさらなる拡大を目指し、次期製品「SQL Server 2017」ではLinux版とDockerコンテナ版も同時にリリースされる。この動きに素早く対応したのが、データ・アプリケーションの統合EDI製品「ACMS E2X」と「ACMS B2B」(以下、ACMSシリーズ)だ。(2017/9/26)

富士通エフ・アイ・ピー TradeFront/6G:
製造業などへの展開を見据えたEDIクラウドサービス
富士通エフ・アイ・ピーは、流通業界を中心に製造業などへの展開を見据えたEDIクラウドサービス「TradeFront/6G」を発売した。(2017/8/30)

製造ITニュース:
新規取引先との接続が容易なクラウドEDIサービス
富士通エフ・アイ・ピーは、製造業など幅広い業界の展開を見据えたEDIクラウドサービスを発売した。サービスの提供開始は2017年11月を予定する。(2017/8/17)

テーブル変換設定時間を約3分の1に短縮可能:
キヤノンITソリューションズ、汎用データフォーマット変換ツールの最新版「EDI-Master TRAN for ANYs Ver.4.1」をリリース
キヤノンITソリューションズがデータフォーマット変換ツールの「EDI-Master TRAN for ANYs」の新バージョンを発表。変換操作をあらかじめ設定する機能を備え、直感的に操作できるよう、ユーザーインタフェースを刷新した。(2017/3/7)

PR:TISの“ビジネスを止めないEDI”を支える――データ・アプリケーションの「ACMS Apex」
今、EDIが転換期を迎えている。ビジネス環境や技術に変化の波が押し寄せ、対応を迫られつつあるのだ。SaaS型EDIを提供するTISは、サービス刷新を決断。直面していた課題を解決したのは、無停止稼働を実現するデータ・アプリケーションの最新エンタープライズ・データ連携基盤「ACMS Apex(エイシーエムエス エイペックス)」だった。(2016/5/25)

富士ゼロックス、調達業務情報をグローバルで一元化
EDIと調達BCPシステムを連携し、大規模災害発生時に生産ライン停止などの影響を最小限にとどめる狙い。(2015/5/7)

製造ITニュース:
製造業向けERP・EDI連携ソリューションの提供を開始
HOYAサービスとインターコムは、両社のERPシステムとEDIシステムを連携させた製造業向けERP・EDIソリューションの提供を開始した。両システム導入時のコスト削減、導入期間短縮のほか、幅広いEDI取引に利用できる。(2015/1/23)

製造ITニュース:
インフォア、自動車業界向けのEDIシステムを発表
インフォアの発表した「Infor Automotive Exchange」は、「Infor Syteline」と連携して使用することで、内示・確定・納入指示・出荷ラベリング情報を顧客との間で共有できる。(2014/7/24)

インターコム、大規模EDI環境向けの統合管理ソフトを発表
取引量の多い大規模なEDIのシステムを統合管理する「Biware EDI Station Professional」を開発した。(2013/8/30)

データ・アプリケーション、Amazon EC2でのEDIパッケージの動作検証を完了
データ・アプリケーションは、同社のEDIパッケージ・ソフトウェア「ACMSシリーズ」3製品のAmazon EC2上での動作検証を完了した。(2013/6/4)

EDIによる業務システム連携で協業、キヤノンITSとスーパーストリーム
キヤノンITSのEDIツールとスーパーストリームの経営管理ソフトを連携させ、ユーザーのデータ活用を支援する。(2012/7/9)

製造ITニュース:
三菱自動車が部品調達EDIのSaaS化で危機対応を強化へ
部品調達の重要なインフラであるEDIシステムを三菱自動車がSaaSで運用、災害などの危機対応を強化する。クリティカルシステム向けインフラを採用して実現している。(2012/3/7)

NEWS:
三菱自動車が部品調達EDIのSaaS化で危機対応を強化へ
部品調達の重要なインフラであるEDIシステムを三菱自動車がSaaSで運用、災害などの危機対応を強化する。クリティカルシステム向けインフラを採用して実現している。(2012/3/7)

キヤノンITS、EDI向けサーバソフトの新製品を発売
マルチプロトコルや多回線への対応を強化している。(2012/1/26)

ホワイトペーパー:
様々な荷主に対応した佐川グローバルロジスティクスのEDI基盤とは?
SGホールディングスの情報システム事業会社であるSGシステムは、佐川グローバルロジスティクスのEDI基盤にセゾン情報システムズのHDC-EDI Suiteを導入。荷主側のシステムの多様な通信手順に対応し、スムーズなデータ連携と集中管理を実現した。(2011/12/6)

ホワイトペーパー:
山口銀行が地銀共同化システムとのゲートウェイシステムに採用したHDC-EDI Suiteとは?
山口県、広島県、北九州エリアを中心に地域密着型の金融事業を展開する山口銀行は、地銀共同化システムと自行内業務システムとをつなぐ統合ゲートウェイシステムとしてHDC-EDI Suiteを導入。データ連携統合基盤の構築が運用の大幅な効率化に繋がった(2011/12/1)

ebXML MS 3.0準拠EDI:
JEITAクライアント機能、JAMP-GP接続対応のEDI
電子商取引の国際標準ebXML MS 3.0に準拠したEDIが登場。JEITAクライアント同等機能も実装している。(2011/7/29)

NEWS:
JEITAクライアント機能、JAMP-GP接続対応のEDI
電子商取引の国際標準ebXML MS 3.0に準拠したEDIが登場。JEITAクライアント同等機能も実装している。(2011/7/29)

「ebXML MS 3.0」準拠のEDIクライアントを搭載、DALが最新版ソフト
データ・アプリケーションは、「JEITA共通クライアントVer 2.0」に相当した機能を持つEDIパッケージソフトの最新版を発売する。(2011/7/28)

業種別に切る! 中堅・中小企業のITソリューション【最終回】
外食サービス業が教える、売上高を引き上げるIT活用視点
中堅・中小企業のIT活用を業種という観点から俯瞰する本連載。今回は、消費スタイルが多様化する中、EDIやモバイルの活用で異業種とのエコシステムを構築する外食サービス業を取り上げる。(2011/3/10)

インターコム、流通業界向けEDIソフトの最新版を発売
インターコムは、エラーメッセージの自動対応などが可能な「流通BMS」対応製品を発売する。(2010/12/6)

流通BMS対応EDI製品一覧
流通業界における新しいEDIの標準「流通BMS」。受発注管理の要となる流通BMS対応EDI製品を紹介する。(2010/10/25)

EDIは流通業全体のインフラを目指せ【第7回】
流通業のインフラ「EDI」におけるBCPの重要性
本連載ではEDIによる業務効率化やマーケティングへの応用について解説してきた。今回は視点を若干変えて、EDIの普及に伴って新たに考えなくてはならない問題について説明したい。(2010/10/25)

流通業向け製品一覧
販売管理やEDI、在庫管理など、流通業向けのIT製品をジャンル別に紹介する。(2010/10/7)

EDIは流通業全体のインフラを目指せ【第5回】
EDIの進化──マーケティングへの応用と流通業界横断の情報共有ネットワーク
EDIの活用範囲はもはや受発注のデータ交換にとどまらない。インフラ化したEDIはマーケティング活動への応用が進み、メーカー・卸売業・小売業の業界横断の情報共有の場へと進化し始めている。(2010/8/9)

EDIは流通業全体のインフラを目指せ【第4回】
日本のティッシュはなぜ安い? 業界標準EDIが実現する日本型SCM
多頻度小口発注、多頻度バラ納品、小規模分散型店舗立地、卸機能の集約といった日本独自のSCM。化粧品・日用品業界のサプライチェーン改革を例に、業界標準EDIがSCMにどのような変化をもたらすか見ていこう。(2010/6/29)

EDIは流通業全体のインフラを目指せ【第3回】
流通BMSが進展した後のSCM理想像とメーカー・卸・小売の役割
小売・卸間の標準EDIの早期実現に向け、これまでさまざま述べてきた。本稿では標準化されたEDIのメリットを説明するとともに、流通BMSが進展した後のメーカー、卸、小売の役割の変化について述べたい。(2010/5/26)

EDIは流通業全体のインフラを目指せ【第2回】
メーカー・卸間EDIの歴史に学ぶ、“徹底して標準を守る”重要性
モデムの製造停止により、現行EOSは間もなく使えなくなる。流通BMSの真のメリットを生み出すためには過去の歴史に学び、業界全体で個別仕様を排除していく取り組みが必要だ。(2010/4/23)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。