ITmedia総合  >  キーワード一覧  > 

  • 関連の記事

「リチャード・ストールマン」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

いまさら聞けないOSSの基礎知識(1):
コロナ禍で官公庁のOSS活用に注目――いまさら聞けない「オープンソース」の理念とメリット/デメリット
企業がOSSを上手に活用する上で知っておくべきオープンソースの理念やライセンスをおさらいしていく本連載。初回はオープンソースの理念やOSSのメリット、デメリットについて。(2020/8/17)

リチャード・ストールマン氏、MITの役職とFSF総裁を辞任 エプスタイン関連コメントへの批判で
フリーソフトウェアの擁護者として知られるリチャード・ストールマン氏が、マサチューセッツ工科大学人工知能研究所の役職と、自身で創設したフリーソフトウェア財団の総裁職を辞任した。“エプスタイン騒動”で故マービン・ミンスキー氏を擁護しようとした発言が誤解を招いたためとしている。(2019/9/17)

マストドンつまみ食い日記:
オイゲン・ロチコさんの考えは伝わったか Interop Tokyo 2017 「マストドン」ブリーフィング
オイゲンさんのファミリーネームは「ロッコ」ではなく「ロチコ」と読むそうだ。(2017/6/9)

「マイクロソフトを嫌っていたのではない、われわれが嫌われていたのだ」――Rubyまつもとゆきひろ氏が語る、MSの壁
“Rubyの父”として知られるまつもとゆきひろ氏は「オープンソースから見たマイクロソフト」をテーマに、開発者向けイベント「de:code 2016」で語った。(2016/6/8)

OSSライセンスで条件を指定する権利はどこからくるのか?:
「OSSライセンス=契約」という誤解を解く
オープンソースソフトウェアについて解説した記事の中には、「OSSライセンスは契約である」という誤解を目にすることが多い。この連載は「第9回著作権・著作隣接権論文」で佳作に入選した論文をベースに、その誤解を解いてみるという試みをしたい。(2014/12/18)

安藤幸央のランダウン(66):
フリーソフトウェアGNU30周年と開発環境、開発ツールの歴史を振り返る
GNU誕生から30年が経った2013年。ソフトウェア開発の環境/ツールはどのように変化していったのだろうか。簡単に振り返りつつ未来を予想する。(2013/10/7)

村井純氏と故石田晴久氏、マーク・アンドリーセン氏らとともに「インターネットの殿堂」入り
インターネット協会が昨年から始めた「Internet Hall of Fame(インターネットの殿堂)」の受賞者が発表された。2人の日本人の他、昨年自殺した若きネット活動家、アーロン・シュワルツ氏も選ばれた。(2013/6/27)

Ubuntu側は「FUD」と反論:
Ubuntuはスパイウェア? リチャード・ストールマン氏がAmazon検索統合を非難
GNUプロジェクトの創始者であるリチャード・M・ストールマン氏が、米Amazonの検索結果を取り入れたUbuntuを「Ubuntuスパイウェア」と呼んで非難している。(2012/12/10)

Amazon.comを例に:
GNUプロジェクト創設者のリチャード・ストールマン氏、「電子書籍は危険」と警告
フリーソフトウェア運動家のリチャード・ストールマン氏は、電子書籍には紙書籍と異なり「表現の自由」を阻害する危険性があると警告する文書を自身のサイトで公開した。(2011/6/8)

せかにゅ:
Chrome OSは「来年消える」「不注意なコンピューティング」――専門家から批判
Gmailの生みの親やオープンソース界の重鎮が、Chrome OSは「来年消えるかAndroidに統合される」「人々を不注意なコンピューティングへと押しやる」とコメントしている。(2010/12/16)

Mobile World Congress 2010:
シェア低下はiPhoneの影響、2010年は前進の年に――Symbianのフォーサイス氏
モバイルプラットフォーム間の競争が激化する中、シェアを落としたSymbian。Symbian Foundationのフォーサイス氏はその要因として、iPhoneの躍進を挙げる。Symbian Foundationは2月のソースコード公開を機に攻勢に出る構えで、2010年の後半には「Symbian^3」、2011年にはUIを強化したSymbian^4をリリースする予定だ。(2010/2/23)

OracleのMySQL取得に対し、ストールマン氏や創業者が反対意見を表明
米Oracleによる米Sun Microsystems買収が「MySQL」に与える影響について、リチャード・ストールマン氏は、2つのNPOと共同で執筆した公開書簡を発表した。欧州委員会の競争政策担当委員にあてたもので、「買収を承認すべきではない」と助言している。(2009/10/23)

オープンソースソフトウェアの育て方:
「フリー」と「オープンソース」の違い
これからオープンソースプロジェクトを始めようと思っている、あるいは始めてはみたもののどうすればいいのか分からないソフトウェア開発者や管理者必読の本連載。オープンソースそしてフリーソフトウェアプロジェクトについて余すところなく解説します。(2009/8/17)

オープンソースソフトウェアの育て方:
今日のフリーソフトウェア文化の始まった背景を知る
これからオープンソースプロジェクトを始めようと思っている、あるいは始めてはみたもののどうすればいいのか分からないソフトウェア開発者や管理者必読の本連載。オープンソースそしてフリーソフトウェアプロジェクトについて余すところなく解説します。(2009/8/17)

特許は主張しない:
Microsoft、C#とCLIに「Community Promise」を適用
Microsoftはこれらの仕様を実装した成果物に対し、特許を主張しないことを明確にした。(2009/7/8)

リチャード・ストールマン、「MonoやC#への依存を減らそう」と呼びかけ
C#のフリー実装は、ソフトウェア特許係争に発展する危険があるため、フリーのC#実装への依存を意識的に減らしていくのはどうかと、リチャード・ストールマン氏がコミュニティーに呼びかけている。(2009/6/30)

FSF、GPL違反で米Ciscoを提訴
米Cicsoを、無線ルータ製品においてプログラムをライセンスを順守しないで利用しているとして、FSGが提訴した。(2008/12/12)

Focus on People:
リチャード・ストールマン氏、GNUプロジェクトの25年を振り返る
GNUプロジェクトの発足から25年が経過した。四半世紀という年月ではあるが、この間、フリーソフトウェア運動は哲学的・政治的な意見や戦略を大きくは変えず、むしろ研ぎ澄ました。ストールマン氏の瞳には何が映し出されているのだろうか。本人のインタビューを交えてお届けしよう。(2008/10/2)

Trend Insight:
FOSSにとってWebアプリケーションは次の戦いの場か?
Webアプリケーションは少なくとも2つの理由でFOSSに重大な挑戦状をつきつけている。10年もすれば、ソフトウェアの90%はサービスとして実行され、オープンソースは消滅してしまうのだろうか? 今起きつつある変化をまとめてみよう。(2008/7/25)

Googleがあなたについて知ってること、知らないこと
Googleは何でも知っている。しかし、今までほとんど手を付けていない未開拓の大きな情報源が1つある。(2008/4/11)

MSのオープンソース受け入れに疑問
オープンな標準とソースコードに関するMicrosoftの約束に隠された本当の狙いを知らない人であれば、Microsoftが本当に変わろうとしていると思うかもしれない。(2008/2/25)

10周年を迎えたオープンソース運動――ペレンス氏語る
Open Source Initiativeの共同創設者であるブルース・ペレンス氏によると、この10年間、素晴らしい成果を達成しながらも、手痛い打撃も被ったという。(2008/2/13)

New Generation Chronicle:
力武健次――在野の孔明、問題解決の彼岸にみたプログラムの本質
回を重ねた「New Generation Chronicle」。自分のサイトなどでこの連載について言及する方も増えてきた。そうした方の中から、今回はネットワークセキュリティの研究者、力武健次氏を取り上げる。(2008/2/6)

小飼弾氏に聞く: 会議についてどう思いますか?
会議、そしてコミュニケーションは、ネットで大きく変化したと言われる。“会議”という場も実は大きな変化を遂げている。アルファブロガーでオープンソースプログラマーの小飼弾さんに、会議、そしてコミュニケーションについて聞いてみた。(2008/1/16)

New Generation Chronicle:
小飼弾――35歳からのプログラミングこそ無上の至悦
豊富な実績で多くの開発者を先導する存在になりつつある人物を取り上げる「New Generation Chronicle」マエストロスレッド。こちらの第1回は、ブログ「404 Blog Not Found」などでも知られる小飼弾氏だ。(2008/1/10)

Microsoftが.NET版Emacsの開発を検討中
UNIX/Linux技術が.NETの世界に進出しようとしている。(2008/1/7)

MS加治佐CTO×ターボ矢野CEO対談:
マイクロソフトとターボリナックスの提携に見る「UnitedLinux」の影
Microsoftが相次いで発表するLinuxディストリビューターとの提携。その舞台裏では相互運用性というキーワードが踊るが、そこにはGPLv3に対する懸念、さらにUnitedLinuxの影もちらつく。MS加治佐CTO、ターボ矢野CEOとの対談を基に今後を占う。(2007/11/7)

まつもとゆきひろのハッカーズライフ:
第8回 ハッカーとオープンソース
わたしに限らず、多くのハッカーたちはフリーソフトウェア(オープンソースソフトウェア)が大好きです。ハッカーがフリーソフトウェアを愛する最も大きな理由は、自由なのです。(2007/10/29)

まつもとゆきひろのハッカーズライフ:
第4回 Emacs対vi
ハッカーといっても一枚岩ではありません。いろいろな趣味、いろいろな文化のハッカーが存在します。そして彼らは、自分の意見や文化についてしばしば論争を起こします。今回は「Emacsかviか」を例に、ハッカー文化圏について眺めてみましょう。(2007/6/26)

Richard-Stallman's Voice:
GPLバージョン3へアップグレードすべき理由
GNU GPLv3が近く完成し、フリーソフトウェアパッケージはGPLv2からGPLv3へアップグレードすることができるようになる。この記事では、GPLv3へライセンスをアップグレードすることが重要である理由を説明する。(2007/6/7)

Beginner's Guide:
GPLv3にまつわる8つのよくある誤解
正式公開はまだ数か月先とはいえ、GPLv3には、既にバージョン2とほぼ同じくらい多くの誤解が存在する。これまでわれわれは改訂の仕掛け人である関係者たちから話を聞いてきたが、総じて、彼らのコメントはGPLv3の背後にある狙いと、ライセンスとしての最終的な形を明らかにするものだった。(2007/5/17)

「オープンソースの特許侵害、235件」――MS幹部が主張
Microsoftは以前からLinuxなどのオープンソースソフトが同社特許を侵害していると主張していたが、初めてその内訳を明らかにした。(2007/5/15)

最新GPL3ドラフト、特許条項に批判の声
最新のGPL3ドラフトに対し、「リチャード・ストールマン氏が気に入らない企業やビジネスモデルを罰するためのものになっている」と批判する声が一部で上がっている。(2007/3/30)

「オープン性と質の両立は難しいが……」――Wikipedia創設者が来日
Wikipediaは誰でも自由に書き込めるだけに、間違いがあったり、中傷が書き込まれたりなど問題も起きている。来日したWikipedia創設者は「オープン性と質の両立は難しい問題」と頭を悩ませつつも「人を信じることが重要」と語る。(2007/3/23)

「Microsoftとの契約を後悔していない」――NovellのCEO
Novellのロン・ホブセピアンCEOは、オープンソースコミュニティーからの多くの異議を引き起こした同社とMicrosoftの契約を悔やんでいないと述べた。(2007/3/23)

新入学生/新社会人応援企画第2弾:
第1回 当然知ってるよね? オープンソースが意味するもの
本特集は、特にコンピュータを生業とするエンジニアやビジネスマンにとって、オープンソースとどう関係していくべきかを知る手引とするべく、オープンソースの歴史と現状を短時間で理解できるよう紹介していく。今回は、オープンソースが何を意味するかを理解しよう。(2007/2/26)

NovellがLinuxを失う――いえ、誤報です
NovellがLinuxを配布する権利を失う? このような途方もない無知に対しては、次の点を指摘しなければなるまい。(2007/2/15)

頭脳放談:
第80回 半導体IPの「継続的」ビジネスはどこにある?
デジタル家電などで採用されているシステムLSI。これを構成する半導体IPの競争が激しい。半導体IP市場でベンダーが生き残るための方策は?(2007/1/17)

Trend Insight:
フリーJavaコミュニティーで慎重な楽観論を持って受け止められたJavaのニュース
SunがJavaをGPLでオープンソース化することを発表したが、フリーJavaコミュニティーは肯定的ながら慎重な反応を示している。少なくとも一部のプロジェクトはJavaの独自の実装の開発を継続する可能性が高いとみられる。(2006/11/17)

GPLv3の策定プロセス:公開の審議と非公開の起案
2007年には登場する予定のGPLv3。しかしその策定プロセスがどのように進められているかについて注意を払っている人は少ない。ここでは、GPLv3の策定プロセスについて再度確認してみよう。(2006/8/30)

Magi's View:
GPLの規約が派生ディストリビューションに及ぼす憂慮すべき影響
ディストリビューションの大多数はGPLに定められた要件そのものを知らない。にもかかわらずGPLに規定された条項が時に彼らを苦しめることになる。GPLがオープンソースコミュニティーの生産活動に悪影響を及ぼすのだろうか?(2006/7/3)

Magi's View:
フリーソフトウェアを陥れる罠
FSFはデジタル著作権管理の危険性を世間に周知する運動の準備を進めている。自らの利害とユーザーの権利とを混同させようとしているDRM支持派の戦術をあばき、仕組まれた用語を事実に即した用語に置き換えることが狙いだ。(2006/5/17)

オープンスタンダードが重要な理由
オープンソースソフトウェアは素晴らしいものだ。しかし、これをやみくもに崇拝する原理主義者には決して賛同できない。ここでは、わたしが支持できる考え方を紹介しよう。(2006/4/11)

LinuxWorld:
GPLv3は予定どおりにいくだろう――モグレン氏
エベン・モグレン氏は、LinuxWorld Conference & ExpoでGPLv3は予定どおりに進んでいると話した。LGPLとGFDLに対する変更についても新バージョンの最初の草稿を7月1日までにリリースする予定だ。(2006/4/7)

Debian、GNU Free Documentation Licenseについて決議
GNU Free Documentation Licenseとしてリリースされるマテリアルが、Debian Free Software Guidelinesと両立できることにDebianの開発陣が賛成票を投じたことは、GFDLの関連プロジェクト内部で燻り続けていた従来からの懸案事項に決着をつけることになるだろう。(2006/3/17)

「次の大波はオープンサービス」――SunのCTO
Sun Microsystemsのグレッグ・パパドポラス氏は、オープンソースソフトウェアの次には「オープンサービス」の波がやってくると予測する。(2006/3/16)

GPLv3 Conferenceリポート2:
自由を我らに
前回に引き続き、先月ボストンで開催されたGPLv3 Conference2日目の模様を日本からの数少ない参加者である八田真行氏がリポートする。(2006/2/2)

GPLv3-Conferenceリポート1:
現実的な理想主義
2006年1月にボストンで開催された「GPLv3 Conference」では、GNU GPLの次期バージョン3のドラフトが公開された。GPLで今何が議論されているのか? 同カンファレンスに参加した八田真行氏が初日の模様を余すところなくリポートする。(2006/1/30)

FSF、GPLライセンス改定計画を発表
Free Software Foundationは、約15年ぶりとなるGPLライセンスの改定作業に着手する。1月に最初のたたき台を公表予定。(2005/12/2)

ビル・ゲイツはリーナス・トーバルズにはならない
Microsoftが本当に「オープンドキュメント」という課題を解決したのかどうか、まだ判断を下すことはできない。とはいえ、Microsoftの行動が自分たちのニーズを満たすものであるかどうかを判断するのはユーザー自身なのである(2005/12/1)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。