ITmedia総合  >  キーワード一覧  >  V

  • 関連の記事

「Visual Studio 2010」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

-こちらもご覧ください-
簡単!Visual Studio 2010入門 − @IT

Tech TIPS:
サポート終了、知らずに使い続けると危ないMicrosoft製品主要リスト(2020年/2021年版)
Microsoftが提供する製品やサービスには、サポート期間が設定されており、サポート期間中は更新プログラムなどの提供が行われる。しかし、サポート期間が終了すると、セキュリティ更新プログラムの提供が止まり、使い続けることが危ない状態となる。サポート期間は製品ごとに設定されており、若干分かりにくい。そこで、2020年にサポートが終了した主な製品、2021年にサポートが終了する主な製品を一覧表にした。(2021/2/26)

山浦恒央の“くみこみ”な話(112):
バグ検出ドリル(12)コンパイルエラーにならないコンパイルエラー
バグは至るところに、しかも堂々と潜んでおり、自信満々なプログラマーほど、目の前のバグに気付かないものです。「バグ検出ドリル」の第12回は、前回に引き続き「コンパイルエラー」がテーマです。コンパイルエラーにはならないのに、うまく動かないプログラムのバグを見つけ出してください!(2018/11/21)

山浦恒央の“くみこみ”な話(110):
バグ検出ドリル(10)“昔のバグ”は生命力が最強
バグは至るところに、しかも堂々と潜んでおり、自信満々なプログラマーほど、目の前のバグに気付かないものです。「バグ検出ドリル」の第10回では、生命力最強という“昔のバグ”がテーマです。前回の第9回で扱った迷路探索プログラムの改造版からバグを見つけ出してください!(2018/9/20)

山浦恒央の“くみこみ”な話(109):
バグ検出ドリル(9)デバッグの基本的な心構えは「人を見たら泥棒と思え」
バグは至るところに、しかも堂々と潜んでおり、自信満々なプログラマーほど、目の前のバグに気付かないものです。「バグ検出ドリル」の第9回では、比較的大きなソースコードである迷路探索プログラムに潜むバグを見つけ出してください!(2018/8/21)

山浦恒央の“くみこみ”な話(108):
バグ検出ドリル(8)電卓プログラムのような小さなプログラムにもバグがいる
学生プログラミングの課題となるような小さいプログラムでもバグが潜んでいます。「バグ検出ドリル」の第8回では、学生が5分で書けるような電卓プログラムに潜むバグを見つけ出してください!(2018/7/18)

山浦恒央の“くみこみ”な話(105):
バグ検出ドリル(5)「小さな親切、大きなお世話」な問題
「バグ検出ドリル」の第5回で出題するのは「思い込み」にまつわるバグの問題です。タイトルの「小さな親切、大きなお世話」とは一体何なのでしょうか。問題文から、どこにバグがありそうか見つけ出してみよう!(2018/4/12)

山浦恒央の“くみこみ”な話(104):
バグ検出ドリル(4)プログラミングの素質を試すのに最適!? FizzBuzz問題に挑戦
「バグ検出ドリル」の第4回で出題するのは、プログラミングの素質を試すのに最適といわれる伝説の「FizzBuzz問題」。問題文から、どこにバグがありそうか見つけ出してみよう!(2018/3/15)

山浦恒央の“くみこみ”な話(103):
バグ検出ドリル(3)それでもプログラマーは数学を知っておくべきだ
「バグ検出ドリル」の第3回で出題するのは、前回に引き続き数学に関係する問題。理系とはいえ必ずしも数学が得意ではないプログラマーですが、やはり数学を知るメリットは絶大。これまでと比べてかなり歯ごたえ十分な問題を用意したので、じっくり取り組んで数学に対する免疫力をつけてみよう!(2018/2/16)

山浦恒央の“くみこみ”な話(102):
バグ検出ドリル(2)理系なのにプログラマーは苦手!? 数学の問題
「バグ検出ドリル」の第2回で出題するのは数学に関係する問題。理系なので数学が得意と思われがちなプログラマーですが、実はそれほどでもなかったりするのだとか……。数学的な技術を身に付けて、よりレベルの高いエンジニアを目指そう!(2018/1/17)

.NET TIPS:
Visual Studioでエディタやウィンドウなどの配色を変更するには?
Visual Studioの[オプション]ダイアログを使い、文字色や配色テーマなどを変更/エクスポートする方法と、Color Theme Editorで独自の配色テーマを作成する方法を紹介する。(2017/9/20)

連載:簡単! Visual Studio 2017入門:
第7回 Windowsアプリのデバッグ&リリース
バグはどうやってつぶせばいいのか? 完成したアプリケーションはどうやってリリースすればいいのか? VS 2017入門の最終回。(2017/7/14)

連載:簡単! Visual Studio 2017入門:
第6回 IntelliSenseを活用してキモチいいコーディングを実現しよう
Visual Studio 2017の入力支援機能を使うと、プログラムコードをより高速に、より正確に入力することが可能だ。そうした機能を幾つか紹介していこう。(2017/6/30)

.NET TIPS:
ループをParallelクラスで並列処理にするには?[C#/VB]
Parallelクラスを使って、複数の処理を並列に実行する方法を解説する。また、PLINQを使ったコード例や例外処理を行う上での注意点なども取り上げる。(2017/6/21)

.NET TIPS:
メソッドを呼び出すときに名前付き引数を使うには?[C#/VB]
名前付き引数を使用すると、メソッド呼び出し時に順不同で特定の引数だけを指定できる。多数のオプション引数を持つメソッドを呼び出す場合には、とりわけ役に立つ。(2017/6/14)

連載:簡単! Visual Studio 2017入門:
第5回 初めてのWindowsアプリの開発
.NETのWindowsアプリ開発を学びたいが、何から手を付ければよいのか? そんなときは、こんなアプリ開発から始めてみよう!(2017/6/9)

.NET TIPS:
オプション引数が使えるメソッドを作るには?[C#/VB]
メソッド呼び出し時に引数を省略できるようにするには、その引数をオプション引数とするか、メソッドをオーバーロードする。それらの方法と注意点を解説する。(2017/6/7)

連載:簡単! Visual Studio 2017入門:
第4回 Visual Studio 2017のひな型コードを理解する
開発環境が自動生成するWindowsアプリケーションのひな型コード。これをマスターして本格的なVisual Studio開発に乗り出そう。(2017/5/26)

連載:簡単! Visual Studio 2017入門:
第2回 Visual Studio 2017の基礎を知る
開発環境Visual Studio 2017を使ったプログラミングに不可欠な知識とは? ソリューションの概念から画面構成まで基礎を習得しよう!(2017/4/21)

連載:簡単! Visual Studio 2017入門:
第1回 Visual Studio 2017って何ができるの?
プログラムはどうやって作るの? 開発ツールはどうやって使うの? ゼロから始める新人プログラマーのための定番連載をVisual Studio 2017に合わせて改訂。(2017/4/10)

.NET TIPS:
構文:コレクションのインスタンス化と同時に要素を追加するには?[C#/VB]
「コレクションを作成して、それにいちいち要素を追加して」というのは面倒だ。そうではなく、コレクションの作成と同時にその要素を追加する方法を解説する。(2017/1/18)

Tech TIPS:
一目で分かる、Visual Studioの各バージョンのサポート期限
統合開発ツール「Visual Studio」にも、製品の実質的な寿命を左右する「サポート期限」が存在する。それが一目で分かるように、各バージョンのサポート期限を図示してみた。(2016/9/2)

ITエンジニアの未来ラボ(12):
さまざまな技術が混じり合う現在、必要とされているコミュニティー本来の役割とは
マイクロソフトの技術とOSS技術の融合が急速に進んでいる昨今、その影響がコミュニティー活動にも波及しているという。最近のコミュニティー動向についてHokuriku.NETとPOStudyの運営者に聞いた。(2016/7/21)

OpenCV入門【3.0対応】:
第4回 初めてのOpenCV開発 ― Visual Studio/CMake/NuGetでプロジェクト作成【OpenCV 3.0/3.1】
OpenCVを使ったアプリケーションのプロジェクト作成方法として、「Visual Studio」「CMake」「NuGet」の3つの方法を解説する。(2016/6/1)

特集:フレッシュマン企画:
Insider.NETの歩き方(2016年度版)
新人プログラマーの皆さんを主な対象として、これからプログラミングの世界に飛び込もうという方々の役に立ちそうな記事をピックアップして紹介する。(2016/5/10)

.NET TIPS:
WPF:Mainメソッドを書き変えるには?[C#/VB]
WPFアプリのMainメソッドは通常、自動生成される。本稿では、Mainメソッドの自動生成をやめ、独自の処理を行うように書き換える方法を解説する。(2015/11/4)

連載:簡単! Visual Studio 2015入門:
第6回 Windowsアプリのデバッグ&リリース
バグはどうやってつぶせばいいのか? 完成したアプリケーションはどうやってリリースすればいいのか? VS 2015入門の最終回。(2015/10/13)

連載:簡単! Visual Studio 2015入門:
第4回 Visual Studio 2015のひな型コードを理解する
開発環境が自動生成するWindowsアプリケーションのひな型コード。これをマスターして本格的なVisual Studio開発に乗り出そう。(2015/9/15)

連載:簡単! Visual Studio 2015入門:
第2回 Visual Studio 2015の基礎を知る
開発環境Visual Studioを使ったプログラミングに不可欠な知識とは? ソリューションの概念から画面構成まで基礎を習得しよう!(2015/8/18)

連載:簡単! Visual Studio 2015入門:
第1回 Visual Studio 2015って何ができるの?
プログラムはどうやって作るの? 開発ツールはどうやって使うの? ゼロから始める新人プログラマーのための連載スタート。(2015/8/7)

江端さんのDIY奮闘記 EtherCATでホームセキュリティシステムを作る(2):
EtherCAT通信の仕組みを知ろう〜メイドは超一流のスナイパー!?
今回は、EtherCATの仕組みを信号レベルでご説明します。「ご主人様(EtherCATマスタ)」と「メイド(EtherCATスレーブ)たち」が、何をどのようにやり取りをしているのかを見てみると、「メイドたち」が某有名マンガのスナイパーも腰を抜かすほどの“射撃技術”を持っていることが分かります。後半では、SOEM(Simple Open EtherCAT Master)を使ったEtherCATマスタの作り方と、簡単なEtherCATの動作チェックの方法を紹介しましょう。(2015/5/29)

.NET TIPS:
Visual Studio:テストエクスプローラーでNUnitのユニットテストを実行するには?
Visual StudioのIDE内で、サードパーティ製のユニットテストフレームワーク「NUnit」によるユニットテストを実行する方法を解説する。(2015/4/8)

特集:フレッシュマン企画:
新人プログラマーのためのInsider.NETの歩き方(2015年度版)
新人プログラマーの皆さん、.NETの世界にようこそ。本稿では、Insider.NETで公開している記事/連載の中で、新人プログラマーの皆さんにオススメのものを系統立てて紹介していく。(2015/4/7)

.NET TIPS:
AutoMapperを使って異なるオブジェクト間のデータコピーを自動化するには?(名前変換ルール編)
データの転送元と転送先のプロパティ名に一定の変換ルールがある場合に、AutoMapperによりデータコピーを自動化する方法を解説する。(2015/4/1)

.NET TIPS:
AutoMapperを使ってオブジェクト間のデータコピーを自動化するには?(基本編)
オープンソースのライブラリ「AutoMapper」を使い、オブジェクト間でのデータのコピーという煩雑な処理を数行で実現する方法を解説する。(2015/3/17)

Microsoftの月例パッチに不具合、4件の報告相次ぐ
米SANS Internet Storm Centerはこれまでに確認された4件の不具合と対処法をまとめた一覧を公開した。(2015/2/17)

.NET TIPS:
Html Agility Packを使ってWebページをスクレイピングするには?[C#、VB]
Html Agility Pack/XPath/LINQを組み合わせて、Webページから特定の情報を簡潔な形で抜き出す方法を解説する。(2015/1/27)

.NET TIPS:
HttpClientクラスでWebページを取得するには?[C#、VB]
.NET Framework 4.5で新設されたHttpClientクラスを使い、Webページの内容を非常にシンプルなコードで取得する方法を解説する。(2015/1/6)

.NET TIPS:
LINQ:文字列コレクションで複数キーワードのAND検索をするには?[C#、VB]
LINQでWhereメソッドをチェーンさせることで、文字列コレクションに対するAND検索を実現する方法を解説。(2014/12/9)

.NET TIPS:
WPF:リボンUIを実装するには?[XAML、C#、VB]
Windowsエクスプローラーなど、Windowsに付属する純正アプリでも最近ではリボンを使用したものをよく目にするようになった。本稿では、リボンを持ったWPFアプリを構築する方法を解説する。(2014/10/14)

連載:簡単! Visual Studio 2013入門:
第6回 Windowsアプリのデバッグ&リリース
バグはどうやってつぶせばいいのか? 完成したアプリケーションはどうやってリリースすればいいのか? VS 2013入門の最終回。(2014/9/29)

連載:簡単! Visual Studio 2013入門:
第5回 初めてのWindowsアプリの開発
.NETのWindowsアプリ開発を学びたいが、何から手を付ければよいのか? そんなときは、こんなアプリ開発から始めてみよう!(2014/9/22)

連載:簡単! Visual Studio 2013入門:
第4回 Visual Studio 2013のひな型コードを理解する
開発環境が自動生成するWindowsアプリケーションのひな型コード。これをマスターして本格的なVisual Studio開発に乗り出そう。(2014/9/17)

連載:簡単! Visual Studio 2013入門:
第2回 Visual Studio 2013の基礎を知る
開発環境Visual Studioを使ったプログラミングに不可欠な知識とは? ソリューションの概念から画面構成まで基礎を習得しよう!(2014/9/1)

連載:簡単! Visual Studio 2013入門:
第1回 初めてのVisual Studio 2013
プログラムはどうやって作るの? 開発ツールはどうやって使うの? ゼロから始める新人プログラマーのための連載スタート。(2014/8/27)

連載:いまどきのソース・コード管理:
第6回 クラウドとソース管理
最終回となる今回は、クラウドで提供されるサービスを利用したソースコード管理や各種サービスとの連携の概要を紹介する。(2014/8/11)

HTML5で業務向けWindowsストアアプリ開発入門:
HTML+JavaScriptでWindowsストアアプリを作るための基礎知識
本連載では、Webデザイナー/開発者に向けて、Windowsストアアプリの特徴と簡単な開発ノウハウを説明していきます。初回は、WebデザイナーがWindowsストアアプリを作れるとよい理由と、Windowsストアアプリの特長、HTML5+JavaScriptで開発する際の注意点、開発環境などについて。(2013/12/26)

特集:“Webフォーム+ASP.NET MVC”共存アプリ:
ASP.NET WebフォームからASP.NET MVCへの移行/共存
既存のWebフォーム・アプリをASP.NET MVCに移行するには? 既存資産を生かして両者を共存させる方法を解説。(2013/8/5)

企業システムだってスタートアップ企業並みに機動力を高められる:
PR:攻めの「ビジネス視点DevOps」ってどんなもの?
新興サービス企業が群雄割拠する中、エンタープライズレベルで彼らの機動力を手に入れるには?運用と開発が一体となりビジネス価値に貢献する情報システム部門であるために、DevOpsというムーブメントはどう取り込むべきだろうか?(2013/4/16)

導入事例:
第一生命、保険金・給付金支払査定ワークフローシステムを全面刷新
第一生命は顧客対応の向上やコスト削減などを目的に、保険金・給付金支払査定ワークフローシステムを刷新した。新システムにはマイクロソフト製品が全面的に用いられている。(2013/3/29)

連載:業開中心会議議事録:
第1回 .NET技術の断捨離
.NETが登場して10年。.NET FrameworkやC#/Visual Basicは進化した。そこで最新のコーディング・スタイルや技術の使い方を講演・議論した。(2013/2/19)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。