KDDIなど、ショッピングモールでRFID携帯の実証実験

» 2005年03月24日 16時06分 公開
[斎藤健二,ITmedia]

 RFIDリーダーを内蔵した携帯電話が、実用化に向けて動き始めた。KDDI、沖電気、イナゴの3社は、RFIDリーダー内蔵の携帯電話を使った実証実験を、埼玉県の大型ショッピングモール「ステラモール」で行う。

 KDDIが開発したRFIDリーダー内蔵携帯試作機(3月2日の記事参照)と、沖電気とイナゴが開発した携帯エージェントシステム、沖電気が開発したマルチサービスシステム(コンテンツ配信サーバ)を組み合わせた。3月24日から10日間行われる実験では、RFIDタグを用いた情報提供サービスの有効性を検証する。

 外部の“モノ”から携帯電話が情報を読み取る仕組みは、既にカメラを使ったQRコードや、非接触ICチップ「FeliCa」などが実用化されている。しかし今回は、流通業界などで採用が進むRFIDと携帯を組み合わせることで、業務用からコンシューマ用への広がりを期待する。

 RFID携帯の商用化についてKDDIは、「実証実験の声を聞いてから」とするが、非接触サービスの1つとして、秋から導入が決まっているFeliCaと並行して採用を検討していく方針だ。

安価なRFIDポスターをタッチで読み取り

 実験では、RFID自信が電波を発し、RFIDリーダーを備えた携帯電話がそれを読み取る「アクティブ型」と、携帯電話から電波を発信しRFIDがそれに応える「パッシブ型」の2種類のタグが使われる。

 携帯電話もこれに合わせて、アクティブ型とパッシブ型の2種類が用意された。

左が携帯から電波を出すパッシブ型。右がアクティブ型。いずれも「W11H」をベースに背面にRFID関連のデバイスを組み込んだ。大きく見えるが、半分以上はRFID動作用の電池だという
方式 利用周波数帯 利用方式 読み取り距離
アクティブ型 315MHz KDDI独自方式 10メートル程度
パッシブ型 2.45GHz 日立ミューチップ 3〜5センチ

 まずパッシブ型は、RFIDチップをポスターなどに埋め込み、携帯電話で読み取る。RFID側に電源がいらないため、安価に作れるのが特徴だ。

 FeliCa携帯を使った電子ポスターも実用化されているが(2月22日の記事参照)、こちらは携帯にFeliCaチップ、ポスター側にリーダーを組み込むためポスターのコストが高くなる。

 携帯側では専用のJavaアプリケーションを起動し、「ゲット」ボタンを押すことで電波が発信される。近くにあるRFIDポスターに携帯を近づけると、RFIDからIDが受信され、携帯内部のデータベースからIDにひもづけられたURLを表示する。このURLにアクセスすると、商品の紹介やクーポン券などが画面に表示される。

ショッピングモール内には約200枚のRFID入りポスターが貼られる。RFIDの隣にはQRコードも印刷され、試験端末ユーザーでなくても情報を取得できる

 RFIDには位置情報も組み込まれており「いつ誰がどこで、という情報がサーバに蓄積される。ユーザーの動線を把握でき、販促に役立つ」(説明員)。パッシブ型は非常に短距離でないと反応しないため、「ユーザーが興味を示してアクセスしたものに限られる」かたちだ。

電子ポスターから勝手に情報を提供

 アクティブ型は電波の読み取り距離が10メートル程度と長く、より幅広く情報を提供する役割を果たす。携帯を持って歩いているとチャイムが鳴り、携帯を開けるとお知らせが届いている──そんなイメージだ。

左はディスプレイに設置されたアクティブ型のRFID。右上のアンテナから電波を出す。右は通路上部の案内板にアクティブ型のRFIDが設置されている

 大型ディスプレイを使った電子ポスターが各階に設置され、画面のコンテンツに合わせて携帯が情報を取得する。パッシブ型と同様、RFIDから取得したIDにひもづけられたURLを携帯側で表示する。将来的には、IDとURLのデータベースをネット上に置く計画だ。

 通路にもアクティブ型のRFIDタグが設置され、RFID携帯を持って歩くと、商店の情報などが携帯に配信される。

実証実験の舞台となる埼玉県さいたま市のショッピングモール「ステラモール」

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.