検索
ニュース

カッとなったら“事実と解釈を分けて”クールダウンマリコ駆ける!

ストレスマネジメントに有効な「事実と解釈を分けて考える」コツを解説します。ストレスだけでなく、トラブルシューティングにも、意見の違う人とコミュニケーションをとる際にも活用できそうです。

Share
Tweet
LINE
Hatena

この記事は大里真理子氏のブログ「マリコ駆ける!」より転載、編集しています。


 先日、研修を2つ受けたところ、どちらの研修でも、「事実と解釈を分けて考える」ことがテーマに挙がりました。その後、私も同じテーマを全体会議で話すことに。その内容を紹介します。

事実と解釈の違いを知る

 「事実と解釈を分けて考える」――この話をするのは、実はこの1年で3回目です。トラブルシューティングという観点から話したときもあれば、コミュニケーションの齟齬(そご)という観点から話したときもあります。今回は、ストレスマネジメントやアンガーマネジメントという観点から話してみます。

Photo

 ストレスや怒りを感じたときに「誰かにストレスを与えられた」「自分が怒ることを誰かにされた」と思うことがあるかもしれません。

 しかし、驚くべきことかもしれませんが、他人があなたを傷けることはありません。悲しいことに、「あなた」自身があなたを傷つけるのです。

 例えば、いきなり電車の中で隣の人に舌打ちをされたとします。それは「事実」です。しかしながら、人間はその事実に何らかの解釈を付けたくなる動物です。きっと、こんなふうに、人それぞれのはずです。

  • Aさん 「いきなり私に向かって舌打ちするなんて失礼だ」
  • Bさん 「腹立たしいことを一人反すうして、舌打ちしたんだろうなぁ。哀れな……」
  • Cさん 「もしかして、私、気が付かないうちに何か気に入らないことしちゃったのかな? 怖いよ〜」
  • Dさん そのような解釈をせず(全く気にならず)、スルーする

 Dさん以外の人は、心の中に何らかの波が立ちました。Aさんは腹が立ったかもしれません。Cさんは恐怖でしょう。Bさんは、あわれみの心を持ったことでしょう。

 事実は1つ。「隣の人が舌打ちした」です。しかし、解釈の仕方で、さまざまな感情が沸き立ちます。

 公衆の中の狭い空間で舌打ちをするというのは、マナーとして決して褒められたものではありません。しかし、他人をコントロールするのは簡単ではありません。現実問題、全く知らない隣人の舌打ちをやめさせることは難しい。注意してやめてくださる人ならいいのですが、そうでない場合は、さらに不快な思いをする恐れすらあります。

Photo

 一方、解釈は自分でコントロールすることができものです。事実は1つですが、解釈は人それぞれです。いえ、同じ人でも、違う時間、違う場所、違う気持ちのときは違った解釈をすることもあります。

 1つの事実に対してさまざまな解釈があることを知り、自分の中でさまざまな解釈を多方面からできるようになると、いたずらに自分で自分を傷つけることは減ります。

 相手が意図して自分を傷つけようとしていたときですら、自分を守ることができます。

 「事実と解釈を分けて考える」――ふだんこの2つを分けて考えたり、話したりすることはまれでしょう。トラブルシューティングにも、コミュニケーションをとる際にも、そして自分のストレスをコントロールする上でも有効ですので、試してみてください。

著者プロフィール:大里真理子

株式会社アークコミュニケーションズ 代表取締役。

Communicate Locally, Market Globally

翻訳/通訳/ローカリゼーション・Web/クロスメディア制作・人材派遣/紹介を営む。

詳しいプロフィールはこちら


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る