武器格闘アクションゲーム最新作登場! あのゲストキャラクターも……「ソウルキャリバーIV」レビュー(1/3 ページ)

PS3/Xbox 360で同時にリリースされたバンダイナムコゲームスの人気対戦格闘ゲームの最新作「ソウルキャリバーIV」。スター・ウォーズの人気キャラ「ダース・ベイダー」や「ヨーダ」の参入でさらにヒートアップした本作の魅力を最速レビュー!

» 2008年08月05日 16時56分 公開
[松井悠,ITmedia]

バンダイナムコゲームスの2大対戦格闘ゲームのひとつ「ソウルキャリバー」のナンバリングタイトルが次世代ハードでついに登場

 日本刀、巨大な斧、ヌンチャクといった、さまざまな武器を使いこなす魅力的なキャラクターたちによる武器対戦格闘アクションゲーム「ソウルキャリバー」シリーズ。1995年にアーケードでリリースされた「ソウルエッジ」から端を発する本シリーズが、ついに次世代ハードのプレイステーション 3、Xbox 360で同時リリースとなった。なお、Wiiでは体感剣劇アクションとしてWiiリモコンとヌンチャクを使用する「ソウルキャリバー レジェンズ」が発売されている。

 今回紹介する「ソウルキャリバーIV」(以後、SC4)は、シリーズ初のオンライン対戦(PS3はPlayStaiton Network、Xbox 360はXbox LIVEを使用する)対応、1人プレイ用新モード「タワー・オブ・ロストソウルズ」、さらに前作「ソウルキャリバーIII」で好評を博した「キャラクタークリエイション」モードが大幅にバージョンアップして搭載され、オンライン、オフラインでの対戦プレイはもちろん、1人でも楽しめるモードが満載。シリーズ初のアクティブマッチングバトルシステムの採用もあり、今までのソウルキャリバーとはひと味もふた味も違った魅力がある。

 PS3版とXbox 360版の大きな違いは、パッケージ画像を見れば明らか。ゲストキャラクターとしてPS3版にはスター・ウォーズの「ダース・ベイダー」が、Xbox 360版には同じくスター・ウォーズから「ヨーダ」が参戦している。このほかの要素に大きな違いはなく、Xbox 360版にはゲーム内の特定の条件をクリアすることで、自身のプロフィールにひもづけられた「ゲーマースコア」が獲得できること、PS3版ではハードディスクへのインストールが可能な点が挙げられる。

 なお、PS3版とXbox 360版のクロスプラットフォームによるオンライン対戦は、残念ながら非対応。また、今回は発売前のレビューとなるため、オンラインモード周りについての詳細なレビューが記述できなかったことをご了承いただきたい(気になるゲームロビーの有無だけは確認できた。ランクマッチは1vs1のみだが、プレイヤーマッチは最大4人まで入れるロビーが用意されている)。

オープニングムービーより。PS3ではダース・ベイダーと御剣が、Xbox 360ではヨーダとアスタロスの剣舞が堪能できる

システムをしっかりマスターすれば百戦危うからず?

 「SC4」の基本操作は、アナログスティックと、縦斬り、横斬り、キック、ガードに割り振られた4ボタンで行う。「SC4」ではシリーズでおなじみとなっている、ステージの上を縦横無尽に移動する「8WAY-RUN」、相手のさまざまな攻撃をはじく、あるいはさばく「ガードインパクト」、今回から新たに追加された「ソウルクラッシュ」、「クリティカルフィニッシュ」といったいろいろなゲームシステムが搭載されているために、他の3D対戦格闘ゲームと比較しても若干複雑な印象を受ける。しかし、基本要素をしっかりと押さえておけば、あとは通常のゲームの流れの中で、なんとかコツを学んでいけるだろう。

 シリーズを始めてプレイする人は、少し面倒でも「8WAY-RUN」や、「ガードインパクト」などのゲームシステムをしっかりと覚えることから始めることをオススメしたい。というのも、基本システムをマスターしておけば、他のキャラクターを使用した時も、そんなに苦戦することなくゲームを進めていけるからだ。まずはシステムを覚え、その上で自分のお気に入りのキャラクターを使って、「トレーニング」モードなどで固有技を習得していくこと。今回は操作可能なキャラクターがゲストキャラクターなども含めると30体以上もあるので、技を覚えるだけでも大変だが、自分の思うとおりにキャラクターを操ることができるようになったときの喜びもひとしおだ。

 また、今作から追加された要素のひとつに、「ソウルゲージ」がある。ソウルゲージは対戦中の行動によって、青←→緑←→赤と変化していく。相手に攻撃をガードさせ続けると相手のソウルゲージと体力ゲージが赤く点滅し、この状態でさらに攻撃をガードさせたり、ガードインパクトに成功したりすると、相手は「ソウルクラッシュ」状態となり、攻撃の属性によって相手を無防備の状態にして、さらにアーマーを破壊することができる。この際、体力ゲージの横にある「アーマーインジケーター」のライトが消灯している位置が、破壊された部位を示している。さらに、相手をソウルクラッシュにした状態で、A・B・K・G全ボタンを同時押しすると、相手を一撃で倒す「クリティカルフィニッシュ」が発動する、ソウルゲージが白く点滅すると、後述する「スキル」を使用できるようになるなど、本作ではソウルゲージがかなり重要な要素となっている。

ヒットの状況が体力ゲージ下に表示されるようになった
相手の縦斬りには8WAY-RUNによる横移動が有効
横移動を多用する相手には横斬りを印象づけるのも手

固いガードを崩すには、投げも有効な選択になる
美麗なクリティカルフィニッシュシーンは一見の価値あり
「交代」を行うとその場でキャラクターが入れ替わる
       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

昨日の総合アクセスTOP10
  1. /nl/articles/2405/07/news109.jpg 「ロッチ」中岡、顔にたっぷり肉を蓄えた激変ショットに驚きの声 「これ…ヤバいって」「すごい変身っぷり」
  2. /nl/articles/2208/06/news075.jpg 「ごめん母さん。塩20キロ届く」LINEで謝罪 → お母さんからの返信が「最高」「まじで好きw」と話題に
  3. /nl/articles/2405/06/news040.jpg 「東京チカラめし」約2年ぶりに東京で“復活” まさかの出店場所に驚き「脳がフリーズしそうに」
  4. /nl/articles/2405/03/news025.jpg 「今までなんで使わなかったのか」 ワークマンの「アルミ帽子」が暑さ対策に最強だった 「めっちゃ涼しー」
  5. /nl/articles/1611/04/news117.jpg 「ヒルナンデス!」で道を教えてくれた男性が「丁(てい)字路」と発言 出演者が笑う一幕にネットで批判続出
  6. /nl/articles/2405/07/news114.jpg 大谷翔平がエスコート 真美子さん「ドジャース奥様会」に再び登場で頭ひとつ抜き出る
  7. /nl/articles/2405/07/news043.jpg 16歳お姉ちゃんと0歳弟、赤ちゃんが泣くとすぐに抱っこして…… 愛をそそぐ姿に「愛しさ溢れてて号泣」「いいね1万回押したい」
  8. /nl/articles/2405/08/news030.jpg 「新紙幣出てきたんだけど」 レジで“千円札”見た若者がポツリ→まさかの正体にショック広がる 「そうだよねえぇ」
  9. /nl/articles/2405/06/news001.jpg 川をせき止めるほどのゴミ→ボランティアがを徹底的に掃除したら…… 見違える変化に驚き
  10. /nl/articles/2405/05/news018.jpg 地元民向け“バリカタ仕様”の袋麺だと思ったら……思わぬ落とし穴に「トラップ仕掛けられてる」「自分も引っかかった」
先週の総合アクセスTOP10
先月の総合アクセスTOP10
  1. 庭に植えて大後悔した“悪魔の木”を自称ポンコツ主婦が伐採したら…… 恐怖のラストに「ゾッとした」「驚愕すぎて笑っちゃいましたw」
  2. 小1娘、ペンギンの卵を楽しみに育ててみたら…… 期待を裏切る生き物の爆誕に「声出して笑ってしまったw」「反応がめちゃくちゃ可愛い」
  3. 生後2カ月の赤ちゃんにママが話しかけると、次の瞬間かわいすぎる反応が! 「天使」「なんか泣けてきた」と癒やされた人続出
  4. 「歩行も困難…言動もままならず」黒沢年雄、妻・街田リーヌの病状明かす 介護施設入所も「急激に壊れていく…」
  5. 車検に出した軽トラの荷台に乗っていた生後3日の子猫、保護して育てた3年後…… 驚きの現在に大反響「天使が女神に」「目眩が」
  6. 「虎に翼」、新キャラの俳優に注目が集まる 「綺麗な人だね」「まさか日本のドラマでお目にかかれるとは!」
  7. 釣りに行こうとしたら、海岸に子猫が打ち上げられていて…… 保護後、予想だにしない展開に「神様降臨」「涙が止まりません」
  8. 身長174センチの女性アイドルに「ここは女性専用車両です!!!」 電車内で突如怒られ「声か、、、」と嘆き 「理不尽すぎる」と反響の声
  9. 築152年の古民家にある、ジャングル化した水路を掃除したら…… 現れた驚きの光景に「腰が抜けました」「ビックリ!」「先代の方々が」
  10. 「葬送のフリーレン」ユーベルのコスプレがまるで実写版 「ジト目が完璧」と27万いいねの好評