事業継続計画書の具体的な事例事業継続に真剣に取り組む(6)(3/3 ページ)

» 2007年02月27日 12時00分 公開
[喜入 博,KPMGビジネスアシュアランス株式会社 常勤顧問]
前のページへ 1|2|3       

5. 業務再開フェイズ、業務回復フェイズ

 ここでは、初期対応が終了して、復旧処理が完了するまでの緊急対策本部および緊急対応チームの対応内容について記載する。なお、代替手段による業務の実施、ならびに業務およびリソースの復旧処理については各業務・リソースのBCPを参照のこと。

1. 情報収集

 緊急対策本部は情報収集チームを通じて、被災状況や復旧状況についての情報を収集するとともに、必要な判断を行う。

2. BCM戦略の変更

 緊急対策本部は、公共インフラなどの外部を含めた被災状況や復旧状況を考慮し、業務の目標復旧時間や復旧優先順位の変更、および必要な調達などにかかわる判断と指示を行う。

3. 広報・顧客対応

 緊急対策本部は、広報チームを通じて、継続的に情報の開示を行う。

4. 物資の調達

 緊急対策本部は、総務チームを通じて、必要な物資の調達を行う。

6. 全面復旧フェイズ

 緊急対策本部は、復旧処理が完了し、ほぼ元の状態で業務を実施できると判断した場合には、BCPの発動を解除する。BCM統括責任者は、BCPの発動解除後、速やかに以下の事後処理を行い、その結果を経営会議に報告する。

1. 記録

 BCP発動後に行った各対応について、各対応者はその都度、対応内容を別紙の対応記録書に記載する。BCM統括グループは、記録内容について精査し、対応記録をまとめる。

2. 損害保険の請求

 BCM統括責任者は被害状況をまとめ、総務部の担当者に提出する。総務部の担当者は、書類を作成して速やかに保険請求の手続きを行う。

3. BCMの見直し

 対応記録を参照し、BCPや今回の対応で改善すべき事項について検討し、見直しを行う。

 以上が、BCPの事例です。自社のニーズや目的に合わせたBCPを策定する際の参考にしてください。これで、6回にわたりご紹介をしてまいりましたBCPの説明を終了します。お読みいただき、ありがとうございました。

著者紹介

▼著者名 喜入 博(きいれ ひろし)

1969年日本ユニバック(現日本ユニシス)入社。 都銀第1次オンラインシステムの開発、金融機関の情報システムの開発などに従事。 2002年KPMGビジネスアシュアランス入社。2003年より金融庁CIO補佐官を兼務。2005年まで、内閣官房「情報セキュリティ基本問題研究会第二分科会」委員、および経産省「企業における情報セキュリティガバナンスのあり方に関する研究会」委員。


前のページへ 1|2|3       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ