ITmedia
Today on ITmedia 2004年09月13日 19時55分
Home News Enterprise AnchorDesk Mobile PCUPdate LifeStyle Games Shopping Jobs
Security | Developer | Case Study | Survey | IT Premium | Mail Magazine | ケータイ・サービス
用語辞典 | ソフトバンクの出版物 | Site Map | Ranking » Top30
表紙

Click Here!
高速インターネット入門
14万人のインターネット大調査
WEB OF THE YEAR 2002
ホームページ作成講座

Yahoo! Internet Guide 2003年7月号 2003年5月29日(木)
News Browse Focus

ローミングはホットスポットを救う?
-
事業者間は様子見。PHSデータ通信との相性はマル

ットスポットのエリアが全国で2000か所を超えた。エリア数だけ見ると多く感じるかもしれないが、実際に利用するとなると、エリアはずっと少なくなってしまう。なぜなら、ホットスポットは事業者ごとで縦割り状態になっているためだ。たとえば、「Yahoo! BBモバイル」に加入しても、NTTコミュニケーションズの「HOTSPOT」は利用できない。

 この問題を解決すると期待されているのが「ローミング」だ。ローミングとは「乗り入れ」のことで、ほかの事業者のホットスポットでも、契約している事業者とローミングしていれば利用できるようになる。

 ローミングに比較的積極的なのがHOTSPOTだ。「ローミングはわれわれが直接展開しにくいエリアを補完できる手段で、ユーザーの利益にもつながる」(NTTコミュニケーションズ)と前向きな姿勢を見せる。HOTSPOTは、駅を中心に展開している「無線による、駅でのインターネット接続実験」や、海外を中心に展開している「iPass」とのローミングをすでに実現し、日本国内のほか海外にもエリアを広げている。

 さらに、ちょっと違ったアプローチから5社のホットスポットとのローミングを実現したのが、日本通信だ。

 日本通信は、同社の提供するPHSデータ通信サービス「b-mobile」と、ホットスポット事業者とのローミング提携を3月から推し進めてきた。PHSデータ通信は利用できるエリアが広いものの、最大でも128Kbpsと通信速度が遅い。一方ホットスポットは、利用エリアは限られているが最大11Mbpsと高速だ。同社執行役員の福田尚久氏は、「b-mobileとホットスポットは、お互いの欠点をカバーし合う関係にある」と、ローミングのメリットを強調する。

 ローミングには、自社の対応エリアを一気に広げられるメリットがあるものの、対応エリアによる他社との差別化が難しくなる。このため、「可能性はあるが未定」(Yahoo! BBモバイル)と、ローミングに慎重な事業者も少なくない。HOTSPOTでさえも、「大規模事業者とのローミングは、ユーザーのメリットにつながるならあり得る」と歯切れが悪い。

 下の図のように、ホットスポット事業者どうしのローミングはまだ始まったばかり。とくに、数百か所のエリアを持つ事業者どうしのローミングは皆無である。現状では、多くのエリアで利用しようと思ったら、複数の事業者と契約しなければならないのだ。ユーザーの利便性向上のためにも、今後ローミングをもっと推し進めてほしい。

ホットスポット事業者のローミング状況
図

ホットスポットのエリア数は5月上旬現在

b-mobileとホットスポットのローミング

b-mobileユーザーがローミング先のホットスポットを1日利用すると、b-mobileの利用可能日数から、同じ料金分、利用日数が減っていく(b-mobile料金は1年または6か月払い)。ホットスポットを利用するための追加料金は必要ない

b-mobile
www.j-com.co.jp/prepaid

画面 b-mobileユーザー向けの接続ソフト「bアクセス 3.0」には、ローミング先のホットスポット事業者があらかじめ登録されている。ユーザーID、パスワードをはじめ、各ホットスポット利用のために必要な無線LAN設定は自動的に行ってくれる

Focus

Photo
bアクセス 3.0を使えば、その場の電波状況に応じて、PHSデータ通信による接続とホットスポットの接続を、ボタン1つで切り替えられる


文/山本浩司
 News Browse Focus 1/4 次



SEARCH
@IT sbp 会社概要 | 利用規約 | プライバシーポリシー | 採用情報 | サイトマップ | お問い合わせ
ITmediaはアイティメディア株式会社の登録商標です。