ITmedia総合  >  キーワード一覧  >  A

  • 関連の記事

「Amazon RDS」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

Relational Database Service

日々のチャレンジが成長とイノベーションにつながる:
PR:ビジネスに貢献する基盤を自らの手で構築、運用するマイナビのクラウドエンジニア
さまざまなチャンスがあり、どんどん吸収できる。問題を自分事化して事業部と一緒に解決し、それが多くの人に役に立つ。そう、ここは「自ら成長機会を得られる場所」。(2024/3/11)

AI・機械学習の用語辞典:
ベクトルデータベース(Vector Database)/ベクトルストア(Vector Store)とは?
ベクトルデータベースとは、テキストなどのデータを数値ベクトル(埋め込み)として保存するデータベースを指す。「ベクトルストア」とも呼ばれる。ベクトル検索により、意味的に類似する情報を探せるのが特徴で、チャットAIのRAG構築に役立つ。本稿ではベクトル検索の機能を持つ代表的な製品の概要もそれぞれ簡単に紹介する。(2024/2/29)

AWS、IPv4アドレスへの課金をスタート 1カ月約500円
米Amazon Web Services(AWS)は、サービスを外部に公開するためのパブリックなIPv4アドレスに対して、1個1時間あたり0.005ドルの課金をスタートした。(2024/2/6)

「AWS」×「Terraform」で学ぶクラウド時代のインフラ管理入門(5):
Terraformにおける変数の使い方 外部ファイルやコマンドで変数を利用するには
自動化ツールの一つである「Terraform」について、これから学ぼうという方、使っていきたい方を対象に、Terraformの導入方法や、基本的な使い方を紹介していきます。今回は、Terraformにおける変数の使用方法を解説します。(2023/12/18)

クラウドで加速する生成AI活用【前編】
生成AIを「AWSのクラウド」で始める“基本の基” 知らないと損?
AWSやAzure、GCPのようなハイパースケーラーのクラウドサービスでこそ、生成AIの真価を引き出せる可能性がある。それはなぜなのか。AWSで生成AIを活用する方法を担当者に聞いた。(2023/12/14)

MySQL、Oracle Databaseなどに続きIBM Db2も利用可能に:
「Amazon RDS for Db2」提供開始 IBM Db2ユーザーもAmazon RDSでのデータベース構築が可能に
AWSはAmazon RDS for Db2の提供開始を発表した。これまでにMySQL、Oracle Databaseなどのリレーショナルデータベース管理システムによりAWS上でデータベースサーバの構築が可能だったが、ここに新しくIBM Db2が加わった。(2023/12/12)

「Maru-Jan」のシグナルトーク流マルチクラウド活用術【第1回】
Maru-Janのシグナルトークが事業拡大に生かす「AWS」「GCP」サービスはこれだ
シグナルトークは自社サービスの開発のために、従来のオンプレミスインフラに加えて「AWS」「GCP」といったクラウドサービスの活用を進めている。同社はゲームの開発にクラウドサービスをどう役立てているのか。(2023/11/22)

「コスト最適化」と「コスト削減」の決定的な違いとは:
PR:教育機関向けSaaS提供企業「Classi」に聞く、顧客満足と収益向上に不可欠なこととは
GIGAスクール構想が進み、多くの教育組織がIT活用に乗り出している中、「個別最適な学び」を支援するサービスとして多大な支持を獲得しているのがSaaS「Classi」だ。同社が顧客満足と収益を伸ばし続けている背景には何があるのか。「コストの捉え方」を軸に価値提供の在り方を聞いた。(2023/9/14)

1 IPv4アドレスにつき1時間当たり0.005ドル、2024年2月から:
AWS、パブリックIPv4アドレスの利用を有料化へ 「IPv4アドレスの取得コストは5年間で3倍以上」
AWSは2024年2月1日から、全てのパブリックIPv4アドレスの利用に対して1 IPアドレス当たり0.005ドル/時間の料金を課金すると発表した。(2023/8/3)

AWS、IPv4アドレスの使用に課金、1時間当たり0.005ドル 2024年2月1日から
米AWSは、サービスを外部に公開するためのパブリックなIPv4アドレスを使用する場合に、1時間あたり0.005ドルの課金を2024年2月1日から開始することを発表した。(2023/7/31)

AWSチートシート:
うっかりAWS過課金を防げ! EventBridgeとLambdaでDBインスタンス起動時自動クラスチェック&通知
AWS活用における便利な小技を簡潔に紹介する連載「AWSチートシート」。今回は「Amazon EventBridge」「AWS Lambda」を利用した、「Amazon Relational Database Service」(RDS)起動時にDBインスタンスクラスをチェックする方法を紹介します。(2023/6/29)

AWSチートシート:
停止したのに自動復旧で損してる? 「Amazon RDS」のインスタンス管理を「AWS Systems Manager Automation」で自動化する方法
AWS活用における便利な小技を簡潔に紹介する連載「AWSチートシート」。今回は「AWS Systems Manager Automation」と「Amazon EventBridge」を利用した「Amazon Relational Database Service」(RDS)のインスタンス停止方法を紹介します。(2023/5/25)

AWSの主要サービスをローカルでエミュレートする「LocalStack 2.0」リリース 性能などさらに向上
AWSの主要なサービスのAPIをローカルマシン上でエミュレートする機能を提供する「LocalStack」のバージョン2.0が正式リリース。無料で使えるオープンソース版では、Amazon S3やDynamoDB、AWS Lambdaなどが利用できる。(2023/4/18)

保険会社のクラウド移行【前編】
ERPを含む“1000個ものシステム群”をなぜ保険会社は「AWS」で動かすのか?
スイスの保険会社Zurich Insurance Groupが、同社のオンプレミスシステムをAWSのクラウドサービスに移行させる。多様なシステム群をクラウドサービスに移行させる目的とは。(2023/4/4)

AWSで学ぶクラウド時代のネットワーク基礎知識(7):
ネットワーク監視とフロー情報の基礎知識――AWS「VPCフローログ」設定の基本
これまであまり物理的なネットワークに触れてこなかったエンジニアを対象に、AWSを用いてネットワークの基礎知識を解説する連載。今回は、ネットワーク監視とフロー情報の基礎知識について解説し、「VPCフローログ」の設定を通して、通信内容のフロー情報を収集する方法を示す。(2023/3/9)

「過去に起きた大規模障害を踏まえ、対策すべきだ」:
PR:知らなかったでは済まされない、「マネージドDB」に潜む“データ不整合”のリスクとは
マネージドサービスを活用すれば、運用負荷を削減し、DX実現に向けた取り組みに注力できるだろう。注意点としては「万が一の備え」ができているかどうかだ。(2023/2/21)

「サポートを当初発表よりも長く延長延長延長延長延長延長延長延長延長延長延長」 AWS公式ドキュメントの誤記が「破壊力高い」と話題
AWSの日本語公式ドキュメント上にある誤記が「破壊力高い」と話題に。原因は……。(2023/2/3)

Docker Desktop 4.16登場 AWSをローカルエミュレーションする「LocalStack」など拡張機能が正式版に
「Docker Desktop 4.16」が正式リリース。サードパーティーがDocker Desktopの機能拡張を行える「Docker Extension」が正式版になった。(2023/1/16)

最も効果の高かった施策とは:
「急激な円安で心の休まらない日々」――NewsPicksのSREが明かす、AWSコスト20%削減術
2022年10月8日、AWSユーザーグループ「JAWS-UG」が主催する勉強会「JAWS DAYS 2022」がオンラインと全国各地のリアル会場で開催された。本稿では、ニューズピックス SREチームの安藤裕紀氏による講演内容を要約してお伝えする。(2022/11/2)

1000VM規模のOpenStackとAWS、GCPの環境をどう守る:
クラウドネイティブな環境でも「やることは変わらない」――GMOペパボにおけるインフラセキュリティ管理、7つの取り組み
レンタルサーバやホスティング、EC支援など幅広く事業を展開するGMOペパボ。OpenStack、ベアメタル環境、クラウドとITインフラの変遷を反映したような同社のインフラ構成において、セキュリティ対策にどう取り組んでいるのか。@ITが2022年9月に開催した「Cloud Native Week 2022秋」でGMOペパボの山下和彦氏が紹介した。(2022/10/31)

Gartner Insights Pickup(269):
2021年のDBMS市場――成長が続くオープンソースDBMS
Gartnerのデータベース管理システムチームには、よく「オープンソースDBMS(OSDBMS)を検討すべきか」という質問がある。今回は、OSDBMSの進化と市場価値について考えてみよう。(2022/8/19)

Cloud Nativeチートシート(19):
Kubernetesでもデータベースを本格運用――「PostgreSQL Operator PGO」を使い倒す
Kubernetesやクラウドネイティブをより便利に利用する技術やツールの概要、使い方を凝縮して紹介する連載。今回は、Operatorを利用して、Kubernetes上でデータベースを動作させる方法とその利点を紹介します。(2022/8/10)

コンテナベースの機械学習基盤を大解剖(2):
AWSをフル活用、リクルートのクラウドネイティブな機械学習プラットフォームの裏側
リクルートのエンジニアが内製している機械学習基盤について詳しく解説していく本連載。第2回はクラウドネイティブな機械学習に活用しているAWSのサービスや設計について。(2022/8/1)

海外医療技術トレンド(85):
ブレグジット後の英国で加速するポストコロナ時代のデータ駆動型保健医療改革
本連載第70回や第83回で、ポストコロナの時代における欧州連合(EU)のデータ駆動型健康戦略やデータ越境利用の共通ルールづくりを取り上げたが、Brexit(ブレグジット)後の英国は、どのように対応しているのだろうか。(2022/7/15)

内製アプリでクラウドリソースを効率的に調達:
AWSコストの妥当性を「説明」できるようにする、クックパッドのインフラコスト管理術
大規模サービスを展開する国内ITベンダー6社による「6社合同SRE勉強会」が2022年3月12日に開催された。主催社の1社であるクックパッドは「AWSコストを可視化して『説明』できるようにするための取り組み」と題したセッションで、大規模にAWSを利用する際に避けて通れない「コストの管理、監視」を効果的に実施するための工夫を複数紹介した。(2022/5/16)

Google、Amazon Auroraに対抗するDB「AlloyDB for PostgreSQL」発表 通常のPostgreSQLよりOLTPが4倍、OLAPが100倍高速に
米Google Cloudが、PostgreSQLフル互換の高性能な新データベースサービス「AlloyDB for PostgreSQL」のプレビューリリースを発表した。以前から提供しているPostgreSQLのマネージドサービス「Cloud SQL for PostgreSQL」に比べ、ミッションクリティカル向けのサービスとして構築したという。(2022/5/12)

AmazonとStellantisの関係強化で見えた「クラウド×自動車」の可能性【前編】
Amazonが「マセラティ」の自動車大手Stellantisと関係を強める本当の理由
AmazonはMaseratiやCitroenなどのカーブランドを擁するStellantisと、電気自動車の利用に関する契約を結んだ。電気自動車の提供にとどまらない両社の関係とは。(2022/3/2)

充実するAWSのクラウドデータベース【後編】
データベース管理者を楽にする「Amazon DevOps Guru for RDS」「AWS DMS Fleet Advisor」とは
「Amazon DevOps Guru for RDS」「AWS DMS Fleet Advisor」は、データベースの管理と移行を支援するAWSサービスだ。これらのサービスは何に役立つのか。(2022/2/15)

充実するAWSのクラウドデータベース【前編】
「Amazon RDS Custom」「Amazon DynamoDB」を便利にする“あの機能”とは
AWSはクラウドデータベースの強化や拡充を進めている。「Amazon RDS Custom」「Amazon DynamoDB」を便利にする機能と、同社がクラウドデータベースを充実させる狙いを説明する。(2022/2/9)

AWSチートシート:
「AWS CloudFormation」内でコマンドが用意されていないインフラを「カスタムリソース」を使って自動構築させる
AWS活用における便利な小技を簡潔に紹介する連載「AWSチートシート」。今回は、「AWS CloudFormation」内でコマンドが用意されていないインフラを「カスタムリソース」を使って自動構築させる方法を紹介する。(2022/1/20)

Linuxセキュリティ専門家に聞く【後編】
セキュリティを高めるために「最も重要なこと」は? 専門家の意見は
講じるべきセキュリティ対策は意外と簡単だ。ただし、徹底的に実行することが鍵を握る。Linuxセキュリティの専門家に聞いてヒントを得よう。(2021/12/10)

AWS re:Invent 2021まとめ(1):
ネットワークからKubernetesまで、AWS re:Invent 2021におけるインフラ関連の発表7つ
AWS re:Invent 2021における多数の発表を、2回に分けてまとめてお届けする。第1回は SD-WAN、Macインスタンス、新たなLocal Zones、Kubernetesサービスの新機能など、インフラ寄りの発表を7つにまとめてみた。(2021/12/8)

詳説探究!DBエンジニアが征く(1):
「NewSQL」はPostgreSQLやMySQLを代替するのか? Oracle ACEの篠田氏と語るDBの過去、現在、未来
クラウドネイティブ時代のデータベースに関する技術解説や話題を紹介する新連載を始めます。初回は、Oracle ACEとして長年データベースにまつわる技術検証や情報発信をしてきた篠田典良氏との対談をお届けします。(2021/12/7)

AWS re:Invent 2021まとめ(2):
AIの民主化、サーバレスからローコード開発まで、AWS re:Invent 2021におけるデータ、機械学習、開発関連の発表12個
AWSが2021年11月より開催した「AWS re:Invent 2021」における発表を、2回に分けてお届けしているこの連載。前回はインフラ関係の発表を7つに分けて紹介した。今回はデータ、機械学習、開発関連のニュースを12個にまとめて紹介する。(2021/12/15)

「アマゾンって通販のやつ?」な“昭和企業”がAWS移行できたワケ 「白い恋人」製造元の情シス奮闘記
「アマゾンって通販のやつ?」が経営層の認識だった、「白い恋人」の製造元・石屋製菓。クラウドの知見に乏しかった同社のAWS移行を成功させたのは、2018年にできたばかりの情シス部門だった。(2021/11/18)

VMworld 2021で米国での提供開始を発表:
「AWS Outposts」のVMware版「VMware Cloud on AWS Outposts」はどう使える?
VMwareが発表した「VMware Cloud on AWS Outposts」は、企業拠点にAWSを持ち込む「AWS Outposts」に、VMware環境を乗せたものだ。このサービスは、以前からオンプレミスで VMware環境を運用している企業にとって、どんな意味があるのだろうか。(2021/10/14)

自然言語で質問すると、数秒で回答:
AWS、クラウドBIサービス向け自然言語クエリツール「Amazon QuickSight Q」を一般提供
Amazon Web Servicesは、クラウドBIサービス「Amazon QuickSight」向け自然言語クエリツール「Amazon QuickSight Q」の一般提供を開始した。自然言語で質問すると、数秒で回答が得られるという。(2021/9/30)

AWS、「Amazon QuickSight Q」正式リリース 自然言語でデータベースに問い合わせ可能に
Amazon Web Servicesは、インメモリBIツールの「Amazon QuickSight」の新機能として、自然言語で問い合わせができる「Amazon QuickSight Q」を正式リリースしたと発表した。(2021/9/27)

AWSのコストを削減する秘策:
PR:中堅・中小企業が知るべき、AWSを「無駄なく、簡単に、安心して」使う方法
初期費用がなくすぐに使えるAmazon Web Servicesは、その手軽さからIT専任組織を持たない中堅・中小企業でも普及が進む。だが、「サービスの無駄遣い」による意図せぬ支出が問題になっている。(2021/9/27)

二酸化炭素排出量の削減に「AWS」を生かす【中編】
省エネ企業が「AWS」で構築した光熱費削減システム 気になるその中身とは?
環境保護に関する事業を手掛けるCarbon Lighthouseは、AWSを使って自社で構築したデータ分析システムを、顧客企業のエネルギー消費量の削減に役立てている。同社はどのようにAWSを活用しているのか。(2021/9/23)

「セコロジスト」足澤氏が語るAIクレジットのAWS活用【前編】
クレカ40枚所有の「セコロジスト」が語る、AWSで動くお得アプリ「AIクレジット」の中身とは?
消費者に最もお得な支払い方法を提案するサービス「AIクレジット」を手掛けるAIクレジット社。同社CTO兼COOの足澤 憲氏にサービスの仕組みと、インフラとしてどのようなAWSサービスを利用しているのかを聞いた。(2021/9/28)

AWSとSalesforceがパートナーシップを拡大 両製品の統合でシームレスな利用を実現
AWSとSalesforce.comが戦略的パートナーシップを大幅に拡大する。SalesforceでAWSサービスのデータを操作できるようになる他、Salesforceに複数のAWSサービスを統合する。(2021/6/28)

GCPとAWS、Azureのハイブリッドクラウド製品群を比較【中編】
「AWS Outposts」の機能と注意点とは? AWSのクラウドアプライアンス
AWSのアプライアンス「AWS Outposts」は、AWSサービスをオンプレミスインフラで実行する。AWS Outpostsで実行できるAWSサービスとは何か。「VMware Cloud on AWS Outpost」との違いや、利用時の注意点は。(2021/6/23)

「全部AWSに持っていったらいいやんけ」で進めた移行:
「超レガシーな企業でもクラウド移行は実現できる」――情シス担当の熱意から始まったコープさっぽろの挑戦
OSやネットワーク構成は古くシステムや基盤も組織ごとに縦割り――。北海道の生活協同組合、コープさっぽろはレガシー環境を改善していくために「全部AWSに持っていったらいいやんけ」の精神でクラウド移行を選んだ。どのように進めていったのか。(2021/6/2)

ビジョナリーなのは? 1000万プレイヤーがいるのは?:
エンジニアが幸せになれるのはうちだ! 自社開発企業 vs. SIer ガチンコバトル
複雑怪奇なIT“業界”を解説する本連載。今回は、IT業界の2大勢力「自社開発企業」と「SIer」の中の人に、どちらのエンジニアがより幸せなのか、バチバチのバチバチで戦ってもらった。(2021/5/31)

AWSの「クラウドIAM」7選【前編】
AWS IAM、Amazon Cognito、AWS Directory Serviceとは? AWSの主要クラウドIAM
AWSはIDおよびアクセス管理(IAM)のクラウドサービス「クラウドIAM」を提供する。その中から「AWS IAM」「Amazon Cognito」「AWS Directory Service」の特徴を説明する。(2021/5/27)

クラウドネイティブ時代のデータベース(1):
クラウドネイティブ時代、データベースに求められる要件を整理する
クラウドネイティブは、その要素技術としてコンテナやマイクロサービスなどを含んでおり、近年の開発において一般的となりつつある。では、データベースにもそうした技術要素は取り込まれていくのだろうか。本連載では、クラウドネイティブ時代のデータベース設計で考慮すべきポイントを検討する。(2021/4/20)

カオスエンジニアリングに役立つ:
AWS、障害注入試験に向くフルマネージドサービス「AWS Fault Injection Simulator」を正式リリース
AWSはシステムに意図的に障害を発生させる障害注入試験に向いたフルマネージドサービス「AWS Fault Injection Simulator」の一般提供を開始した。CPUやメモリの使用量の急増といった破壊的なイベントを発生させてアプリケーションに負荷をかけ、システムの反応を監視して、改善できる。(2021/3/18)

AWS FIS登場、東京でもカオスエンジニアリング支援ツールが利用可能に
AWSがカオスエンジニアリングを実践するための新サービス「AWS Fault Injection Simulator(FIS)」を発表した。システムの障害回避能力の実装や障害発生後の回復時間短縮化などに取り組みやすくなる。(2021/3/17)

AWS、Amazon RDSのデータベースを任意の時点に戻せる機能 AWS Backupに追加
米AWSが、Amazon RDSのデータベースをいつでも任意の時点の状態に戻せる、継続的バックアップ機能とPoint-in-timeリカバリー機能をAWS Backupサービスでサポートしたことを発表した。(2021/3/17)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。