ITmedia総合  >  キーワード一覧  >  A

  • 関連の記事

「APPLESEED TACTICS」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「APPLESEED TACTICS」に関する情報が集まったページです。

G-Tune、“ファンタジーアース ゼロ”推奨ゲーミングPCなど計2モデル5製品を発表
マウスコンピューターは、G-TuneブランドのゲーミングデスクトップPCに、ゲームポット運営オンラインRPG“ファンタジーアース ゼロ”推奨モデルなどを追加した。(2010/4/19)

新たなる世界の創造。「内海の時代」始まる――アップルシードタクティクス第5回戦結果発表
ゲームポットが運営する多人数同時参加型戦略シミュレーション「アップルシードタクティクス」の模様をお伝えするバトルリポート。今回はまとめとして、第5回戦の結果及び、これまでの勝利ポイント累計を発表する。(2009/12/4)

鉄壁のデフェンスに開いた一点の蟻穴――「アップルシードタクティクス」第4回戦詳報
ゲームポットが運営する多人数同時参加型戦略シミュレーション「アップルシードタクティクス」の模様をお伝えするバトルリポート。前回新王者となったユナイテッド・リパブリックの連覇なるか。それともアメリカ帝国が巻き返すか。はたまた残る3勢力が台頭するのか?(2009/11/27)

戦略の成就と破綻がもたらす栄光と没落――「アップルシードタクティクス」第3回戦詳報
ゲームポットが運営する多人数同時参加型戦略シミュレーション「アップルシードタクティクス」の模様をお伝えするバトルリポート。2連覇を果たしたアメリカ帝国は今回も人数で優位に立つ。このまま常勝街道を突き進むのか? それとも新たなる覇者の登場があるのか?(2009/11/19)

ハクトウワシに女神は再び微笑むか?――「アップルシードタクティクス」第2回戦詳報
ゲームポットが運営する多人数同時参加型戦略シミュレーション「アップルシードタクティクス」の模様をお伝えするバトルリポート。前回王者となったアメリカ帝国が余勢を駆ってスタート段階で最大所属人数を確保。数の優位はそのまま勝利に結びついたのか?(2009/11/12)

世界の覇権を狙う5つの勢力が相まみえる――「アップルシードタクティクス」第1回戦詳報
ゲームポットが運営する多人数同時参加型戦略シミュレーション「アップルシードタクティクス」の模様をお伝えするバトルリポート。記念すべき第1回戦は終盤まで僅差の争いが続く好勝負が展開した。幾多の政略戦略が渦巻く戦場を制し、初代王者となったのは? そしてその作戦とは?(2009/11/5)

ブラウザゲームの常識を覆す超絶の難易度――「アップルシードタクティクス」
ゲームポットが運営する「アップルシードタクティクス」は、オープンβを終え、いよいよ10月29日(木)午後6時より正式サービスを開始する。(2009/10/29)

アップルシードタクティクス オープンβ体験者インタビュー
10月22日午前11時、ゲームポットが運営する多人数同時参加型戦略シミュレーションゲーム「アップルシードタクティクス」のオープンβテスト第1回戦が終了した。そこでこのテストに最初期からゲーム終了まで参加していたライトノベル作家・御門智さんにゲームの印象を聞いてみた。公式スタッフによるコメントと併せてお読みください。(2009/10/22)

ライト&ヘビーの両立を目指す「APPLESEED TACTICS」――単なる原作物に留まらない独自のスタンスに注目
ゲームポットは10月15日、「APPLESEED TACTICS」のオープンβテストを実施することを発表した。同ゲームは2つのコンテンツからなっているが、そのうち、「アップルシード:C」と呼ばれるコンテンツにつき概要をお伝えする。(2009/10/9)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。