ITmedia総合  >  キーワード一覧  >  A

  • 関連の記事

「Avira」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「Avira」に関する情報が集まったページです。

NortonLifeLock×Avastの「今」【前編】
NortonもAvastもAVGも手に入れたセキュリティ“謎”の巨人「Gen」の野望とは?
NortonLifeLockはAvast Softwareと合併し、社名をGen Digitalに改めた。消費者向けセキュリティ製品の“巨人”ブランドを集約したGenは、何を目指すのか。(2022/12/7)

週末の「気になるニュース」一気読み!:
MicrosoftがWindows 11/10向け11月の更新プログラムを提供開始 LG Displayが伸縮する高解像度ディスプレイを発表
うっかり見逃していたけれど、ちょっと気になる――そんなニュースを週末に“一気読み”する連載。まとめてチェックしましょう!(2022/11/13)

ノートンとアバストの合併、新社名は「Gen Digital」に
「Norton」「Avast」「AVG」「Avira」など複数のセキュリティ製品ブランドを持つ「Gen Digital」がスタートした。(2022/11/8)

Google Chrome完全ガイド:
【Chromeトラブル対策】なぜかパスワードが保存されない
Google Chrome標準のパスワード保存機能はとても便利です。しかし、なぜかパスワードを保存するダイアログが表示されず、パスワードを保存できないことがあります。Windows OS/macOS用Google Chromeを対象として、その対処方法を紹介します。(2021/6/23)

メモリやCPUの消費量が多いものはどれだ:
「Chrome」拡張機能がブラウズに悪い影響を与える、DebugBearが調査
Webサイト「DebugBear」は、Webブラウザ「Chrome」の拡張機能が、Chrome本体のパフォーマンスに与える影響について調査した。ダウンロード数が上位にある1000本の拡張機能が対象だ。テストの結果、CPU時間を数秒利用するものや、数百MBのメモリを消費するものがあった。これらは快適な閲覧の妨げになる可能性があり、解決するには拡張機能の設計を改善する必要がありそうだ。(2020/6/24)

相手の行動を監視する「ストーカーウェア」に対策を セキュリティ企業とDV被害者支援団体が新組織結成
「Coalition Against Stalkerware」は、ストーカー行為に使われるソフトウェアの検出を向上させて対策を強化し、この問題の認知度を高めることを目指す。(2019/11/21)

クリプトマイナー(仮想通貨採掘ソフト)が激増
医療現場はモバイルセキュリティを優先すべき、これだけの理由
医療現場でのモバイルデバイスの利用が広がり利便性が向上しているが、一方でサイバー犯罪者が攻撃に悪用できる対象が増えるというデメリットも出てきた。そのため、医療ITではこうしたエンドポイント保護が急務になっている。(2019/1/11)

「Petya」亜種の被害を防ぐには
MBRを暗号化するランサムウェアが登場 「WannaCry」と同じ脆弱性を悪用
「WannaCry」と同じ脆弱性を悪用する、新しいランサムウェアを使った攻撃が急速に広がっている。感染拡大を図る巧妙な仕組みを備えるが、被害を防ぐ方法は幾つかある。(2017/7/12)

Androidセキュリティ技術の最前線(4):
Androidアプリマーケットを守る「不正アプリ抽出技術」総解説
Android端末のセキュリティ対策技術について解説する本連載。第4回は、アプリを流通させるための大規模なプラットフォームである「マーケット」の現状と、マーケットの分析から見えてくるセキュリティ・プライバシーの課題やその対策について解説する。(2016/6/7)

ファイルの拡張子を全て「.vvv」に変えるウイルス  日本にも相当数の流入が確認されトレンドマイクロが注意喚起
インターネットから取得したファイルは、興味深くても不用意に実行しないことが大切です。(2015/12/12)

ウイルス対策ソフト、製品の自衛策は万全?
AV-TESTはコンシューマー向けウイルス対策ソフト24製品と、企業向け8製品について、セキュリティ機能のASLRとDEP(データ実行防止)の利用状況を調べた。(2014/11/26)

Windows XP向け主要ウイルス対策ソフト、少なくとも1年はサポート継続
Windows XP向けのセキュリティ製品を提供しているメーカーは、短いところでもMicrosoftのサポート終了後1年以上、XP向けの製品のサポートを続ける方針だ。(2014/1/17)

セキュリティ会社のお知らせになりすますマルウェア攻撃にご注意
主要なウイルス対策ソフトベンダーの更新通知を装ったメールが出回り、メールの添付ファイルを開かせてマルウェアに感染させる攻撃が広がっているという。(2013/11/26)

自社エンジン+Aviraエンジン採用:
キングソフト、ダブルエンジンで検出率を高めたセキュリティソフト最新版「KINGSOFT Internet Security 2014」
キングソフトは、同社製セキュリティソフト「KINGSOFT Internet Security」シリーズの最新版「KINGSOFT Internet Security 2014」を発表。新たにフィッシング回避機能などが追加されている。(2013/11/14)

ソフォス、UTM新製品を発売 エンドポイントセキュリティも統合
ソフォスはUTM(統合脅威管理)アプライアンスの新製品を発表した。(2012/7/17)

Aviraのウイルス対策ソフトで不具合、Windowsアプリを遮断
5月14〜15日に配信したService Pack 0(SP0)を導入後、製品に搭載されているProActiv機能によって、Windowsアプリケーションがブロックされる状態になっていたという。(2012/5/16)

失くしたAndroid端末をリモート操作で見つけ出すアプリ「Free Android Security」――Avira
独Aviraは、Android端末の位置把握やデータロック/消去機能を備えた「Avira Free Android Security」の無料公開を開始した。(2012/3/28)

Avira、セキュリティソフト最新版をリリース レピュテーション検知を本格導入
新バージョンには、ユーザーから匿名で提供された脅威情報を検知に役立てる侵入防御機能が搭載された。(2010/10/15)

アビラ、ウイルス対策ソフト最新版「Avira AntiVir バージョン10」
アビラは、独Avira製となるウイルス対策ソフト最新版「Avira AntiVir バージョン10」を発表した。(2010/10/14)

独Avira、セキュリティサービス化に向け複数企業を買収
セキュリティ企業の独Aviraは、セキュリティサービス事業の立ち上げを目的に、欧州のISPなど関連企業3社を買収した。(2010/3/3)

ウイルス対策ソフトの性能比較、12月の結果が公表
AV-Comparativesは、主要ウイルス対策製品のマルウェア検出性能やシステムのパフォーマンスに与える影響を比較検証し、ランキングを発表した。(2009/12/25)

無料の日本語版も提供:
「世界中のPCを保護したい」――独Aviraが日本市場に本格参入
11月に日本法人のアビラを設立したセキュリティソフトベンダー、独Avira GmbHが無料のマルウェア対策ソフト「Avira AntiVir Personal」をはじめとする日本語版の提供を開始した。(2009/12/1)

1億のユーザーを持つセキュリティ製品、独Aviraが日本語版をリリース
Aviraは、個人向け無償セキュリティ製品「AntiVir Personal」など3製品の日本語版を正式リリースした。国内市場で長期的にビジネスを展開すると表明している。(2009/12/1)

独セキュリティ企業のAvira、国内市場に本格参入へ
1億以上のユーザーを抱えるドイツの老舗アンチウイルスベンダーAviraは、日本市場へ本格参入する。同社CEOが事業展開などを明らかにした。(2009/11/4)

独Avira、無償ウイルス対策ソフトの日本語版を提供へ
1999年から無償ウイルス対策ソフトを提供するドイツのAviraは、年内に日本語版を提供すると発表した。(2009/9/24)

Consumer Reports調べ:
サイバー犯罪による消費者被害は85億ドル
Consumer Reportsは消費者のサイバー犯罪被害状況に関する調査を実施した。独自テストに基づく推奨セキュリティソフトも発表した。(2008/8/6)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。