ITmedia総合  >  キーワード一覧  > 

  • 関連の記事

「板金設計」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「板金設計」に関する情報が集まったページです。

3D設計の未来(4):
3D CADベンダーが推進するクラウド対応で設計開発環境はどう変わる?
機械設計に携わるようになってから30年超、3D CADとの付き合いも20年以上になる筆者が、毎回さまざまな切り口で「3D設計の未来」に関する話題をコラム形式で発信する。第4回は、3D CADベンダー各社が推進するクラウド対応、プラットフォーム戦略によって設計開発環境はどう変わるのかを整理する。(2023/12/4)

図研アルファテックカンファレンス2023:
Bricsysのこれからの方向性と「BricsCAD V24」の強化ポイント
「図研アルファテックカンファレンス2023」の講演の中から「BricsCAD V24」の新機能に関連する内容をお届けする。(2023/11/28)

デジタルエンジニアの重要性と育成のコツ(3):
3D CAD操作の効果的な習得とモデリング力をアップするための秘訣とは
現代のモノづくりにおいて、3D CADやCAE、CAM、3Dプリンタや3Dスキャナーといったデジタル技術の活用は欠かせない。だが、これらを単に使いこなしているだけではデジタル技術を活用した“真の価値”は発揮できない。必要なのは、デジタル技術を活用し、QCDの向上を図り、安全で魅力ある製品を創り出せる「デジタルエンジニア」の存在だ。連載第3回では「3D CAD操作の効果的な習得とモデリング力をアップするための秘訣」について解説する。(2022/9/27)

モノづくり総合版メルマガ 編集後記:
MONOistの記事タイトルがこんなにラノベっぽくていいわけがない。
各回の記事タイトルをラノベっぽくした連載記事が終わったので、編集後記のタイトルもラノベっぽくしてみました。(2022/4/28)

存在感が増す.dwg互換CAD:
PR:「BricsCAD」はなぜ多くの設計現場で選ばれるのか――高い互換性と信頼性の秘密
“Oneプラットフォーム、Oneファイル形式”というコンセプトの下、2D−3D−BIM、メカ機能を1つのプラットフォーム上で提供し、その全てを業界標準の.dwgファイル形式で作成できる「BricsCAD」。製造業や建築・土木といった幅広い業界でひときわ注目を浴び、設計現場で高く評価されている理由はどこにあるのか? BricsCADの開発元であるBricsys社の代表に話を聞いた。(2021/5/31)

3DEXPERIENCE WORLD 2021:
“つながるSOLIDWORKS”がもたらす変革、新たな3Dツールや学生/Makers支援も
SOLIDWORKSの年次ユーザーイベント「3DEXPERIENCE WORLD 2021」がオンラインで開催された。初日のゼネラルセッションでは「From Products to Platform」と題し、SOLIDWORKSのブランドCEOであるジャン・パオロ・バッシ氏が登壇。その戦略と方向性について語った。(2021/2/17)

3DEXPERIENCE WORLD JAPAN 2020:
競合他社は10年遅い、SOLIDWORKSブランドCEOが語る設計の未来に向けた戦略
ソリッドワークス・ジャパンは、年次ユーザーイベント「3DEXPERIENCE WORLD JAPAN 2020」をオンライン開催。その基調講演に登壇した、SOLIDWORKSのブランドCEOであるジャン・パオロ・バッシ氏は「The Future Of Design SOLIDWORKS Strategy」と題し、設計の未来に向けたSOLIDWORKSの戦略について語った。(2020/11/13)

電子ブックレット(メカ設計):
「世界初」をうたう幅狭カラーLEDラベルプリンタ開発秘話
MONOistに掲載した主要な記事を、読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回は、OKIデータがビジネスプリンタ市場に続く、次なる成長のステージを狙い開発した、ラベル印刷市場向けカラーLEDラベルプリンタの製品担当者インタビュー「『世界初』をうたう幅狭カラーLEDラベルプリンタ開発秘話」をお送りします。(2020/7/13)

3DEXPERIENCE World 2020:
SOLIDWORKSユーザーが求める機能を1口サイズで提供する「3DEXPERIENCE WORKS」
3次元設計ソリューション「SOLIDWORKS」の年次ユーザーイベント「3DEXPERIENCE World 2020」において、プラットフォーム思考による変革を後押しする「3DEXPERIENCE WORKS」の詳細が明かされた。SOLIDWORKSのブランドCEOであるジャン・パオロ・バッシ氏の講演内容を詳しく見ていこう。(2020/2/11)

Pro1050/Pro1040開発秘話:
苦節8年、ラベル印刷市場で勝負をかけるOKIデータのカラーLEDラベルプリンタ
ビジネスプリンタ市場に続く、次なる成長のステージとして、ラベル印刷市場向けにカラーLEDラベルプリンタ「Pro1050」「Pro1040」を投入したOKIデータ。同社はなぜ未知の領域であるラベル業界に進出するのか。その狙い、そして苦節8年を費やして完成させたPro1050/Pro1040の特長を製品担当者に聞いた。(2020/1/20)

業務に適した3D CADをレーダーチャートで探る(6):
「Solid Edge」を6つの視点で徹底評価する
「機能性」「コスト性」「操作性」「連携性」「効率性」「運用性」の6つのポイントでレーダーチャートを作成し、3D CAD製品を評価する連載。今回はシーメンスPLMソフトウェアが開発および提供するミッドレンジ3D CAD「Solid Edge」を取り上げます。(2019/3/19)

業務に適した3D CADをレーダーチャートで探る(4):
「Inventor」を6つの視点で徹底評価する
「機能性」「コスト性」「操作性」「連携性」「効率性」「運用性」の6つのポイントでレーダーチャートを作成し、3D CAD製品を評価する連載。今回はオートデスクが提供するミッドレンジ3次元設計ソリューション「Inventor」を取り上げます。(2019/1/11)

業務に適した3D CADをレーダーチャートで探る(3):
「Fusion 360」を6つの視点で徹底評価する
「機能性」「コスト性」「操作性」「連携性」「効率性」「運用性」の6つのポイントでレーダーチャートを作成し、3D CAD製品を評価する連載。今回はオートデスクが提供するクラウドベースの3次元設計開発プラットフォーム「Fusion 360」を取り上げます。(2018/12/12)

業務に適した3D CADをレーダーチャートで探る(2):
「SOLIDWORKS」を6つの視点で徹底評価する
「機能性」「コスト性」「操作性」「連携性」「効率性」「運用性」の6つのポイントでレーダーチャートを作成し、3D CAD製品を評価する連載。今回は、ミッドレンジ3D CADソフトとして製造業などで幅広く活用されている「SOLIDWORKS」を取り上げます。(2018/11/13)

SOLIDWORKS World 2018:
進化を続ける「SOLIDWORKS」で「産業のルネサンス」を勝ち残れ
「SOLIDWORKS World 2018」の基調講演では、「SOLIDWORKS」と「3Dエクスペリエンスプラットフォーム」に関わる5つの新機能が紹介された。新たな産業革命である、設計者や技術者が組織を越えて知識を共有し次世代の製品を作り出していく「産業のルネサンス」において重要な機能になるという。(2018/2/7)

CADニュース:
オートデスクが「Fusion 360」を企業向けに提案、年額3万6000円から
オートデスクは、クラウドベースの3D CAD/CAM/CAEツール「Fusion 360」の企業向けライセンス販売を強化する。専任の営業担当者を置き、導入後のトレーニングやコンサルティングといった環境も整える。無償ライセンスでの提供も引き続き維持する。(2017/3/23)

CADニュース:
3Dプリンタ、IoT、ARとトレンド技術を積極活用して3D設計――「Creo 4.0」
PTCは3D設計システムの新製品「Creo 4.0」を発表。3Dプリンタと直接接続して出力する機能、IoTプラットフォーム連携、ARデータ出力などに対応した。(2016/11/18)

Autodesk University 2016:
「Fusion 360」が機能拡張、最新のジェネレーティブデザインを利用可能に
Autodesk(オートデスク)は、ユーザーイベント「Autodesk University 2016」において、クラウドベースの3D CAD/CAM/CAEツール「Fusion 360」に追加する新機能を発表した。(2016/11/17)

3D設計推進者の眼(6):
設計者教育と3D CAD
機械メーカーで3次元CAD運用や公差設計/解析を推進する筆者から見た製造業やメカ設計の現場とは。今回は設計者教育と3D CADについて語る。(2016/1/25)

甚さんの「コミュニケプレゼン」大特訓(10):
技術者のプレゼン資料は“図表”が主役
技術者のプレゼン資料や技術論文の「コツ」は、ふさわしい図表を挿入し、図表を主役にして説明していくこと。プレゼンのメリハリが悪い原因は「主役不在」と「文字の設計不良」だ。(2014/7/11)

甚さんの「コミュニケプレゼン」大特訓(5):
比喩とQC7つ道具を使って、小難しい話を分かりやすくしよう
誰かに専門的なことを説明するときは、なるべく簡単なことに置き換えて説明しよう。カレーライスのように身近で親しみやすい例がよい! 自分自身の理解度が甘ければ、比喩もうまくできないかも。(2014/2/19)

甚さんの「バンバン板金設計でキャリアアップ」(16):
板金と樹脂のハイブリッドテクニック! はめ殺し&スナップフィット
最終回は、板金と樹脂を使った部品組み立てのテクニックを紹介する。はめ殺しやスナップフィットはどうやって設計すればいいの?(2013/9/6)

甚さんの「バンバン板金設計でキャリアアップ」(15):
半抜きを使う「板金スマートテクニック」
今回は、半抜きを使った板金設計テクニックを紹介する。過去に学んだことも活用して“スマートな”設計をしよう!(2013/8/29)

甚さんの「バンバン板金設計でキャリアアップ」(14):
VTRヘッドシリンダベースの“いまいちな設計”を発見しよう
“VTRの心臓部”ともいえるヘッドシリンダベースはとても複雑。今回は、この板金部品の“いまいちな設計”を見付けてみよう。(2013/7/29)

甚さんの「バンバン板金設計でキャリアアップ」(13):
ヒントは「引っ繰り返す」! 難しくない板金設計ワザ
あれ? どこかで見たことがある箱だけど? ――いやいや、新しいお題です。レゴブロック箱から板金箱にできるかな? 今まで紹介した設計ワザを組み合わせて考えてみよう。(2013/6/26)

甚さんの「バンバン板金設計でキャリアアップ」(12):
組み合わせにプロの極意! 品質とコストの両立をかなえるには?
実は、プロの技術の1つ1つに難しいことはない。その組み合わせ方に極意あり! 組み合わせの技術で品質とコストの両立をかなえよう。(2013/5/20)

甚さんの「バンバン板金設計でキャリアアップ」(11):
PS2にも使われていた! アルマイトと接地(GND)を理解しよう
プロの板金設計には、接地(GND)の知識は必須! 併せて、アルマイト処理に関しても解説する。(2013/4/30)

甚さんの「バンバン板金設計でキャリアアップ」(10):
ヨックモックの缶ケースで学ぶ芸術的な「巻き締め」
金属製の灰皿やお菓子の缶など、身近な板金製品にプロテクニック「巻き締め」が使われている! (2013/3/21)

甚さんの「バンバン板金設計でキャリアアップ」(9):
たった1つの設計プロテクニック「切り起こし」
実は、「切り起こし」だけで、プロの板金設計ができてしまう。だからといって、それだけ覚えるのはダメ。これまで学習したことの積み重ねがなければ意味がないのだ。記事の最後の「溶接の話」と「あの人」にもご注目。(2013/2/15)

甚さんの「バンバン板金設計でキャリアアップ」(8):
絞り加工と溶接加工の変形技で目指せ! 100%プロ領域
今回は、絞り加工と溶接加工を合わせた板金ボックス変形技の紹介。記事後半に、國井流「良い会社・悪い会社」の判別法付き!(2013/1/18)

甚さんの「バンバン板金設計でキャリアアップ」(7):
ボックス形状を押さえる設計――「これがプロの実務だぜぃ!」
板金のボックス形状設計のコツを押さえて、脱・素人! 材料選定や箱の四隅のすき間をなくす理由について、あなたは明確に答えられる?(2012/12/7)

甚さんの「バンバン板金設計でキャリアアップ」(6):
板金のベテラン設計者になれる6つのステップとは
過去記事と今回の記事を読めば、ベテランの板金設計力の80%がカバーできる! それでは、100%カバーするためには、どんな知識が必要なの?(2012/11/16)

甚さんの「バンバン板金設計でキャリアアップ」(5):
断面探索スキャン&絵辞書でしっかり板金設計!
今回は、コスト見積もりを復習してから、断面探索スキャンと絵辞書を駆使した板金設計をしよう。(2012/10/12)

甚さんの「バンバン板金設計でキャリアアップ」(4):
超カンタン! 板金部品の設計見積もりをしてみようぜぃ
今回は、甚さんと一緒に板金部品の設計見積もりをしてみよう! 材料費、加工費、ロット倍率、プレスの型費など1つ1つ計算する。一見難しそうだが、やってみると結構簡単。(2012/9/12)

甚さんの「バンバン板金設計でキャリアアップ」(3):
三角リブは低コスト化設計の“調味料”
今回は、板金部品の安定性や剛性を確保しつつ低コスト化する、オイシイ設計テクニック「三角リブ」が登場する。(2012/8/10)

甚さんの「バンバン板金設計でキャリアアップ」(2):
即使える! L字板金のクラック対策テクニック集
最適な板金材料を選択する方法について学んだ後で、今すぐ活用できるL字板金のクラック対策テクニックを紹介する。(2012/7/6)

甚さんの「バンバン板金設計でキャリアアップ」(1):
設計者必携! 板金設計がマスターできる絵辞書
これまでの「甚さんシリーズ」の解説を少し振り返った後、この連載で使うツール「板金設計の50%がマスターできる絵辞書」を紹介する。(2012/6/8)

Tech Biz EXPO 2011プレイベント:
リアル甚さん登場――3つの視点で語られた「中小企業のCAE活用」
大学の教育者、企業の設計者、コンサル業の技術士と、それぞれ違う立場から、中小企業のCAEや設計技術について講演を繰り広げた。パネルディスカッションでは技術者教育についても語られた。(2011/7/15)

甚さんの設計サバイバル大特訓(9):
プラレール電車を「断面急変」で切る!
最終回では、いままで学んだ設計サバイバル術が身についているか、テストで確認。身についていないと甚さんのゲンコツが……。(2011/2/10)

甚さんの設計サバイバル大特訓(7):
PS2にも使われている小道具「熱カシメ」
今回は「熱カシメ」についての解説。VTRデッキやホッチキス、ゲーム機器を分解しながら、実際に熱カシメの例を見ていこう。(2010/10/8)

甚さんの設計サバイバル大特訓(2):
樹脂部品設計ができなきゃ一人前とは呼ばせねぇ
樹脂部品の設計ができれば設計者として一人前といえる。一人前の設計者になるためには、やっぱり「断面急変」(2009/12/10)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。